goo blog サービス終了のお知らせ 

画像

画像

日清食品、近畿地区で「カップヌードルごはん」の販売を再開

2011-01-24 08:49:17 | 日記
 日清食品株式会社は6日、販売を一時休止していた「カップヌードルごはん」を、9月27日(月)から近畿地区で販売を再開すると伝えた。

 「カップヌードルごはん」は、「カップヌードル」の味をごはんで再現した商品。電子レンジでスープとともに炊くことで、おいしい「カップヌードル」の味が、ごはんのすみずみにまで染みわたり、忠実に再現した具材とともに、カップヌードル味のごはんを楽しむことができる。

 同社は8月16日(月)に「カップヌードルごはん」、「カップヌードルごはん シーフード」の2品を近畿地区で先行発売したが、当初計画していた販売数量を大幅に上回る注文により、8月20日(金)から販売を一時休止していた。

 「カップヌードルごはん」については、供給体制の目処が立ったことから、9月27日(月)に発売が再開される。なお、「カップヌードルごはん シーフード」については、しばらくの間、販売を見合わせる。(編集担当:金田知子)

【関連記事】
日清食品、電子レンジで煮込み麺風「~マイ・レンジタイム」発売
日清食品チルド、「朝のめざましうどん合わせ味噌」を発売
激売れ!即席カップライス、日清食品が販売休止を発表
カップヌードルごはんミニレビュー他、プチニュース&気になったニュースいろいろ
日清ラ王生産終了!

【実燃費対決】CR-Z、インサイト、シビック…ホンダHVバトル!

2011-01-24 08:48:56 | 日記
ケータイ燃費管理サイト『e燃費』に投稿された実燃費ランキングをチェック! 『フィットハイブリッド』の登場も控えたホンダの現行ハイブリッド車を徹底比較する。
画像:ホンダのハイブリッドラインナップ
今回は『CR-Z』、『インサイト』、『シビックハイブリッド』で最も燃費の良かった1仕様をピックアップ。2010年8月、1か月分の平均データをチェックした。猛暑を駆け抜けたホンダハイブリッドの実力は以下の通り。


●ホンダ CR-Z MT仕様(1500cc)…17.1km/リットル
●ホンダ インサイト(1300cc)…19.4km/リットル
●ホンダ シビックハイブリッド(1300cc)…18.6km/リットル


3車種の中ではインサイトがダントツの1位。全メーカー総合でも2位につけた。注目はCR-Zの17.1km/リットルだ。3台の中では最下位だが、スポーティカーでこの数字は驚異的といえる。

カタログ燃費・燃費達成率は、CR-Zが22.5km/リットル(76%)、インサイトが28km/リットル(69%)、シビックハイブリッドが31km/リットル(65%)だった。

e燃費の車種別ランキング、リアルタイム投稿情報は『カーライフナビ』でチェックすることができる。

カーライフナビURL
http://carlifenavi.com/



《レスポンス 編集部》


【関連記事】
【実燃費チェック】スズキ スイフト、新型はどうなる?
【e燃費チャレンジ】プリウス&PHV試乗 ライフスタイルに合わせて選べる近未来のエコカー… 竹岡圭
ホンダ フィットHV、150万円台か
カーライフナビ 特別編集
ホンダ CR-Z 特別編集

東京マーケット・サマリー・最終(6日)

2011-01-24 08:48:34 | 日記
レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

<外為市場>

       ドル/円   ユーロ/ドル  ユーロ/円

午後5時現在 84.13/17  1.2898/00  108.49/55

NY17時現在 84.30/35  1.2893/99  108.68/73

 午後5時のドル/円は、ニューヨーク市場の午後5時時点から小幅安の84円前半。ドルは対アジア通貨を中心に軟調展開となった。ユーロ/ドルも午後の取引で一時1.2920ドルまで上昇。2週間半ぶり高値をつけた。 

<株式市場>

日経平均   9301.32円(187.19円高)

       9173.38―9303.00円 出来高 14億8629万株

 東京株式市場で日経平均は4日続伸。前週末3日に発表された8月の米雇用統計が予想ほど悪化せず、米株市場で米国景気減速に対する過度に悲観的な見方が後退した流れを受けて、週明けの東京市場も買い先行となった。午後は徐々に上げ幅を拡大。25日移動平均線を上回り、売り方による踏み上げ的な買い戻しが加速したとみられている。日経平均は9300円台を回復して大引けた。 

 東証1部騰落数は値上がり1460銘柄に対し値下がり116銘柄、変わらずが80銘柄。東証1部の売買代金は1兆0353億円だった。

<短期金融市場> 17時04分現在

 無担保コール翌日物金利(加重平均レート)  0.097%

 3カ月物国庫短期証券133回債流通利回り  ──(出合いなし)

 ユーロ円3カ月金利先物(2011年6月限) 99.690(─0.030)

              安値─高値    99.680─99.705

 短期金融市場で、無担保コール翌日物は、一部の試し取りの影響で加重平均レートが前週末比較で上昇した。市場実勢は0.09%近辺で地合いは前週末と変わらない。レポGCレートは、トムネ、スポネともに0.105%近辺。固定金利方式の共通担保資金供給オペの応札倍率は4.23倍と、前回の4.37倍から低下した。応札倍率は2009年12月の導入以来、最低を更新。金融機関の手元資金が潤沢な中、市場参加者の資金調達意欲は弱い。日銀は国債買い現先オペを見送った。財務省が実施した6カ月物国庫短期証券(134回、2011年3月10日償還)の入札結果は募入最高利回り0.1089%、募入平均利回り0.1089%となった。落札利回りは2006年2月7日以来の低水準。市場参加者の需要は予想以上に強い。ユーロ円3カ月金利先物は債券安で軟調。

<円債市場> 18時01分現在

 10年国債先物中心限月・9月限(東証)141.17(─0.73)

                    141.07─141.68

 10年最長期国債利回り(日本相互証券引け値) 1.190%(+0.055)

                 安値─高値  1.195─1.150%

 国債先物は大幅続落で取引を終えた。前週末の米債券市場は、8月の米雇用統計が予想よりも良い内容となったことを受け、3日続落。国債先物もこの流れを引き継ぎ、売り優勢の展開となった。後場は、国債先物が下落幅を大きく拡大。中心限月9月限は一時、前週末終値より83銭安い141円07銭まで売られた。ロングを積み増していた商品投資顧問業者(CTA)など一部海外ファンドがポジションを解消した。店頭では、残存期間7年半付近の国債に売りが続いたほか、中長期ゾーンに銀行のまとまった益出し売りが見られた。イールドカーブは、短期ゾーンから残存期間7年半あたりまでベアスティープ化。超長期ゾーンは、複利ベースで見ると、2%程度にあり、絶対水準のバイヤーが買えるところにまで金利は上昇した。8日の30年利付国債入札を控えた調整もあった。

<クレジット市場>

政保債(地方公)10年 2.0─2.5bp 銀行債(みずほ)5年 20─21bp

地方債(都債) 10年 3.5─4.5bp 電力債(東電)10年  9─10bp

 一般債市場では既発の日本高速道路保有・債務返済機構(高速道路機構)財投機関債に売り気配が観測された。オファーは残存期間8年程度で、国債流通利回りプラス13ベーシスポイント(bp)程度。証券会社のポジション調整に伴う売りではないかとの見方が出ていた。

 クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場で指標となるiTraxxJapanシリーズ13のプレミアムは一時101bpと前週末引け(107bp)から低下した。8月米雇用統計が市場予想を上回ったことから米景気先行きに対する過度な悲観論が後退。国内株価も続伸したことからリスク選好の動きからタイト化した。

<スワップ市場>

スワップ金利(16時12分現在の気配)

   2年物 0.50%─0.40%

   3年物 0.54%─0.44%

   4年物 0.60%─0.50%

   5年物 0.68%─0.58%

   7年物 0.90%─0.80%

  10年物 1.29%─1.19%

 スワップ金利は上昇。市場参加者によると、金利変動幅は2年ゾーン2.25bp、3年ゾーン3.75bp、5年ゾーン6bp、7年ゾーン7.125bp、10年ゾーン7bp、12年ゾーン6.375bp、15年ゾーン5.875bp、20年ゾーン4.5bp、30年ゾーン4.25bp、それぞれ上昇した。「現物債の先物ゾーンで売りが出る中、スワップのイールドカーブは7─9年ゾーンをトップに中膨らみとなった。超長期ゾーンはオファーがしっかり」(邦銀)との声が聞かれた。

                          [東京 6日 ロイター]

【関連記事】
スズキ株が4日続伸、インドに新工場建設へ
来週の日本株、不安心理がくすぶり大幅上昇は期待薄
市場は米雇用統計待ち、株価重くドル84円前半でこう着
小沢氏の為替介入発言に揺れる輸出株、株価指数をけん引
日経平均が続伸、米マクロ指標改善で買い戻し

KYB、自己株式の取得を決議

2011-01-24 08:48:12 | 日記
KYBは、9月6日開催の取締役会で自己株式を取得することを決議した。

自己株式を取得するのは経営環境の変化に対応した機動的な資本政策を遂行するため。

取得する自己株式は上限100万株で、発行済株式総数の0.5%。取得総額は上限4億3000万円で、取得期間は9月7日~9月22日まで。

同社は3月31日時点で自己株式を437万3830株を保有している。

《レスポンス 編集部》

【関連記事】
東プレ、自己株式の取得状況を公表
日本電産、1000億円の新株予約権付社債を発行---買収資金も視野に
エコカー補助金、残額410億円…独自保証を用意する動きも
KYB カヤバ工業 特別編集

ミクシィ、興味ある情報を知人と共有「mixiチェック」を提供

2011-01-24 08:47:51 | 日記
 株式会社ミクシィ 2121 は6日、ソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS)『mixi』において、興味・関心を持った情報を友人・知人と簡単に共有できる「mixiチェック」の提供を開始した。

 「mixiチェック」は、興味・関心を持った情報を、簡単に友人・知人に共有できる『mixi』の新しいコミュニケーション機能で、mixiニュースやミクコレ(mixiコレクション)など、興味・関心を持ったトピックや情報を1クリックで、友人・知人に共有することが可能とする。チェックした情報は、友人・知人の『mixi』のTOPページおよび、「最新のチェック」に掲載。自分の興味・関心を友人に知らせることができるだけでなく、友人がどんなことに興味を持ったのかも知ることができる。

 また、お互いがチェックした情報に「イイネ!」やコメントなどのフィードバックをつけ合うこともでき、「mixiチェック」をきっかけに、友人との新たなコミュニケーションが生まれる。(編集担当:金田知子)

【関連記事】
「mixiアドプログラム」の報酬額計算、PV単価からUU単価ベースに変更
mixi、モバイルに続いてPCサイトでもGoogle AdSense導入
投稿写真の1位は男性「自然」、女性「食べ物」 【mixiフォト調べ】
ライブウェア他、mixiアプリ『コンビニ開店!』配信
mixiで「Twitter」のツイート取り込みが可能に