秀山祭九月大歌舞伎 2015年09月21日 | 日記 秀山祭九月大歌舞伎 昼の部 2015.9.21(火)敬老の日 一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき) 新清水浮無瀬の場 南与兵衛 梅 玉 藤屋吾妻 芝 雀 平岡郷左衛門 松 江 太鼓持佐渡七 宗之助 堤藤内 隼 人 井筒屋お松 歌女之丞 手代権九郎 松之助 三原有右衛門 錦 弥 ※ 山崎屋与五郎 錦之助 藤屋都 魁 春 二、新歌舞伎十八番の内 紅葉狩(もみじがり) 更科姫実は戸隠山の鬼女 染五郎 局田毎 高麗蔵 侍女野菊 米 吉 山神 金太郎 腰元岩橋 吉之助 従者左源太 廣太郎 従者右源太 亀 寿 平維茂 松 緑 紀有常生誕一二〇〇年 三、競伊勢物語(だてくらべいせものがたり) 序幕 奈良街道茶店の場 同 玉水渕の場 大詰 春日野小由住居の場 同 奥座敷の場 紀有常 吉右衛門 絹売豆四郎/在原業平 染五郎 娘信夫/井筒姫 菊之助 絹売お崎 米 吉 同 お谷 児太郎 旅人倅春太郎 初お目見得 井上公春 (桂三長男) およね 歌女之丞 川島典膳 橘三郎 茶亭五作 桂 三 銅羅の鐃八 又五郎 母小由 東 蔵 ランチは鳳で
徹子の部屋展@日本橋高島屋 2015年08月30日 | 日記 日本橋高島屋で40周年を記念して『徹子の部屋展』2015.8.30(日) キラキラ キャンディー 右の方はパンダ 徹子さんの手形 徹子さんと記念撮影
松竹創業120周年八月納涼歌舞伎 第二部 2015年08月19日 | 日記 松竹創業120周年八月納涼歌舞伎 第二部14:40開演 2015.8.19(水) 今日は3階最前列ある意味お宝シート 一、ひらかな盛衰記(ひらかなせいすいき) 逆櫓 船頭松右衛門実は樋口次郎兼光 橋之助 畠山重忠 勘九郎 女房およし 児太郎 船頭日吉丸又六 国 生 同 明神丸富蔵 宜 生 同 灘芳九郎作 鶴 松 漁師権四郎 彌十郎 お筆 扇 雀 銘作左小刀 二、京人形(きょうにんぎょう) 左甚五郎 勘九郎 女房おとく 新 悟 娘おみつ実は井筒姫 鶴 松 奴照平 隼 人 京人形の精 七之助
松竹創業120周年八月納涼歌舞伎 第三部 2015年08月08日 | 日記 2015.8.8(土)今日は八月納涼歌舞伎 第三部 午後6時15分開演になります。 十世坂東三津五郎に捧ぐ 一、芋掘長者(いもほりちょうじゃ) 芋掘藤五郎 橋之助 友達治六郎 巳之助 腰元松葉 新 悟 魁兵馬 国 生 菟原左内 鶴 松 松ヶ枝家後室 秀 調 緑御前 七之助 二、祇園恋づくし(ぎおんこいづくし) 大津屋次郎八/女房おつぎ 扇 雀 指物師留五郎 勘九郎 芸妓染香 七之助 手代文吉 巳之助 おつぎ妹おその 鶴 松 ※ 持丸屋女房おげん 歌女之丞 岩本楼女将お筆 高麗蔵 持丸屋太兵衛 彌十郎 終了後の歌舞伎座前
七月大歌舞伎 2015年07月20日 | 日記 2015.7.20(月・祝日) 七月大歌舞伎 午前の部 今日は海の日の祝日なので日の丸がでていました 一、南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん) 二、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし) 三、蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり) 市川猿之助六変化相勤め申し候 童熨斗丸 薬売り彦作 番頭新造八重里 座頭亀市 傾城薄雲実は女郎蜘蛛の精 猿之助 源頼光 門之助 坂田金時 市川右近 渡辺綱 巳之助 碓井貞光 獅 童 平井保昌 海老蔵
ルーマーズ ~口から耳へ、耳から口へ~@EXシアター六本木 2015年05月23日 | 日記 2015.5.23(土) ルーマーズ ~口から耳へ、耳から口へ~ 観劇 EXシアター六本木 14:00開演 今日は公演終了後、黒柳徹子さんのトークショーがあるスペシャルデー ちょ~かわいい~
壽初春大歌舞伎 2015.1.11 2015年01月11日 | 日記 2015.1.11(日) 松竹創業120周年 壽初春大歌舞伎 昼の部を鑑賞 祇園祭礼信仰記 金閣寺 11:00-12:35 幕間30分 蜘蛛の拍子舞 1:05-2:10 幕間20分 一本刀土俵入 2:30-3:58 今日の席は1階1列目8番と9番 食事は3階の『花籠』でほうおう膳
金澤翔子さん@百段階段 2014年12月21日 | 日記 2014.12.21(日) 10年振りの目黒雅叙園の百段階段 百段階段で金澤翔子さんの『共に生きる』が開催されています。 大迫力の字に入口から圧倒されてしまいました 百段階段のエレベーター 螺鈿です エレベータの中も螺鈿三昧で豪華絢爛 翔子ちゃんと お会いできるなんて感激です 握手もしていただいて・・・とっても柔らかい手で温かい気持ちにさせていただきました