goo blog サービス終了のお知らせ 

☆shining DAYS☆

どんだけ痛いタイトルであろうと、
それはもう呪うしかない、当時の私を

マラソンとコスプレ、変わったなぁ、私

“ぼく”とおしぼり

2015年10月28日 23時59分30秒 | 日記
【でもね、気持ちいいんですよね・・・】

こんばんは、浪花節だよトイレで踊る人は。


さて、明日10月29日はおしぼりの日です。



全国おしぼり協同組合連合会が2004年に制定したもので、

「10月は「て(ten)」の語呂合わせと10本の指から、 29日は「ふ(2)く(9)=拭く」の語呂合わせで『手を拭く』の意味です。」

とのことです。なるほどぉ~。

そして、おしぼりといえば・・・

「おしぼりで顔を拭く」ですよね。

「カレーを食べる時に、スプーンをコップの水につける」と並ぶ、

オジサンの代表的行為と言ってもいいんじゃないでしょうか。

さすがに飲食店では堂々とはできませんね・・・。

でも、何が躊躇わせるのでしょう。もっと言えば、何が「悪い」という感情を起こさせているのでしょうか。


・おしぼり=手を拭く、という図式が常識となっているから

・おしぼりは(業者が回収して洗浄して)再利用するから、顔を拭いたものが巡って来てしまう

・公共の場では、顔を拭くという行為はよろしくないから

・公共の場であるが、「顔を拭く=家でくつろぐ行為」と見られるため、常識がないと思われる


“ぼく”が考えるのは、これくらいでしょうか。

思うに、最初に挙げたのが原因だと考えます。

元々「手をきれいにしてから召し上がってください」という意味で、お店がおしぼりを提供する。

しかし、その意図を無視して「顔を拭い」てしまうので、良くは思われない。

そういうことなのでしょうかね。

・・・わかっちゃいるけど、やめ・・・ておきましょうかね。


それでは、今日はこれにて、

っしまい!