「ユダヤ人大富豪の教え」の本田健さんと、「宝地図」の望月俊孝さんのジョイント講演会を聞いてきました。
本田健さんのお話は今の景気悪化はこれからも続くというところから始まった。
本田さん流にいうと、資本主義崩壊パターンはレベル5・6まで来ており、株価の下落は1929年の大恐慌の形に近いのだそう。
経済に疎い私だけれど、世の中が今大きなうねりの中にいることだけは感じている。
これからはお金や仕事の概念が変わっていく。
自分にとって何が大事なのか、ライフスタイルを問われる時代がやってくる。
なんとなく仕事を選んでなんとなく生きてきた人には厳しい時代になりそうだ。
そういう人ほど、不安と恐れを感じながら、仕事にしがみついていくしかない。
一方、大好きなことをやって才能を磨き、成功する人も増えてくる。
モチベーションよりインスピレーション。
好きなことをやっていれば、モチベーションなんて必要なく、勝手に行動してしまう。
それもインスピレーションに導かれて。
そこには「本気」であるかという大前提があるけれども。
先日聞いた「働き方研究家」の西村佳哲さんの話がオーバーラップした。好きを仕事にすると自動性が働くというお話。
好きな仕事を見つけるというのは自分の中にあるスイッチを押すようなものなんだと思う。たいていの人の場合、スイッチがあることさえ気づかない。あまりにもスイッチは見つけにくい場所にあるからだ。見つかったとしても押せるかどうかまたそこで悩みだす・・・
私もスイッチを探すのに人生の半分以上を費した。
ながーい道のり。
スイッチは見つかったけれど、スイッチが押し切られるにはもう少し時間がかかりそうだ。
それでも、不安の海にしばしば投げ出されつつも、ささやかに好きな仕事が出来ている私は幸せだと思う。
本田健さんのお話は今の景気悪化はこれからも続くというところから始まった。
本田さん流にいうと、資本主義崩壊パターンはレベル5・6まで来ており、株価の下落は1929年の大恐慌の形に近いのだそう。
経済に疎い私だけれど、世の中が今大きなうねりの中にいることだけは感じている。
これからはお金や仕事の概念が変わっていく。
自分にとって何が大事なのか、ライフスタイルを問われる時代がやってくる。
なんとなく仕事を選んでなんとなく生きてきた人には厳しい時代になりそうだ。
そういう人ほど、不安と恐れを感じながら、仕事にしがみついていくしかない。
一方、大好きなことをやって才能を磨き、成功する人も増えてくる。
モチベーションよりインスピレーション。
好きなことをやっていれば、モチベーションなんて必要なく、勝手に行動してしまう。
それもインスピレーションに導かれて。
そこには「本気」であるかという大前提があるけれども。
先日聞いた「働き方研究家」の西村佳哲さんの話がオーバーラップした。好きを仕事にすると自動性が働くというお話。
好きな仕事を見つけるというのは自分の中にあるスイッチを押すようなものなんだと思う。たいていの人の場合、スイッチがあることさえ気づかない。あまりにもスイッチは見つけにくい場所にあるからだ。見つかったとしても押せるかどうかまたそこで悩みだす・・・
私もスイッチを探すのに人生の半分以上を費した。
ながーい道のり。
スイッチは見つかったけれど、スイッチが押し切られるにはもう少し時間がかかりそうだ。
それでも、不安の海にしばしば投げ出されつつも、ささやかに好きな仕事が出来ている私は幸せだと思う。