goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱらみかのひとりごと

アンテナをちょっと立ててみると、
面白いことって転がり込んでくるのね。

評判のお店に行ってみる。

2006年02月07日 | event
某グルメランキングでかなり上位の焼き鳥屋さんへ行く。 早く行かないとすぐに売り切れてしまうとの評判。 カウンターのみの小さな店で、5時半だというのにおじさま方でにぎわっていた。 メニューは煮込みと串が主。 珍しい名前ばかりで、説明書きを見てこれはあの部分、 この部分などと照らし合わせながら注文。 けっこう下半身系の部位が多く、かえって説明書きを見ないほうが注文しやすかったかも。 煮込みは塩仕立てで . . . 本文を読む

十三回忌

2006年02月04日 | event
今日は父の十三回忌。 家族のみだったので、超こじんまりとした雰囲気で。 お墓をきれいに掃除して、お寺でお経をあげてもらってきた。 まずはお墓のお掃除から。 今日はこの冬一番の冷え込みだったらしく、 花活けに氷が張っていて、お花が活けられない! 墓石についた水滴もすぐに凍ってしまい、 急いで雑巾でふき取る。 まずは、本堂でお経をあげてもらうのだが、 本堂も、ものすご~く寒かった。 ストーブないのかな . . . 本文を読む

祖母の誕生日

2006年01月29日 | event
祖母は本日めでたく94歳になった。 迷った末、祖母が大好きなサツマイモを入れたシフォンケーキを作る。 ところが・・・ サツマイモのペーストを入れすぎたせいか、全然膨らまない ただのスポンジケーキになっちゃった。 これから実家へ持って行って、飾りつけ。 シフォンケーキを冷ますとき、 せっかく膨らんだ生地がペチャンコにならないように ひっくり返して冷ますのだけれど、 これがなかなか大変で今までいろ . . . 本文を読む

新年会のハシゴ

2006年01月28日 | event
昨日のお昼、友人と3人で新年会。 場所は表参道の真々庵で。 お料理に感嘆しながら、おしゃべり。 話が終わらず(しょうもない内容ばかりだけれど)、 上のアンマーブルカフェで二次会。 天井からぶらさがっているライトがちょうどいい高さで頭上にあったため、 まずはそれを正面の友人の顔に近づけて刑事と犯人ごっこ。 「おまえがやったんだろ!」 それから友人が今話題の呪文監禁オトコ(誰それ?)の真似をしたらしい . . . 本文を読む

よだきんぼ

2006年01月25日 | event
友人を誘って、中目黒のよだきんぼへ行った。 二人でプチ新年会。 マヨラーの彼女に是非チキン南蛮を食べさせたかったので。 お酒の飲めない私たちは紅いもジュースと日向夏ジュースで乾杯。 チキン南蛮、なんこつ唐揚げ、手羽先餃子・・・ 思い出せないくらいいろいろ頼んでシメは冷汁。 美味だった。 . . . 本文を読む

BIGGEST BIZ

2006年01月15日 | event
今年初めてお芝居を観に行く。AGAPE store『BIGGEST BIZ』。 シリーズ完結編とのことだが、これだけ観ても十分物語は成立している。 登場人物全員がお互いちょっとずつ何かしらからみあっていて、 ドタバタしているのにちゃんと物語が進んでいく。 メインストーリーが面白いのはもちろんだが、 間に挟まる、聞き逃しそうな一部の人にしかわからなそうな 松尾貴史の小ネタが笑いに拍車をかける。 お時 . . . 本文を読む

あやうし、社会復帰。

2006年01月07日 | event
お正月はこれ以上ないくらいに寝正月。 まあ、風邪ひいていたせいもあるけれど。 で、4日から2泊3日で山梨の温泉へ家族と出かける。 ついにカーナビの本領発揮。いやぁ、これって本当に便利な代物だった。 やっとわかったわ。 だってカーナビなかったらこんな山奥の宿までたどりつけなかったもの。 それくらい周囲には何もない旅館だった。 でも隅々まで行き届いたとてもきれいな旅館で、 お風呂も大浴場の他予約不要の . . . 本文を読む

今年最後の忘年会

2005年12月29日 | event
昨日のライブではしゃぎ過ぎて体調はイマイチだったのだけれど、せっかく誘っていただいのを断るのも忍びなく、つい行ってしまった。場所は『蕪』という料理の美味しい居酒屋さん。しかし、やっぱりのどが痛くなり早々に退散。 . . . 本文を読む

手話劇

2005年12月22日 | event
今日は手話通訳養成講座のクリスマス会。それぞれのクラスが劇をする。この会はお祭りでもあるのだけれど、今まで勉強してきた成果を発表する意味合いもある。私たちのクラスは、今年九州に大きな被害をもたらした台風14号が上陸したとき、とある聴覚障害者が体験した実話を元に作った創作劇。なんとか無事に終わってよかった。 . . . 本文を読む