goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコンスクールWindow

パソコンスクールWindowの情報

世界との差は大きい

2006年06月23日 06時17分07秒 | 塾長の日記
2006年のWorld Cupも日本は1次予選突破出来ず、23日のブラジル戦4-1で敗戦・・・・ただ、今回の大会で1点を取った玉田選手には価値ある得点だった。  4年後の大会を控え練習と精神力、集中力の向上が必要であろう。根性のある選手の育成を願う。 ジーコ監督、コーチ、選手の皆さん大変ご苦労さん・・・・やはりハングリーさからのスポーツ・・・・実力以上にマスコミがあおった日本というところでし . . . 本文を読む

長雨

2006年06月14日 17時09分46秒 | 塾長の日記
君の心の長雨にも傘が要る! うっとうしい梅雨の季節。沖縄では大きな被害が、ここ毎日のようにテレビで報道され、恐ろい雨水の力を思い知らされております。お見舞い申し上げます。 降り止まない雨に晴天がひたすら恋しくなってきます。君の心は晴れていますか? もし、君の心がこの長雨のようにうっとうしく沈んでしまっていたなら、君は、君の心にきれいな大きくて強い傘をさしましょう。 . . . 本文を読む

なら子育て応援団

2006年05月03日 22時55分26秒 | 塾長の日記
学習塾の会報に、「なら子育て応援団」団員の募集チラシをみて、早速ホームページを拝見、私も、塾、パソコン教室など介して応援できると思い団員申し込みました。現在、その結果待ちです。 以下はホームページに書かれていた内容です。 なら子育て応援団はあなたの子育てをサポートとは 奈良県・結婚ワクワクこどもすくすく県民会議では、さまざまな分野・地域で子育てを応援する企業、店舗、NPO等を団員とする「なら . . . 本文を読む

サヨナラ勝利

2006年05月03日 16時51分52秒 | 塾長の日記
5月2日、今年2度目の甲子園、伝統の巨人戦、ジャイアンツの開幕以来のダッシュで、今年の阪神、4月は5連敗もあり少々勢いのない。競った試合はすべて負けていたようだった。 今日もシーツのホームランで先行したものの4点を取られ逆転、3・4月のMVPパウエル相手にダメかと思っていたが、6回同点、後半、藤川、最終回は久保田がしのいで2アウト、代打関本、誰もが2アウト2ストライク1ボール、延長戦かと思っていた次の1球、風にも助けられホームラン・・・一瞬ホームランの喜び、勝った意識はなかったが、これがサヨナラホームラン。勝った!勝った!でも、延長を覚悟で、劇的という手に汗を握る瞬間もない・・・4月のお返しのサヨナラ勝利だ。 試合より、帰ることを考えていたかもしれないが六甲颪の歌声も球場の外で家路に急ぎながら小声で。でも、帰っては美酒で乾杯。今日(3日)は午後2時起床、スポーツ欄をゆっくり読んで余韻を楽しんでいます。村上ファンドのこともあるが、気分よく、楽しくタイガースの応援を続けたい。 演劇も感動するが、スポーツは筋書きがなく感動できるのが好きだ。 . . . 本文を読む

鳴門の観潮とバルトの楽園

2006年04月24日 15時11分43秒 | 塾長の日記
4月19・20日、1泊2日の鳴門の旅、奈良から阪神高速、明石大橋、淡路島、大鳴門橋を通り、今夜の宿エクシブ鳴門、翌日は観光組、ゴルフ組みに分かれ夕方又、合流して帰ってまいりました。 1.鳴門の渦潮 大昔、両親に連れられ鳴門観潮に行った、楽しいというより船が渦に巻き込まれないか?怖かった想い出が過ぎりました。 今回は、大鳴門橋の下鳴門側から約450mまでの海上遊歩道を歩いて、海面45mの高さにある展望室より観潮したわけだが、生憎、20日は満潮時(16:30)は中潮と風もあり、渦というより、波を見に行ったようでした。でも、瀬戸内海と太平洋の雄大な景色をみて日々の生活が洗われたようです。気分も爽快でした。 パンフレットによると、幅1.3kmの狭い鳴門海峡は、潮の満ち引きで瀬戸内海側と外海側に最大1.7mもの落差が生じ、その時に出現するのが渦潮という。特に大潮の時には、直径20m以上に達することがある。 2.バルトの楽園(がくえん)ロケ村訪問 四国八十八箇所参りの1番.霊山寺(りょうぜんじ)。「一番さん」の名で親しまれる発心の札所へお参り、道を挟んだ前の、うどん屋で、うどん大注文・・・昼食をとる。 偶然にも、暇であったのか、近くの四国大麻町の「ドイツ館」とバルトの楽園」ロケ村を訪問しました。はじめて、この土地とドイツの関係を知りました。 バルトの楽園とは、第一次世界大戦時に日本軍によって、中国の青島から徳島県鳴門市に ある板東俘虜収容所に連れてこられたドイツ人捕虜と、板東俘虜収容所の所長や所員及び 地域住民との交流を描いた作品らしい。また、ロケは40間程度当地で行われたと聞きました。 . . . 本文を読む