板橋区立美術館で開催されている
国際絵本原画展に
行ってきました。
板橋区立美術館に行くのは
2回目です。
絵本に興味をもってから
ここで
原画展をやっていることを知り
原画ってどんなものかしら?
という
気持ちでみています。
今年も
日本人が18人も入選しています。
絵本原画コンクールというだけあって
新人イラストレーターの達の登竜門らしいです。
見慣れている絵本の絵より
アートって感じです。
銅版画やコラージュ、
そして
刺繍もありました。
パンフレットや美術館の入り口に
使われているのは
すぎはら けいたろうさんの
「ぶきちょれすとらん」です。
とても
かわいくて、おしゃれで
大好きな作品でした。
刺激をいっぱい貰って来ました。
絵本コンテストの締め切りも
近づいています。
今年も参加するため
少しずつ
刺繍しています。
刺しゅう絵本は
ネコ型マシーンの中の
猫のコックさんです。
顔をアップしました。
コック帽を被って
フライパンを持っています。
フライパン部分を直そうかと思っています。
この猫さんの配色を
娘が気に入って
この猫さんだけで
バッグを作ってと言われましたが
おなじ物をもう一度刺しゅうするのって
つまらないので
考え中です。
ところで
突然ですが
数字や文字に色を感じますか?
私は
数字やひらがな、カタカナ、漢字などに
色を感じます。
1は白、3は水色5は緑
偶数は暖色系
須藤はブルー系
伊藤はグリーン系
名前にもなんとなく色をかんじます。
さしすせそ、
は、ブルー系
たちつてと
は、黒
など
見えるのではなく
感じるのかなあ。
つい
この間まで
みんなそうだと思っていたら
少数派だったようで
お気に入りブログ
同じ様なことが書いてあって
びっくり
皆さんはいかがですか?
暑い日になりましたね。
狭い庭ですが
なかなか草むしりができず
あんまり
みっともなくなってきたので
午前中は草むしり
ほっておいても
大丈夫な
すずらんが満開です。
小さい花のわりには
良い香りが広がっています。
どくだみも
強烈な匂いを発しています。
午後は
絵本の物語作り
2時間ぐらいで書き終わりました。
物語作りは
さっさと出来上がるのですが
これからが大変
なれない絵を描き
図案を作り
アップリケをしたり
刺しゅうしたり。
今回のお題は
「のりもの」です。
乗り物なんて
絵にしたことないから
どんな物になるやら。
とりあえず
物語をカット割して
絵を描き始めます。
物語は
こんな感じです。
相変わらず
猫です。