goo blog サービス終了のお知らせ 

チチの毎日全力投球~仕事とPTAと地域と大学講師と・・・子育てど真ん中なチチの毎日!

広告代理店マン、PTA会長、大学講師・・・頑張っている親ばかチチのノンフィクションな日々!

上毛カルタの旅・・・「吾妻峡」と「八ツ場ダム」と「東吾妻温泉」と!

2009-09-21 20:17:57 | 上毛カルタの旅日記
シルバーウィーク3日目・・・
今日は「ドライブに行こう!!!」と、
場所は・・・「八ツ場ダムにしよう!!!」。

八ツ場ダム・・・今話題だからね^^;
テレビのニュースや新聞で毎日のように取り上げられている八ツ場ダムを
娘たちに一度見せてあげたかった。

我が家でやっている上毛カルタの旅・・・
「耶馬渓しのぐ吾妻峡」
そう、吾妻峡はこの八ツ場ダムができると沈んでしまう。
紅葉がとても綺麗な素晴らしい場所だ。
八ツ場ダムが出来上がる前に一度見せてあげたかったんだよね。

久しぶりに、写真で綴る上毛カルタの旅・・・
吾妻峡&八ツ場ダム編・・・スタート^^








八ツ場ダムの工事に伴って、ずいぶん手前の方から、
山は削られ、ものすごい人造物があちこちに作られていた。


これが吾妻峡・・・
道路脇の遊歩道から下を覗くと・・・
いや~怖かった><
けど、紅葉の季節はとっても綺麗なんだろうな・・・。


これがよく報道されている八ツ場ダムの工事現場。
実際に見ると、「なんじゃこれ???」みたいな感じたがした。


八ツ場ダムの工事を理解してもらおうと
国土交通省が作った資料館「八ツ場館」(やんばかん)・・・
以前はあまり人が立ち寄らなかったが、
今日はたくさんの人々で賑わっていた。
チチは今回で何回目になるかな・・・
2年ぶりの来館となった。


いろいろな資料やジオラマ、ビデオなどで
八ツ場ダムの工事の理解を求めているが、
このご時世、これが逆効果になっている???

今日は、八ツ場館の広報担当者のおばちゃんと
来館者とのぶつかり合いを目の当たりにしてしまった。
広報担当のおばちゃんの説明はどう受け取っても
自民党の政策は正しい、民主党の政策はおかしい・・・
みたいにしか聞こえず、来館者はそれにかみついていた。
よく聞けばこの広報担当のおばちゃんは、地元の人・・・。
来館者に「八ツ場ダムの工事の継続」を訴えていた。

なんだか、娘たちに見せていいのか悪いのか・・・
変な心配をしてしまったが、これが現実!
そんな話でまとめてみた^^;





これらはその八ツ場館の駐車場から見た景色。
実際にダムが出来上がれば、この写真の上に作られた新しい道路の下まで
水に沈んでしまうらしい。

果たして、必要なのかな???
いろいろと考えさせられた旅となった。


帰り道に上の娘が写した写真。
親子杉というこの杉。
天明3年の浅間山の大噴火で、一度焼け枯れた杉のお腹の中に
新たな杉を植えて、できたこの親子杉。

娘たちはこの杉の話をしてあげたら、感動して聞いていたなぁ。

そして、この旅のもうひとつのメインイベントは温泉だった。
東吾妻温泉「桔梗館」に寄ってきた。
下の娘が温泉大好き!
2月の伊豆修善寺温泉に続いての今年2度目の温泉となった。

露天風呂から眺めた岩山を見て、心も体もリフレッシュしてきた。
キンモクセイの香りをいっぱい楽しみながら、楽しいドライブができたなぁ。

明日は・・・お楽しみ~!!
群馬ダイヤモンドペガサスの応援に行ってくるよ!!!



ただいま、ブログランキング参加中!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村





上毛カルタの旅・・・榛名湖と伊香保編!

2009-08-15 21:51:39 | 上毛カルタの旅日記
上毛カルタ・・・群馬県民なら、誰でも知っている?あの上毛カルタだ。
上毛とは「群馬」のこと。
群馬の名所、物産、人物・・・群馬に深く関わりのあるものが札に登場。

その上毛カルタの全てを旅することが、我が家の目標^^

2年?3年?そのくらい以前に、「上毛カルタの旅をしょう!」と決めた。
でも、いろいろなことに忙しく、なかなか実現できなかった。

それを今年は実現していこうと、時間を見つけて、旅を始めた!

正月の元旦の「ひ」・・・白衣観音への初詣。
5月の「に」・・・富岡製糸場の見学。
6月の「も」・・・林間学校で妙義山登山。

そして、今日の「の」と「い」・・・涼を求めて、榛名湖へ。
おにぎり持って、家族で出掛けた。
娘たちもハハも初めての榛名湖、そして、榛名富士に感動!!!

そして、「い」・・・伊香保温泉を通って、
水沢にあるおもちゃと人形博物館へ。

榛名湖では、足こぎボート「白鳥」に乗った。
いや~、怖かった^^;ははははははははははっ。

そして、おもちゃと人形博物館では、射的を体験した。
そして、キューピーちゃんの絵付けを楽しんだ。

上の娘は、上毛カルタの旅をノートにまとめている。
写真を貼って、コメント付けて・・・。

これからも時間を見つけて、いろいろと家族で旅していきたいな。



ただいま、ブログランキング参加中!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へにほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村







上毛カルタの旅・・・人生が変わった!!!「妙義」登山ボランティア^^

2009-06-09 22:57:42 | 上毛カルタの旅日記


群馬県の西部にある妙義山。岩だらけの山だ。

この辺りの小学校では、5年生の宿泊体験学習のプログラムの中に
この妙義登山がある。

まさかこんな岩だらけの山を子供たちに登らせるの???
みたいな声もない訳ではない。
実際にチチも、こんな危険な岩山をなんで子供たちに???
みたいな考えもあった!

でも、そんな考えは、
今日のこの妙義登山のサポートボランティアに参加してみて、
「こんな素晴らしい体験をさせて上げてよかった!!!」
というものに変わった!!!!!!

今日は早々有給休暇を出していた。
夕べの天気予報では、雨???
もし、雨が降ったら、足場が滑りやすくなり、登山が中止になってしまう^^;

天気は曇り。登山日和となった。
が、現地に着いてみると靄がかかり、雨の心配もあると言うことで、
登山の開始時間を1時間繰り上げた。

今回、保護者のボランティアは11名。
当初はこの半分くらいを募集していたが、ボランティア熱のある我が校・・・
倍以上の保護者が参加した。

さくらの里の駐車場で早い時間にお昼を食べた。
娘たちのグループと一緒にお昼^^

そして、登山開始!



ちょっと歩き出したら、息切れ><
前を歩いていた保護者の人に「息切れ、すごいですよ!!」と。
いや~山なんて歩いたことないもんな^^;

そして、すぐに難所が・・・。
かにの横ばいというかなり危険・・・怖い場所だ。







この時点で、マジ引き返したくなった><
もし、一人で来ていたら、120%戻っただろうな。
もし、家族だけで来ていたら、300%止めていただろうな。

なにしろ、この下は断崖絶壁・・・
もし滑り落ちたら・・・
考えただけでもすごく恐ろしかった。

チチに似て、高いところがまったくダメな娘。
写真の一番上は果敢に挑んでいる娘。

実のところ、娘のすぐ後ろを付いてあげたかった。
しかし、それをしたら、何の成長も見られないだろうな・・・。
そんなことを思い、一番後ろに位置していた「こわいよ~」グループの
サポートをしてあげた。

娘がこの岩場に挑んでいる姿を見て、
とにかく寿命が縮まる思いがした。
あんなにきつい場面、目の当たりにしたことがなかったもんな。

実際、「こわいよ~」グループの子供たちを励ましながら、
自分でもこの岩場に挑んだ。
マジマジ超マジ・・・怖かったなぁ・・・・・・・・・・!!!
こんな怖い思いって、今までなかったかも・・・。
そのくらい、きつかった。

でも、頑張った甲斐あり・・・みんなも自分も・・・
目標地点に到着した時には本当に嬉しかった。

その場所とそこから見えた素晴らしい風景・・・





この時に思ったこと・・・
これって、人生が変わったよな!!!

何でも挑戦していくこと・・・
これは本当に大切なことなんだよな。

よく、挑戦して後悔するより、挑戦しなくて後悔する方が
後悔の度合いが大きいって。

とにかく挑戦していこう・・・
どんなこともやってみないと始まらないもんね。

明日、帰ってくる上の娘・・・
この頑張った経験をいろいろと話をしていこうっと。

いや~、娘をいっぱい誉めてあげたい!
そして、自分もちょっと誉めて上げたいなぁ^^



ただいま、ブログランキング参加中!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ




上毛カルタの旅・・・「富岡製糸場」としまじろう!

2009-05-23 23:58:58 | 上毛カルタの旅日記
今日の午後は富岡の旅をした(爆)

富岡市はここ高崎市から車で30分・・・。
営業の担当エリアでもある富岡市は、とっても好きな街だ。

今日はハハと下の娘が富岡市かぶら文化ホールで行われた
「しまじろうコンサート」へ。
当初、上の娘も一緒に行く予定だったが、年齢的にもちょっと^^;

そこで、チチが提案した!
「よかったら、二人で富岡製糸場の見学に行かないか?^^」
上の娘は迷わず「行くよ!!!」と。

午後3時、かぶら文化ホールへ、ハハと下の娘を送っていった。
ちょっと早かったので、その公園内にある大きな滑り台を楽しむことにした。

開場時間は3時半。
そのタイミングで、上の娘と富岡製糸場に向かった。
10分ほど車を走らせ、町営の駐車場に車を入れた。
そこから富岡の商店街?を5分ほど歩いて、製糸場へ。

不思議とどこかの街へ旅行に来ているような錯覚に陥るほどだった。

4時・・・本日最後のガイドさん付き見学・・・
それに間に合った^^

夕べ、上の娘は時間を掛けて、製糸場のホームページを見て、
しっかり下調べをしていった!

それがとってもよかったことが、見学中にわかった^^

本日最後のガイドさん付き見学・・・
参加者は15.6名だったかな。
平均年齢は・・・チチくらい?
やはり、個人で来ている見学者たちの年齢は高かった。
最年少は・・・11歳!娘だった(爆)

父と娘での参加・・・周りの人からも温かい言葉を掛けられた。
娘にとっても、それがとっても嬉しかったようだ。

今回の製糸場見学は、我が家で企画した「上毛かるたの旅」の
最初の1ページ目だった。
上毛かるたの絵札をこの目で見よう!!!
そんな旅の企画。

お土産に繭細工を買ってあげた。
「振ると音がするよ!」
「中にさなぎが入っているからだよ^^;」
「え゛~~~><」

次はどの絵札にしようかな?^^
日々、忙しい毎日だけど、こんな旅もいいよね!


さっき、パン焼き機をセットしておいた。
明日の朝はパンの焼けたいい香りで目覚めようっと♪




ただいま、ブログランキング参加中!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ