goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんたくー日記

趣味のことばかりです

失敗

2007年11月01日 | 石けん・化粧

この間初めて作ったマルセイユ石けん
型入れ終わった後にオレンジ色のツブツブが出てしまって不安だった

ネットであれこれ調べてみたり師匠に聞いてみたりして、
なんとなく理由が判明。

その1 型入れの直前にハチミツを入れた際に混ぜが足りなかった
その2 パーム油が完全に溶ける前に入れてしまった

乾かしている間にオレンジ色は消えたものの、気泡が残っています。
それに、けん化が進みすぎたのか(これはハチミツ入れる前の混ぜすぎが原因)
上のほうが1mmくらい白くなってます

分量を間違えている訳ではないので使えるそうなのですが
ちょいと格好悪いので、人にあげるのはやめました。



失敗するとテンションが下がりますね

でも!失敗こそ成功の元!と信じてまたまた作ってます。

今回はパームもちゃんと溶かして20分すばやく混ぜました。
そして精製水の代わりにカモミールを煮出したエキスを使いました

カモミールのエキスを使うと肌荒れなどによい石けんが出来ます。
そして保湿のためにまたまたハチミツを入れる予定。

今度こそは成功させるぞ


オリーブ

2007年10月26日 | 石けん・化粧

こちらはオリーブ石けん(最初に作ったもの)
型だしして1週間経ったので切ってみました。

でも・・・でも思ったより中身が柔らかかった

なので切り口が汚いです
こんな所がB型・・・?

でっでも手作りっぽさが出てる気がしません???
・・・・・・

まぁでもとりあえず(笑)
来月末には完成を迎えられそうです



マルセイユの方はハチミツを入れて型に流したんですが・・・
混ぜが足りなかったのかオレンジ色のツブツブが出てしまいました。

天然のハチミツなので使う分には問題なさそうですが、ちょっと心配

調べてみようと思います



オリーブよりマルセイユの方が熟成期間は短いので、
オリーブより1週間早く完成する予定です

切ったらまた載せます


マルセイユ石鹸

2007年10月25日 | 石けん・化粧
型出しした後の箱が乾いたので…

今度はココナッツ油とホワイトパーム油を入れたマルセイユ石鹸を作っています!型入れの段階でハチミツを入れて更に保湿効果をアップさせる予定です。

こうやって比べてみると、油ってそれぞれ香りも色も全く違うんですね~もちろん効能も違います。

オリーブオイルは保湿、ココナッツ油は泡立ち、ホワイトパーム油は溶けにくさ。

私が読んでる手作り石鹸の本には油の話も詳しく書かれているので、読んでいるとあれこれ試してみたくなりますが…なかなかお高いので(;_;) 少しずつ集めていこうかな。次はスイートアーモンドオイルとホホバオイルが欲しいっす!

た~のし~いな~☆:*(人´ω`*)


石鹸作り 3

2007年10月20日 | 石けん・化粧
ライブの写真をまだ貰ってないので可愛い石鹸のお話

乾燥していたら、なんとなく端っこが箱から離れていたので
思い切って型を離してみました


 おおぉぉぉ

まだ少しネトネトしていたのでこのまま乾燥してます
今の季節は固まりやすいそうな。

来週には型から出して切り分けてから乾燥できそうです
いや~~~楽しみ楽しみ

しかしもうちょっとかき混ぜてから型入れすれば良かったな~
カモミールの花びらがバラけてないのがちょっと気になります。



お風呂の愉しみネットストア で注文していた

ココナッツ油(泡立ちがよくなる)とホワイトパーム油(溶けにくくなる)

とフランス産のハチミツが届いたので、型から外せたら今度はマルセイユ石鹸

を作ってみるつもりです

カモミールのエキスを抽出して肌荒れ用の石鹸を作りたい

今の季節のうちにたくさん作っておきたいです


石鹸作り 2

2007年10月17日 | 石けん・化粧
昨夜から1時間ごとにグルグルかき回していたら・・・
乳白色になってきましたよっ

我慢して我慢して

19時くらいになんとなく絵が書けるような状態になってきました。

 こんな感じ

昨日のと比べるとだいぶ色が違うのわかるかな??
携帯の写真なのでいまいち色がちゃんと出なくて



ここでドライハーブを投入。
お気に入りのカモミールの花びらだけを選り分けて入れました。
(テンパっていたので写真撮れませんでした

またグルグルとかき混ぜて・・・



 型入れ

箱が膨らむのでタコ糸で三箇所縛って保温箱に入れ一晩寝かせます。

カモミールのドライハーブがお洒落さん
エッセンシャルオイルは高いので今回はおあずけ。

どんな石鹸が出来上がるのか楽しみです☆
って気が早いか



・・・というかちゃんと固まってくれますように


石鹸作り 1

2007年10月17日 | 石けん・化粧
すっかり忘れたかと自分でも思っていた・・・
石鹸作りに挑戦してみました



まずは薬局で苛性ソーダをゲット。500gで500円でした。
劇薬なので名前と住所を書かされます。判子も必要。

精製水はなぜか家にあったので(笑)それを使用。

写真のオリーブオイルはエキストラバージンですが、実際にはピュアを使いました。
エキストラでも問題はないのですが、出来上がりが茶色か緑っぽくなるそうです。
最初なのでとりあえず真っ白な石鹸を作りたかった


まず、精製水を180ml量ります。

次に手袋・マスク・ゴーグルをして苛性ソーダを53g(さっぱり石鹸の場合は56g)
精製水と苛性ソーダを合わせて透明になるまでよく混ぜます。

次にオリーブオイルを500mlボウルに入れて湯煎にかけます。

両方の温度が38~40度になるまでしっかり計る。
これがとても大事なのだそうです。

38~40度になったら精製水&苛性ソーダをオリーブオイルに少しずつ混ぜていきます。

そして20分以上はねないように素早くかき混ぜる


 混ぜてます

アルカリ液と油がよく混ざることによって石鹸ができるのだそうです
今キッチンで少しずつけん化が進んでいます!

混ぜ方にもよるのだそうですが、24時間後にはカスタードクリームのような
状態になっているのだとか・・・超楽しみだぁぁぁぁ!!

時々キッチンに行って分離している液をニヤニヤしながらかき混ぜてます

明日には極上カスタードクリームのような写真を載せられるといいな