goo blog サービス終了のお知らせ 

ただいま闘病中

初めてのブログです。9月に手術しました。暫くは歩くこともできずにいたので、日常生活ができることに感謝するこの頃です。

Sさんへ返信

2008-08-20 08:22:18 | Weblog
メールありがとうございます。
本当に暑い日が続きましたね~。私は相変わらずですが、14日の外来検査で、白血球が低かったり貧血ぎみで、初めて造血剤を処方されてしまいました。今日も貧血みたいでダルく、1日ごろごろしています。
ところで、困ったことに、今の抗がん剤があまり効かないんです。いつも調べてもらうマーカー値は何種類かあるのですが、一番下がってほしい値(卵巣ガン陽性率)が倍になってしまいました。
他に、消化器系マーカー値等で若干下がっているのもあり、主治医は「今の薬をもう一回やってみたい」と言います。
体のダメージを考えると、今の薬を続けるのは疑問なんですが、私に使える強い抗がん剤が、あと一パターンしかなく、新薬は認可されてないそうです。
そんなわけで、またまた落ち込んでいました。

25日が次回の外来です。ここで採血結果がよければ26日以降動けると思います。
なんか、抗がん剤も嫌になってきました。愚痴ってごめんなさい。
明日からまた暑くなりそうですね。ご自愛なさってください。(8月17日)

結果

2008-08-18 09:56:08 | Weblog
14日にBMS外来があり、骨シンチの結果、「異常なし」と言われました。肩の痛みはやはり五十肩でした。でも、ホッとしました。
病気中も適度に体を動かさないと、あちこち固まってしまいますね。

骨シンチ

2008-08-17 18:46:39 | Weblog
毎回、入院初日はたくさん採血をして、腫瘍マーカーを調べてもらいます。
悲しいことに、7月のマーカー(CA125)が301で先月より上がってしまったことや、肩の痛みもあるため、念のために骨シンチ検査をすることになりました。
骨シンチは、骨転移を調べる検査です。
先日、11日に検査しました。
9:20に注射をして、13:00から撮影でした。
撮影までの間、時間があるため、中庭をふらついてから、のんびり早めのお昼ご飯を食べて、病棟を覗いてみると、SHさんが入院していました。お互いになかなかはかどらない治療の話などをして病室をあとにし、検査室へ向かいます。
検査は30分くらい。台の上に仰向けになり、体の上下にある、箱のような機械がぐるっとゆっくり回転していきます。
MRIのように閉じ込められ感はないのですが、じ~っとしている30分は長かったです~。

五十肩

2008-08-16 17:33:31 | Weblog
この年齢(三十代)で五十肩なんて情けないったらありゃしないけど、2、3か月前から右肩が痛みだしていました。真っ直ぐ上に伸ばせなくなり、腕を動かせる範囲が狭くなってしまったのです。
心配なので主治医に相談し、整形外科に診てもらうことになりました。
そして、先月の入院時に、肩のレントゲンを撮り、整形外科の先生に診察してもらうと、「五十肩です。痛くても肩を動かすようにしてください」と言われてしまいました。
ガ~ン…。しかし、気を取り直して…、
それから毎日、お風呂上がりに、腕を回したり、壁腹筋みたいなことをして、肩の筋肉をほぐすようにしています。現在、かなり楽になりました。
体のあちこちに老化現象がおこっているような感じがして、悲しい~。

腫瘍マーカー3

2008-08-13 19:56:46 | Weblog
マーカー値続編です。タキソールとパラプラチンの後、カンプトとアクプラを、約一ヶ月間隔で2コース投与しました。4月~5月に投与しました。


第7回投与(別の薬を含む、トータル抗がん剤投与回数)
2008年3月31日、抗がん剤投与入院初日採血(投与日4月3日) 79(CA125)
タキソール&パラプラチンを止めたとたんに上がり始めました(前回58)。3月は、好中球が低空飛行(13日BMS・白血球2100、好中球638)だったため、入院が遅くなってしまいました。抗がん剤治療を続けなければならないショックが、こんなところにも反映しているのでしょうか?

カンプト&アクプラは、基本的には一週間間隔で計3セット投与して「1コース終了」のため、外来日帰り投与が2回必要な薬で、この頃は、ほぼ毎週通院していました。

4月10日、カンプト&アクプラ投与外来
白血球3600、好中球1134
病院に行ったら、まず血液検査をして、診察があります。白血球等の数値が低いと治療は延期になりますが、私は大丈夫でした。
8時30分の予約でも、日帰り病棟に行くのはお昼近くになり、点滴が終わるのは14時位です。

4月17日、カンプト&アクプラ外来
白血球3400、好中球1142


第8回(同)
2008年5月9日、抗がん剤投与入院初日採血(投与日12日) 126(同)
この時点で、カンプト&アクプラが効いていないことがわかり、「次回の入院から別の薬を使います」と言われました。「次に考えている薬は強い」とも言われ、恐怖におののいていたものです。
カンプト&アクプラは、副作用の便秘に悩まされましたが、髪の毛は生えてきていました。来月からは、また抜けるらしい…。※そして今、やはり抜けています…(涙)

5月19日、カンプト&アクプラ外来
白血球3300、好中球996
薬が効いていなくても、「2コース」分の治療はきちんとやっておいた方がいいということで、あと2セット外来投与することになりました。気が抜けた感じはしていました。

5月26日、カンプト&アクプラ外来
白血球3900、好中球1474
ついにラスト。でも、まだ終わらないところが悲しいが…。カンプトは、腸が調子悪くて(腸閉塞になりそうで)苦手だったので、少しほっとしてはいました。
しかし、試練の道はまだ続く…。

治療開始

2008-08-12 13:56:50 | Weblog
7月25日(金)
6:45
熱は36.8度。下がってくれてほっとした。夕方に上がることもあるので、今日は特に気を付けよう。

8:30
左腕にしてもらえるように希望した点滴針を先生が失敗し、後、別の先生が右腕に刺した。またしても右腕かぁ…。でも、上手に入れてくれた。点滴を繰り返すと、血管が細くなって弱ってくるのです。

9:40
ハルトマン投入。いよいよ始まるのか…。サイドテーブルにはソルメルコート(アレルギー予防)&セロトーン(吐き気止め)が置いてある。

11:00
テラルビシン投入。注射器に入っている赤い色をした薬を持ってやってきたのは、先程点滴針を右腕に刺してくれた先生だ。
この抗がん剤は、点滴チューブの途中にある切り替え口に注射針を差し込んでチュ~ッと入れるだけなので、二、三分で終わる。先生が様子を見ながら入れてくれたので、血管痛にはならなかった。

11:15
セロトーン。

11:30
ソルメルコート。

12:30
トイレに行く。尿がオレンジ色。まるで「ファイブミニ」のようだ(これを見て、今後飲めなくなりそうだったらごめんなさい…)。テラルビシンの「赤」による副作用。痛みはない。

11:45
エンドキサン。

13:35
パラプラチン。

15:25
ハルトマン。明日の治療まで、ず~っとハルトマンだね。やっと一日目が終わった。あと四日。長いなぁ。熱は、36.5度。下がってくれてよかった、よかった!血圧は下がってしまい、94/53。体重は1.7キロも太ってました。水太りです…たぶん。

腹水

2008-08-11 11:41:21 | Weblog
7月30日(水)
入院前も含めて、(24日まで)寝起きや姿勢の変化で急に痛くなることがあり苦しかったお腹は、どうやら腹水が原因だろうということでした。お腹のエコーで、「大量にたまっている」と診断され、よくよく考えると、去年の10月頃の、腹水圧迫の痛みに似ているような感じがします。
病室でも、お腹を抱え込むようにしながら歩いたりしていて、同室の方から「どうしたの?」と言われていました。しばらくすると治まるのですけどね。
主治医に話すと、「抜いた方が楽になるから、治療(抗がん剤)翌日の30日に腹水を抜きますか?退院するのは31日でもいいですよ」と言われました。
しかし、「腹水を抜く=昨年の術後のドレーン」のイメージが強く(今回の処置はドレーンとは違うんだけど…「腹水を抜く」ということでは同じ)、横腹に針を刺して4~5時間同じ体勢でじ~っと寝ていなければならないため、心理的抵抗がありました。だから、28日まで保留にしてもらっていました。

そして…。25日の朝になってみると、何故かお腹が多少引っ込み、楽になってしまったのです。腹水が完全になくなった訳ではないので相変わらずお腹は膨らんでいますが、突然お腹が軽くなってしまいました。
なんでなのか自分でもわからないのですよ…?
その日、様子を見に来てくれた主治医も、ベッドに横たわる私のお腹をさわりながら、「(腹水が)減ってるわ?どこにいっちゃったのかしら?何かした?」と、首をかしげていました。
それから今日まで腹痛はなく、腹水は抜かないで今日退院です。

血管エコー2

2008-08-10 19:43:37 | Weblog
7月24日(木)
今日は、10時30分に血管超音波をして、外科の診察に行きました。もともと外来で予約していたのですが、今回は入院と重なりました。
診察では、先生から、経過は順調ですね。血栓はほぼなくなっていますよ、と言われました。
まだワーファリンは飲んでいますが、嬉しい結果が聞けた診察でした。

目指せ完食!

2008-08-09 16:53:28 | Weblog
7月22日(火)
今朝も37.1度あり、今日からの入院が、ちょっと不安でした。
どうやら夏バテらしいので、病棟は涼しいから熱も下がってくれることを祈りつつ病院へ!
そして、今回の目標は、「しっかり食べる!」
飲むことより食べることを頑張ることにしました。
以前の入院で、元気なときは物足りないくらいの病院食なのに、少し調子が悪いと完食が苦しく、険しい道のりの食事時間。
今回は後者で、食べ終わるのに40分位かかりました。
昼も夕食も、なんとか全部食べましたが、「これ(病院食)を食べないと、家から持ってきたカステラを食べちゃダメだよ」と自分で自分に言い聞かせ、やっとのことで食べてました。
そして、完食するとカステラは満腹で食べられず…。明日の3時のおやつにしよう!

夕方、熱をはかると、やっぱり37.2度ありました。もう少し下がってくれないかな~。

タオル帽子

2008-08-08 19:25:51 | Weblog
7月の入院中、部屋は別でしたが、またOさんと一緒になりました。バンダナ帽の作り方を教えてくれたOさんです。
Oさんと私は、同じ薬で治療しています。
Oさんに、先日私が作ったバンダナ帽を見せると、「すごく丁寧に作ってるね!」とビックリされました。
そして、Oさんから、もう一つ教えてもらったタオル帽子を今はせっせと作っています。
家にあるタオルで手軽にできます。お風呂上がりとかによく被っています。
今は暑いので、タオル帽も、一日(というよりも数時間かな?)で汗びっしょりになります~。