
▲ 103系(京阪神緩行線)です。

▲ ベンチレータは色の変化もあり、形状も大分シャープになったみたい。(101系のかな)
しかし、屋根とクーラーが同じ色なのはどうも冴えないので、比較で出してきた武蔵野線103系のように
屋根をダークグレー、クーラー等を灰色で塗り分けようと思います。

▲ 前面は手摺を付替えた方がのっぺり感がなくなるので、削って付け直そうかと。

▲ ライトは廻りは同じなんですね。ヘッドライトの位置が高運転台のものと変わらないのだからあたりまえか。
武蔵野の方(右の)はLEDに替えているため、LEDにあたる部分を加工してます。
京阪神の方もLEDにしようかと。
せっかくなんで今度はチップ型LEDを入れすっきりさせたいですね。


▲ 武蔵野の方は実車(23編成)に合わせSUSのクーラーに替えています。
元のクーラーを切除し、貼り付けました。
きれいに削り落とすのが、結構面倒なため加工が1両だけで済むようこの編成にしてます。
これから、京阪神の方も順次加工経過を報告できればと思ってます。

▲ ベンチレータは色の変化もあり、形状も大分シャープになったみたい。(101系のかな)
しかし、屋根とクーラーが同じ色なのはどうも冴えないので、比較で出してきた武蔵野線103系のように
屋根をダークグレー、クーラー等を灰色で塗り分けようと思います。

▲ 前面は手摺を付替えた方がのっぺり感がなくなるので、削って付け直そうかと。

▲ ライトは廻りは同じなんですね。ヘッドライトの位置が高運転台のものと変わらないのだからあたりまえか。
武蔵野の方(右の)はLEDに替えているため、LEDにあたる部分を加工してます。
京阪神の方もLEDにしようかと。
せっかくなんで今度はチップ型LEDを入れすっきりさせたいですね。


▲ 武蔵野の方は実車(23編成)に合わせSUSのクーラーに替えています。
元のクーラーを切除し、貼り付けました。
きれいに削り落とすのが、結構面倒なため加工が1両だけで済むようこの編成にしてます。
これから、京阪神の方も順次加工経過を報告できればと思ってます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます