変にしてはおかしな英語と日本語の解体珍書

変にしてはおかしな英語と日本語、訳語、訳文を解剖・解体、ついでに英語の語法・文法なども解説しちゃう蕪呂倶

法律文書とPLAIN ENGLISH

2008年03月04日 | Weblog
JUDGE: The charge here is theft of frozen chickens. Are you the defendant?
DEFENDANT: No, sir, I'm the guy who stole the chickens.
http://www.languageandlaw.org/LEGALLANG/CORRECT.HTM

Original:
"utility users' (city) tax"--a tax imposed upon all utility users in a city, other than gas or electric corporations, using gas that is delivered through mains or pipelines, the tax imposed is on the charges made for such gas.
Revision:
"utility users' (city) tax"--a tax charged by some cities for gas used by customers. These cities require us to collect this utility users' tax for them. (Gray, 1986)
http://www.ericdigests.org/pre-926/english.htm

ORIGINAL
COMPOUND INTEREST
It is agreed that in case default shall be made in payment of any sum to become due for interest at any time appointed for payment thereof as aforesaid, compound interest shall be payable and the sum in arrears for interest from time to time, as well after a before maturity, shall bear interest at the Charge Rate, and in case the interest and compound interest are not paid on the next interest payment date after the date of default a rest shall be made, and compound interest at the rate aforesaid shall be payable on the aggregate amount then due, as well after as before maturity, and so on from time to time, and all such interest and compound interest shall be a charge upon the Charged Premises.
REVISED
INTEREST OWING ON LATE PAYMENTS
If a regular mortgage payment is late, we calculate the extra interest you owe for being late every day, using the annual interest rate of your mortgage. You pay interest on both the principal and the interest portion of the payment that is late. When we receive a payment, we will deduct the interest charges for the late payment and the interest owing on the principal amount first, before any part of the payment is applied to reducing the principal amount. We may also decide to apply the late payment to other amounts you may owe, for example, property taxes.
http://www.cba.ca/en/content/general/040929-Plain%20Language%20Mortgage%20Document-leaj(1).pdf

和文の場合でも似たようなものですが、契約書や特許明細書など英文の法律文書には古臭い用語や表現が多用され、さらには複雑で難解な文体で書かれているため、native English speakerでも専門家でないと意味がなかなか理解できないケースが多々あり、用語や表現の解釈をめぐって裁判沙汰になることも珍しくないようです。あまり(または「ほとんど」)意味のない古臭い慣習という点では、日本で近年になってやっと不要とされるようになってきた三文判の使用と似ております。

法律文書でもいろいろあり、専門家が理解できさえすればそれでOKという類いの文書はともかくとして、一般大衆を対象とする賃貸契約書や保険契約書などでは、意味が理解できない文書はそれこそ意味がなく、また経済のグローバル化や移民の増大などにともなって、そもそも英語の読み書きにも不自由するような人が増えた結果、このような人々を対象とする文書はできるだけ平易な用語や表現で書かなければならないことになって参ります。

このようなことを考慮して、機械類の取扱説明書などはかなり早くからPLAIN ENGLISHで書かれるようになっておりますが、法律文書の場合はすべてが一般大衆を対象としたものとは限らないせいか、はたまた法律業界には「お客様」という観念が欠落しているせいか、法律分野においても1970年代(一説によると1960年代)になってPLAIN ENGLISHの導入が提唱されるようになったにも関わらず、現在でも古めかしい用語や表現をふんだんに使用した法律文書が大多数というのが実状と言わざるを得ないようです。

しかしながら法律分野におけるPLAIN ENGLISHの導入は少しずつではあるものの着実に進展しており、アメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリスなどでは、少なくとも一般大衆を対象とする法律文書や契約書などはPLAIN ENGLISHで書くことが法的に義務付けられるようになってきており、このような傾向はとくにオーストラリアにおいて顕著であるようです。

さて、インターネット上で法律英語に関する和文の記述を探してみますと、下記のように興味深いものがいくつか見つかります:

今では時代遅れながら結構よく見かける記述の例:
------------------------------
英文契約書には、法律英語独特の表現が用いられる。たとえば、助動詞のshallが「~しなければならない」という義務、mayが「~できる」という権利を表し、mustやcanは使わないということは「常識」であるが、契約書に慣れていない人は戸惑うこともあるかもしれない。
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9F%E8%B7%B5-%E8%8B%B1%E6%96%87%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%9B%B8%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9%E3%83%BB%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9-%E5%90%89%E5%B7%9D-%E9%81%94%E5%A4%AB/dp/4502904201
------------------------------

"shall"と"must"の使い分けに関する次のような見解は法律家の間でも異論が多く、広く受け入れられているわけではない:
------------------------------
英文契約書で「義務」「強制」を示すのは、mustではなく、shallである。英文契約書でmustが使われるのは、「義務」ではなく「資格要件」を表す場合に使う。
A medical doctor must be a person who graduated from a mdical school and passed the medical examination.
http://alcom.alc.co.jp/communities/106/entries/show/3798
------------------------------

「使用するのがベスト」という表現はともかくとして、法律英語の趨勢という観点からは正しい記述:
------------------------------
契約書の辞書(契約書WEB別館)
「義務」を示す時は"will"を使用せず、"shall"もしくは"must"を使用するのがベストです。
http://contradic.exblog.jp/675415/
------------------------------

以下、法律文書で多用される古臭ふんぷんたる用語や表現のうち代表的なものをいくつかご紹介させて頂きます:

SHALL
法律文書においては法的拘束力をともなう義務については長らくSHALLが使われてきましたが、そもそも日常生活でSHALLを使用することはほとんどなく、"Let's go. Shall we?"などの意味で使われるにすぎませんので、SHALLはやめてすべてMUSTにする傾向が強まっています。

SAID
一般の法律文書はもちろんのこと、特許明細書などでもSAIDが長らく使われて来ましたが、この言葉の使用によって何か特別な意味が付け加わるようなことは一切ありませんので、定冠詞のTHEなどに変えようではないかということが特許業界でも広く言われるようになって来ております。

WHEREIN
これなども日常生活ではまったく使わない言葉であり、"in which"で代用してなんら問題はありません。

その他にどのような古臭い用語が使われているかご存じでない方は次の文などをご参照ください:
Obscurity, longwindedness and convoluted language were helped along by legal scriveners [代書人] who were paid by the word. It was they who padded their pay by using said, aforesaid, herein, hereof, hereinafter, hereunder, hereinbefore, aforesaid, wherein, whereon, whereas, therein, thereon, therefore and the like, ad nauseam. Even now there seems to be a concern that if a document, an agreement or a decision is not long enough, clients or the parties will not feel they got their moneys worth.
http://www.davidelliott.ca/papers/wipl.htm