goo blog サービス終了のお知らせ 

セグメントゲームズ

元ゲームプランナーという、しがない肩書きだけが取り柄のゲームブログ。生ラジオの告知が中心で、たまにテキスト対談を更新中!

『レイトン教授と悪魔の箱』 ファーストインプレッション

2007年11月29日 22時03分23秒 | 【旧】購入・レビュー話

(クリックするとamazon.co.jpに飛びます)


本日発売しました、レベルファイブ期待のシリーズ第2弾「レイトン教授と悪魔の箱」です。約1時間半ほどプレイしてのファーストインプレッションです。



●「ナゾ解明!」あらゆるナゾがうごめくあの世界に再び
今作は、同メーカーが発売した「レイトン教授と不思議な町」の続編となります。ストーリーもそのまま続いているという感じなので、前作をプレイしてからのほうがちょっとだけ面白くなります。まあ、前作を知らなくても問題はなさそうですがw


●変わらぬ面白さ…と思いきや、序盤のナゾトキバランスに若干の不満
基本的なシステムは全く変わっていません。新しく、太ったハムスターを運動させてスリムにするミニゲームがあったりしますが、ナゾの探し方、ヒントの使用方法など、基本は本当に変わりありません。

しかし…現在までに21個のナゾを解きましたが、個人的にちょっとですが不満点。
ナゾには、パズルのように考えて考えて答えを見つける「思考型」のナゾと、ちょっとしたひらめきで答えを見つける「ひらめき型」のナゾがあります。これは個人的見解ですが、万人に楽しんでもらいやすいのは「ひらめき型」のナゾで、「思考型」のナゾは向き不向きが激しいと思っています。私もそこまで得意ではありません。
で、序盤の20個のうち「思考型」のナゾのほうが明らかに多かったです。ゆえに序盤からわりと分からなくて時間を食わされましたね。そもそも初心者のために基本的な操作を一から教えつつ丁寧に進めているのに、ナゾトキがこれだと初めての人とかはちょっとイライラしてしまうかもしれません。


●ヒントのバランスは大きく改善
ただ逆に、前作で若干不評だったヒントのバランスは非常に良くなっています。
どうしても分からない時は「ひらめきコイン」というアイテムを使用してヒントを1つ聞くことができます。1つのナゾトキには3つまでヒントが用意されています。
前作での不満というのは、ヒントがほとんどヒントとしての役目を果たしておらず、3つのヒントを見ても分からないというケースがただただありました。しかし今作は現時点ですが、1つ目で基本的なヒント、2つ目でけっこう大きなヒント、そして3つ目ではもう答えを言っているようなものだと言ってもいいヒントが出ます。なのでヒントに頼りがいがありますね。もちろん「ひらめきコイン」がなくなると後で後悔しますけどw


●デモムービーやボイスの量が明らかにアップ
前作ではせっかくのクオリティ高いデモムービーが少ししかなかったという不満の声もあったみたいですが、今作はもう現時点で明らかに増えたと分かるくらい、デモムービーが流れます。もちろん前作同様、クオリティはアニメ映画に匹敵する高さです。ただまあ…あんまり多くなりすぎてもいわゆるムービー見るだけのゲームになったりもするので、そうはならないようにしてもらいたいものです。
普通の会話でも重要なところではガンガンボイスが使われていますね。これはDS全体にいえることですが、CD媒体と違って読み込みがないのにボイスが聞けるということで、よりその快適さを感じることが出来ますね。


●シークレットパスワードなどのやり込み要素も健在
ひみつのモードには前作同様、いろんな要素が詰まっています。

・週間ナゾ通信
今作もWi-Fiコネクション通信にて、毎週1問の新しいナゾトキが届きます。このシステムは1年間実施予定で、これは前作も全く同じなので、前作を持っている人は1週間に2つのナゾが届くというわけですね。そして今作をプレイして興味が湧いた人は、前作を買ってみようという人も多いと思います。そこでWi-Fiにつなげると、たまりにたまっているナゾが一気にどっさり貰えることになりますね。
…そんなこと言ったら自分がまた買いたくなってきてしまったw

・ナゾ辞典
見つけたことのあるナゾにここでまた挑戦することができます。

・レイトンからの挑戦状
ある条件を満たすと遊べます。レイトンからの超難解なナゾが待っています。

・シークレットファイル
ピカラット(ナゾを解いた時に貰えるポイントの単位です)が一定まで溜まると、ボイスが聞けたりデモムービーが見れたりなどのコンテンツが追加されます。
また、ここには「かくしとびら」なるものがありまして…ここには「あくまのはこのカギ」と「じかんりょこうのチケット」、そして「不思議な町のかくし扉」というパスワードがあります。

「不思議な町のかくし扉」…前作の同じモードにあるパスワード入力画面でこのパスワードを入力すると、何かが起こります…!

「あくまのはこのカギ」…前作で手に入れたパスワードをここに入力すると、何かが起こります…!

「じかんりょこうのチケット」…これは、すでにiNSIDE様の記事でも発表されていますが、今作の続編にあたりますシリーズ最終作「レイトン教授と最後の時間旅行」で手に入るパスワードを入力します。すると…?

あ、ちなみに私は前作はプレイはしましたが持ってはいないので、あしからずw



●前作を楽しめた人は特に迷う必要はないかと
全体的にクオリティの向上やヒントバランスの改善がなされており、前作を楽しめた人なら購入しても全く問題ないとは思います。「思考型パズル」に関してももしかしたら最初だけかもしれないですし、なにより前作同様けっこう先が知りたいという感じなので、買って損はありません。
前作をプレイされていないかたも是非!


●そういえば「イナズマイレブン」の体験版もありますよ
ちょっよ忘れていましたが、今作にはレベルファイブが「東京ゲームショウ2007(以下、TGS)」で配布したあの豪快体験版に収録されていた「レイトン教授とロンドンの休日」、そしてレベルファイブのDSソフト最新作「イナズマイレブン」の体験版が内蔵されています。

しかもイナズマイレブンは、TGS体験版と違いバージョンが2.0にアップしています。プレイしていないので何が変わっているかは分かりませんが、会社のすでにおプレイされた人の話によると、なんかリアルタイム進行のサッカーにストップがかけられるようになったとかなんとか。

しかし…ここで同時にイヤなことも聞いちゃいました。おそらく今作に同梱されているイナズマイレブンと、TGSで配布された体験版のイナズマイレブンで、通信対戦は不可能だろうということだそうです。もちろん同じもの同士なら全く問題ありませんが、今作のがバージョンが変わったことで、古いバージョンとは対戦できないんじゃないか…?ということです。そう聞いただけで試したことはないので確証はありませんが…。

それじゃ…結局TGS体験版に対戦モード入れたのは何だったんですか?本当に。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 任天堂ハードの強さを示した... | トップ | 店頭に「任天堂ソフトカタロ... »

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (minnie)
2007-11-30 08:57:14
私も、昨日 悪魔の箱を 購入してきました。
でも、ドラマとか 見ちゃったので 数問しか 解いてませんが........




私も、パズルなどの 思考型のナゾは めちゃめちゃ 不得意で
前作でも、前半は ともかく 終盤の パズル問題は
攻略サイト様を、参考にさせて もらいました。
たぶん、今回も 終盤の パズル問題は お世話になるかと........

でも、ムービーは 綺麗だし 前作購入した人は
買って損はない、作品だと 思いました。(*^。^*)
返信する
こんにちは2 (minnie)
2007-11-30 14:30:30
レイトン教授ですが、レベルファイブさんが
答えを ネットで 出さないように、お願いしてるみたいですね。
さっき、初めて 知りました。
http://www.layton.jp/ にある、ナゾ解答の掲載についてに書いてあります。



まあ、それは いいんですけど 攻略本は 出るんでしょうかね?
たしか、前作は 出てないような気が するんですが?
出るなら いいですけど、出ないとなると 全クリ 難しいかも!?
本当に、パズル問題 苦手なので..........
終盤の 問題は、キツイかなと............(笑)


個人的には、攻略サイトで 答えを みて
進めれば、OKという人もいると 思うし
攻略サイトを 見るも 見ないも、自分自身の意思なわけだし!?

というか、進めなくなって 途中放棄されて
攻略サイトに、答え載せるな!って 言うから
載ってる サイトが なくて、クリア出来なかったじゃないか
どんな ストーリーになるのか、楽しみにしてたのにって
文句言われるよりは、攻略サイトに答えOKしたほうが
いいような気も、するんですけどね~~。
パズル問題は、ヒントじゃ なかなか 解けないし(T_T)
ヒントの、出し方も 難しい??


管理人様は、どう 思います??


返信する
どうも (tapioka)
2007-11-30 19:56:13
前作ははヒントを見ても分からないものがあると言うのもありますが、そもそもヒントメダルが少ないのが問題だと思います。そのせいで結局コンプリートできませんでした。
「ひらめき型」の問題は思いついた時快感ですよね~w
ただ思いつかない時は一生無理なんじゃないかと思えてくるのですが・・
返信する
Unknown (partygame(管理人))
2007-11-30 23:28:59
>minnieさん
まさに正統なる続編、ということで、前作を楽しめたかたはまた確実にその世界に酔いしれることはできると思いますね。

>>ナゾ解答の掲載について
これは…なかなか難しいところですね。

このゲームのストーリーを進めるうえで障害になっているのは、いわゆる「ナゾ」ですよね。逆に言えばその「ナゾ」さえ分かってしまえばずんずん先に進めちゃうわけです。
そしてそれは、このゲームの商品としての価値そのものも表しています。どうしても人間というのは、ムービーが綺麗だとかボイスがたくさん入っているだとか、見えたり聞いたりできるものに集中してしまいがちですが、このゲームで言えばたくさんのナゾが入っているのも、この商品の価値の1つなわけです。まあ「逆転裁判」シリーズなんかもそうですね。
ゆえに開発したメーカーとしては、ゲーム内でヒントも用意してあるわけですし、是非自力で解いてもらいたいという願いこそが、ナゾ解答の掲載をわざわざ載せることの結果になったんだと思います。まあ、それでも攻略サイトは誰かが作るでしょうし、それをさすがに削除するという行為をレベルファイブはとってこないと思います。

逆に考えてみれば、この作品の攻略本を発売するということは、お金を出してもらってたくさんの「ナゾ」を買ってもらったのに、そのナゾを解くためにさらにお金を払ってもらうという、考えようによってはあくどい行為なんです。もちろん攻略本を否定するわけではありませんけどね。


>tapiokaさん
まあ確かに、ヒントメダルは効率的に使わないとなくなりますね。というか、おそらく全部のヒントが開けるほどヒントメダルは用意されてないと思いますし。そういう意味ではけっこう全体的に難易度の高いものではあるのかもしれません。
「ひらめき型」ってこう…唸りながら長時間考えるくらいなら一旦ゲームを中断し、一呼吸おくなり睡眠をとるなりしたら、けっこうポンと出てきやすいことがありますけどね。

ちなみに長時間考えるより睡眠をとってから考えたほうがひらめきやすいというのは、科学的にも実証されているそうですよ。ほぼ日に載ってましたw

http://www.1101.com/suimin/ikegaya/2007-11-29.html
返信する
返信どうもです。<(_ _)> (minnie)
2007-12-01 09:45:53
私も、この ソフトの価値は ナゾにあると 思います。
ナゾが 解けた時は、スッキリします。(*^。^*)

また レベルファイブさんが、こうゆう 広告を 掲載した
理由も、わかるのですが...........


ただ、攻略本を 出す予定が ないのなら
ヒントを 得ても、解けない問題が あった場合は どうしたらいいのか?

なんか、3つもヒントを あげてるのに それでも 解けない
オバカな人は、プレーするなと 言われてるようで.........

小学生などは、攻略本が 出ても
買うお金が、ない子もいるとだろうし?とか 考えて
少し、熱く??なって しまったかも!?

決して、安くない ソフト
購入したものは、クリアして すっきりしたいなとも 思ったので.....<(_ _)>
まあ、とにかく ナゾ解明目指して 頑張るつもりです。
返信する
初めまして。 (suzu)
2008-01-25 14:54:10
初めて書き込みさせていただきます。
私は不思議な町の方は持っていて、悪魔の箱の購入を検討しています。
そこでこの記事がとても参考になりました。
近いうちに買ってこようと思います。

思考型のナゾについてですが、私は思考型のナゾが大好きです。
ひらめき型のナゾは、ど~~しても正解が分からないことがあるので。すぐ思いつけば楽しいんですが、どんなに考えても分からない問題はイライラしてきます。
でも思考型は、考えていればいつかは必ず到達するじゃないですか(笑)
特にパズルやイカダなどの問題は、最小手を目指すべく、何度もプレイしたくなりますし。
ただし、序盤の頃はひらめき問題を多めにしたほうがいいというのは同意です。
個人的には、序盤はひらめき系、後半は思考系を多めにしてもらえると、バランスがいいんじゃないかと思います。
返信する
Unknown (partygame(管理人))
2008-01-26 12:31:30
>suzuさん
はじめまして。ようこそセグメントゲームズへ。

前作ではまさに、序盤がひらめき型、終盤に思考型となっていましたね。これは、クリア後のセカンドインプレッション記事で書いたことですが、今作はどちらかというとどんどん難しくなっていくということはなく、全体で見れば最初から最後までほぼ変わらない難易度でナゾトキが楽しめます。ゆえに、思考型やひらめき型が特に形式に固まらずに、バラバラなタイミングで出てきていると言うことだと思います。

もしよろしければ、クリア後のインプレッション記事も参考にしてみてください。なお、ネタバレ内容は書いておりませんので、ご安心ください。

『レイトン教授と悪魔の箱』 ストーリークリア後のセカンドインプレッション
http://blog.goo.ne.jp/partygame/e/c83c977f6a7cbb6d69809e8c7e8e737c
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【旧】購入・レビュー話」カテゴリの最新記事