goo blog サービス終了のお知らせ 

幕張総合高校演劇部

幕張総合高校演劇部のブログです

カウントダウンブログ

2018-07-07 | 活動日記
こんにちは!なづなです。
文化祭2日間とも無事終了しました!
沢山のご来場、ありがとうございました!





さて、本日はぶるあい先輩です。









↓↓↓










こんにちは。危うくブログを忘れかけましたぶるあいです。

わたしは、この二年くらいでなんだかんだいろいろなことをやりましたが、全部部活の皆さんに助けられてばかりでした。

本当にありがとうございました。
このご恩は一生忘れません。
多分…。

みんな語っているんですけど、私はケータイに打ち込むのが苦手なので、簡潔にしたいと思います。

私がこの部活に入って学んだことを2つかきます。

ひとつめは、「こころの健康」って大事ですということ。
人間、体は元気でも心が落ち込むと本当にだめになります。
そういうときは無理せず、休むべきです。眠るのが一番です。寝むれない時は、楽しいことをするべきです。いい景色を見るのがオススメです。でも、あんまり高台にはいかないほうがいいです。
部活は休まないのが大事だけど、みんなには、体だけじゃなくて、心の健康も考えて欲しいなーと思います。はい。

ふたつめは、「いろんな人の意見をきくです」
本当に、いろんなこと聞けて世界が広がります。私はこの部活で目から鱗がおそらく127枚は落ちました。部活外の人でも、親でもいいのです。いろんな話を聞いてください。それだけ。

あと、きぬの質問のハプニングは特にないかも、練習の賜物ですね。しいていうなら、この間のひらだいがなかった事件ですかね。
視野広げなきゃと思うと同時に、先入観ってすげぇなとおもいました。はい。

じゃあ、つぎの質問は
"この部活に入ってできるようになったことは?"
私は、日曜大工です。

最後にもう一度、本当にありがとうございました。

あと、もしかしたらブログの文章かたすぎたかもしれません。ごめんね。(´・ω・`)








ぶるあい先輩、ありがとうございました。
引退まで残り4日。
現役最後の舞台、本日終演。

カウントダウンブログ

2018-07-06 | 活動日記
こんにちは!なづなです。

小芝居公演、沢山のご来場誠にありがとうございました!

明日はいよいよ一般公開、11:25〜 文化ホールにて『シンデレラストーリー』の上演があります!

皆様、是非お越しください!



さて、本日はKinu先輩です。










↓↓↓










皆様こんにちは。Kinuです。今回が最初で最後のブログとなります。



私は主に役者、時々照明を担当させていただきました。また、発声リーダーも務めておりました。



元々演劇部に憧れて幕張総合高校に入学しましたが、演劇部に入部してからは、挫折の繰り返しでした。周りの人の役に立てなかったり、迷惑をかけたり、希望の役になれなかったり、他の部員の舞台や芝居を観て劣等感を感じたり、「どうして私にはあんなすごい芝居が出来ないんだろう」と悩んだり、「部活を辞めたい」と思ったこともありました。


しかし、そんな私を支えてくれたのは、格好良くて頼れる先輩方や可愛くて頼もしい後輩達、そして、一緒に笑ったり泣いたりしてくれた信頼できる同期のみんなでした。演劇部員のみんながいてくれたからこそ、今の私があるんだとおもいます。


私はもし演劇部に入っていなかったら、今頃自分の夢や目標を見つけられなかったのではないかと思います。本当に感謝で一杯です。ありがとうございました。



では、ここで昨日そばこから頂いた質問に答えることにしましょう。


“貴方が最大級にときめいた役は?”


『オイル』(作:野田秀樹)の富士役です。
私がこの作品を知ったのは1年生の冬ごろでした。その時期にれいちぇるさんがこの作品の主人公・富士のラストの長台詞を披露されたのを観ました。今までミュージカル一筋だった私にとっては、とても衝撃的なものでした。


その後約一年に渡って何度も『オイル』の動画を見ていたところ、先輩方が卒業公演で『オイル』をやるという事実を聞いて、泣くほど喜びました。


今年の3月、卒業公演の『オイル』を観に行きました。その中でも、やはり富士はとても印象的で、観劇中ずっと見入ってしまいました。
また、ラストの長台詞の部分は、あまりの素晴らしさに、自分の身体と魂が震え上がっていました。そして終演した後に、「私はこれを見れたからもうこのまま死んでいい」と思ったのを今でも思い出します。


それぐらい、富士役は私の中でときめいた役だと感じます。


質問の回答は以上です。では次の人に質問しましょうか!



“今だから言える、本番中に起こった一番印象的なハプニングは?”


というわけで、次の方よろしくお願いします!



さて、明日は文化祭一般公開です。我々三学年にとっては、現役として最後の舞台となります。皆様にとって素敵な舞台となる様、精一杯頑張りますので、是非会場に足を運んで頂けると嬉しいです。



最後になりましたが、これまで関わった全ての皆様に感謝を申し上げます。



本当に本当に本当に本当に本当ーーーーに、






ありがとうございました!!!!!











Kinu先輩、ありがとうございました。
引退まで残り5日。
現役最後の舞台は、いよいよ明日。

カウントダウンブログ

2018-07-05 | 活動日記
こんにちは!なづなです。
いよいよ明日から文化祭です。一般公開は明後日!是非お越しください〜。




さて、本日はそばこ先輩です。








↓↓↓










こんにちはブログでは始めましてにして最後のそばこです。

ええ!?もう引退なんですか!?
入部前のことが昨日の事のように思い出される...ことはないですが時が過ぎるのは早いなぁとしみじみ思う今日この頃。

これより書き記すは駄文散文、MSDCのクリーチャー(自称)そばこちゃんの演劇半生。

そばこが演劇を始めてやったのは保育所のお遊戯会。くるぶしに穴をぶちあけつつも演じた金のガチョウのお姫様は確かに私の人生を演劇に狂わせました…

まぁその後小中学校時代には演劇に触れる機会もなく。
演劇に対する欲求は年を経るごとに募るばかり。
そんなところに幕総へと入学、演劇部に入部。高校デビューの勢いとも相まって爆発どかーん!!!!!!
演劇でやりたいことをやった結果演劇部のクリーチャー(自称)が無事完成しました。ぱちぱちめばち。

ここまで書いて本当に演劇に対する思いがしょうもねぇなと思いました。まる。
特にそのしょうもなさに触れ続けて気が触れるようなこともなく(あったかも?)一緒に部活をやってくれた部員には感謝してもしきれません。ありがとう。

きっと皆の方が私よりも真剣に演劇と向き合ってる。皆それぞれ演劇、というか部活に対する見方は違うだろうし、時にはそれでぶつかり合うこともあったかも...後輩はそれで今後ぶつかり合うだろうなぁ...。
でもその見方の違いは一概に悪とも言いきれず。言い切ってしまえばそれまでだけども。
皆それぞれの角度で向き合って、部活を、演劇部を、MSDCを磨いていって欲しいです。刃を砥石で研磨するかの如く、皆で業物を作り上げてくれ。鈍に落ちぶれてくれるな。

こがねちゃんの質問に答えます。こがねちゃんすっき!!!!!!

“演劇部にいて一番クレイジーと思った出来事は?”

これ人を見て質問決めたか…?演劇部1のクレイジーピーポー(自称)にそれを聞くとは...
しかもクレイジーな出来事ってありすぎやで。日々クレイジーでした。
まぁいいや。

私が思うベストにクレイジーなインシデントは窓くんの活躍ですかね。
大道具の窓くん。私たちが入部する前から部活にいた窓くん。時には開けられ時には固定され時には割られ...最近は舞台で姿を見ないけどまだ形が残ってます。その年数なんと2年間。それ以上。クレイジー。だと思います。
新しいものをどんどん作っていくならまだしも改造に改造を加えさらに魔改造を施された窓くん存在がクレイジー。クレイジーウィンドウ。付き合いが長い。もう舞台袖でも見られなくなるのか...というか舞台袖に入れなくなるのか…さみしいぞ...。さよなら窓くん。フォーエバー窓くん。

つまらない回答になってしまいました。
次の人に質問を残します。

“貴方が最大級にときめいた役は?”
自分でも他人でも同性でも異性でも幕総でも他校でも大丈夫です。とにかく貴方の心をいちばんに揺さぶった役を教えてください!

いやー書いた書いた。徒然なるままに心に浮かびゆくよしなし事をそこはかとなく書きつくればこうなってしまいました。真面目に伝えなければならないのは最後にひとつ。

今までありがとうございました。








そばこ先輩、ありがとうございました。
引退まで残り6日。
現役最後の舞台まで残り2日。

カウントダウンブログ

2018-07-04 | 活動日記
こんにちは!なづなです。

今日の午後から文化祭準備がありました!
大変なことも沢山ありますが青春してるって感じますね…。
7/7、是非お越しください!!



さて、本日はこがね先輩です。









↓↓↓










 カウントダウンブログ、まさか自分に回ってくる日があろうとは思っていませんでした。
 こんにちは、こがねです。
 あ、長いよ。めっちゃ長いけど最後だから許しておくれ。

 はぁー、短かったなぁ。この三年間、瞬きよりも短い一瞬でした。楽しくて、眩しくて、幸せな三年間でした。

 「引退したくない!」と一年生の頃からずっと思っていましたが、時間が私の背中にぴったりくっついて、後ろからどこまでもずっと追いかけてくるのです。
 そして時間から逃げ切ることができないまま私は引退ブログを書く日を迎えてしまいました。こう駄文を書いている今でさえも、時間は止まることなく演劇部を過去のものに変えていきます。ちょっとくらい、待ってくれないもんですかね……。

 思えば私、こんなに幸せな部活なのに辞めようとしていた時期がありました。一年生の秋大会の期間です。その後自主公演期間に休部させてもらい、2ヶ月以上ある休部期間中ずっと部活を辞めるか辞めないか考えていました。まぁ体調も戻ったので復活するに至ったんですけどね。
 今でも考えると恐ろしいことです。もし、もしあの時退部していたら今頃どうなっていたんだろうと、退部していたら何を楽しみに学校に来ていたんだろうと……身が震えます。

 もし本当に辞めていたら、
 別の部活に入って新しい特技を身に付けていたかもしれない。
 勉強時間ができるから学年一位のガリ勉になっていたのかもしれない。
 スカートをたくしあげて、髪を茶に染めて、顔に化粧を載っけて、ローファの踵を打ち鳴らして、皆とすれ違っていたかもしれない。

 ぜんぜん違う人になってましたね笑
 きっと私の退部しないという選択は間違っていなかったのだと思います。だって退部していたら今の後輩には絶対出会っていなかったし、様々な脚本に出会うことは絶対になかったのです。
 あぁ、本当に、退部しなくて良かった!
 今最高に幸せです!

 ……長ぇええええ! 誰も読んでいないかもしれんね。とりあえずむっしゅの質問に答えるね。

"もう一度上演したい作品は?また、その作品で前回と違う役を演じるなら誰?"

 桜井家の掟です。絶対に桜井家の掟です。これは言い切れます。
 史上最高の出来の大道具が完成できたし、袖で見ていても楽しかったからです。あの笑いと拍手の嵐! 人生で何回浴びることができるのでしょう。
 違う役? ……うーん、私はバシフナキッズで大満足だったなぁ。
 ……ごめんなさいね。やっぱり何度やってもあのメンバーのバシフナキッズがいいです。バシフナキッズ、すっごい楽しかったからね!! 卍卍

 三年間、全ての演目が楽しかったです!


 さて、じゃあそろそろバトン渡しますね。
 ……あらーそばこちゃんじゃないですか! そばこちゃん大好きよ。
 そんな貴女に質問です。

“演劇部にいて一番クレイジーと思った出来事は?”

 たくさんあったね。たくさん楽しかったね。


 いい加減もう筆を置こうと思います。あと少ししかない残りの日数を噛み締めて部活を最高に楽しんでいこうと思います。
 皆寛大な心で頭ぶっとんでる私を受け止めてくれてありがとうございました。 このご恩は一生忘れません!!!

 ありがとうございました!
 皆大好き!!! 愛してる!!!!!













こがね先輩、ありがとうございました。引退まで残り7日。
現役最後の舞台まで残り3日。

カウントダウンブログ

2018-07-03 | 活動日記
こんにちは!なづなです。

久しぶりに使うスピーカーを移動させたら蜘蛛が付いていました。

久しぶりに見たのでかなり焦りました…。





さて、本日はむっしゅ先輩です。








↓↓↓









こんにちは。むっしゅです。ブログを書くのはかなり久しぶりですね。今回は、自分が役者をやる上でなるべく大切にしてきたことについて話そうと思います。

自分はここ1年ほど、「自分にワガママでいること」を意識してきました。演出の意図に反さない限り、「ここをこうしたい」「ここはこのままで行きたい」などと、ある程度自分の意思を役に反映させ、それを演出に提案することで自分のイメージをそのまま観てくださるお客さんに伝えようと意識しました。どうしても妥協をせざるをえない時も、自分の中で最適解を探して納得することを大事にしました。

この「自分にワガママになる」という事は、自分を受け入れてくれる『演劇部』ではなく『演劇』そのものを好きになろう、楽しめるようになろうと思って意識し始めたことでした。ただこのワガママも『演劇部』が受け入れてくれてなんぼのものだと思います。おかげで初めは観た事もなかった演劇というものを楽しいな、好きだなと感じることができるようになりました。この楽しさを共有出来たみんなにも本当に感謝しています。おそらく普通にワガママ言って迷惑かけてたこともあったと思います。ごめんなさい!そして、
ありがとう!!!

さて、それでは昨日のダンシャクからの質問に答えます。

"この三年間で一番「やってやったぞ」と自信を持って言える劇は?"

「桜井家の掟」の佐々木富男です。長ゼリフとかビビった時のギャップとか缶で叩かれたりとか。色々美味しかったですね。

自分が演じる役って物語の途中でその後の登場人物の行動の起点になったりする役が多いんですよね。それこそ富男さんとか「シンデレラストーリー」の魔法使いとか。そうそう、「シンデレラストーリー」はまだ観るチャンスがありますよ。7/7(土)に開催される幕総の文化祭にて11:25~文化ホールにて上演致します。興味ある方は是非どうぞ。開場は10分前です。


⋯失礼いたしました。
それでは次の人にバトンを渡して締めさせて頂きます。

"もう一度上演したい作品は?また、その作品で前回と違う役を演じるなら誰?"

むっしゅでした。ありがとうございました!










むっしゅ先輩、ありがとうございました。引退まで残り8日。

カウントダウンブログ

2018-07-02 | 活動日記
こんにちは!なづなです。

今日は自分のクラスで文化祭のクラスTシャツが配られました。
鼎祭はいよいよ今週末です…!はやい!


さて、本日はダンシャク先輩です。







↓↓↓








こんにちは、ダンシャクです。今夜のワールドカップの試合がとても楽しみです。あまり面白いものではないと思いますが、どうぞ最後までしっかりと読んでいただきたいです。


さて引退のブログを遂に書く時がやってきたと思うと「早かったなー」みたいなコメントが多いですが僕は「やっとここまできたか」みたいな感じです。それくらい毎日が濃くて1日が3日くらいあったようなそれくらい充実したこの三年間だなと思います。


僕は初めは役者をとにかくやりたいと思いこの幕張総合高校演劇部に入部しました。ですが一年生の自主公演の時に僕のこの部活での役割はこれなんだな、これをやりたいんだなというものが見つかりました。


それは舞台監督です。


僕は補佐であった期間を含めると舞監を一年間ほどやっていました。ある意味部長よりも部活を回していたと言っても過言ではないでしょう。


ここでそんな僕だから言える自分の理想である舞台監督像を弱冠18歳ながら語らせていただきます。まず僕は舞監はその舞台を作ることにおいて最高の責任者であり誇り高い役割だと思っています。いつでも心に余裕を持ち、部活の舞台作りの状況を把握して、どんな障害にぶつかりそうになるか出来るだけ早く予測しそれを出来るだけ最小限にすることが僕の理想の舞台監督です。


ではこれをやるためにはどうしたら良いか、僕は3つのことを重視しました。


1つ目は出来るだけ顧問の先生をはじめとする大人の方と沢山<コミュニケーション>を取らさせていただきました。そこで色々な知識と知恵をいただいてそれを効果的に使えるようにしたり、直接協力していただけるように話たり、そして最後にしっかりとお礼を言ってということを心がけました。


2つ目は出来るだけ自分がやらなければいけない仕事はさっさと片付けるか家に持ち帰って部活中に追われることが無いようにして、出来るだけ自由に行動できるようにしました。そうすることでなくてはならない<余裕>を持てるようにしました。


最後はとにかく<勉強>することです。確かに自分が興味なかったりあまり理解できないようなことは沢山あるものです。だからこそ色々なものを知ることで何ができるか、何が必要になるのかといった<対応力>が得られると僕は信じています。


長くなりましたが未来の舞台監督に何か得られるものがあったら幸いです。あくまで1つの意見ですから鵜呑みにせず、自分から答えを見つけに行ってください。



さて質問リレーをしっかりと繋げていきましょう。昨日のねっしーから受け取った質問は


“幕総演劇部に入って良かったと思うところは?”


そうですね。「自分の可能性を感じることができた」でしょうか(`・∀・´)
かっこつけすぎでしょうか笑
後輩諸君、僕はもう部活をやることはできない。だが、君たちには時間という可能性がある。自分に自信がないのなら、そういう人こそやりたいことをすすんでやってほしい。するとやがて自分に自信を持てるから。頑張れ。



では次のバトンを繋ぎましょうか。


"この三年間で一番「やってやったぞ」と自信を持って言える劇は?"




他にも大小、音響のオペ、演出、脚本など様々なことをやらせていただきました。本当にこんななんでもやりたがって仕切りたがる僕を受け入れてくれた部員の皆や顧問の先生方、保護者の方々、れいちぇるさんや稽古をつけていただいた方々、そしてこれまでご来場いただいたお客様方の沢山の方々に僕のできる最大限の感謝をもって最後とさせていただきます。




ありがとうございました!!



ダンシャク










ダンシャク先輩、ありがとうございました。引退まで残り9日。

カウントダウンブログ

2018-07-01 | 活動日記
こんにちは!なづなです。
今日は午前中に文化ホールで、午後に教室での活動でした。

文化ホールが涼しかったので快適に過ごせました( ̄∀ ̄)


さて、本日はねっしー先輩です。





↓↓↓






こんばんは!実はブログはお久しぶりなねっしーです。

衣装メイクをたくさんと、たまに役者と演出をして、フライヤーも描きました。



もう引退らしいです。時が過ぎるのは早いですね…!


せっかくなので格好いい話でもしようと思ったのですが、特に浮かびませんでした。無念。
格好いい話は他の人に任せます。



なんなら先に質問に答えようかな。

“うちの演劇部を一言でいうと?”

楽しみだなぁだなんて、一六五はねえさんに厳しいなぁ。笑


強いて言うならば

「夏」

ですかね。

みんなで一つの舞台を作り上げる熱量とか、情熱とか。あとはみんなの眩しさとか。私は似てるなぁと思います。

うーん……
考えずに、感じてください…!



そういえば。
ねえさん、と呼ばれていました。


そう呼ばれると頼られているような気がして嬉しかったのですが、それよりももっと色んな人たちに頼り、支えてもらっての部活動だったなぁと思います。

格好いい先輩方やかわいい後輩たち、先生方や家族。友達や他校の演劇部さんたち。
そして何より、同期のみんな。


不安定で頼りにならない私をねえさんと呼んでくれたあなたも、私のことを衣装メとして頼ってくれたあなたも。

みんなありがとう!!

ねえさんはみんなと出会えて幸せ者です。



後輩のみんなには引退式でいっぱい伝えるから、待っててね。
なんなら同期のみんなにもいっぱい伝えるかもね。恥ずかしいけども。




いい加減筆を置こうと思うのですが、作文は原稿用紙を「もう一枚!」してしまうタイプなのをすっかり忘れていました。

でももう部活は「もう一日!」も「もう一時間!」もきかなくなってしまうんですね。
寂しいですが、引退も部の活動の一環だと思って、精一杯胸を張って飛び立っていこうと思います!






どうぞ、今後も幕張総合高校演劇部をよろしくお願いいたします。



最後に、次の人に質問のバトンを渡して終わります。

“幕総演劇部に入って良かったと思うところは?”



ねっしーでした!ありがとうございました!











ねっしー先輩、ありがとうございました。引退まで残り10日。

カウントダウンブログ

2018-06-30 | 活動日記
こんにちは!なづなです。


夏が始まり、暑くて干からびそうになりました…。
水分補給はこまめにしないとですね。


さて、本日は一六五先輩のブログです。








↓↓↓








こんばんは、一六五です。

主に役者と照明をやって、ちょっとだけ演出もしました。

つい最近まで1年生と変わらない気分だったんですが、卒業写真を撮った時にもう3年か、と思いました。時の流れって本当に恐ろしい。



私かなり忘れっぽいしすぐ泣くしマイペースなので、面倒かけてばっかじゃなかったですかね。
それがずっと心配です。
私が迷惑かけた人は沢山いると思ってるんです、私はね。
だから本当にごめんなさい。

なんて引退時に暗くなってちゃいけないですね。
なのでここは、沢山助けてくれてありがとうって言うのが正しいのかもしれません。

ありがとうみんな!!!



そうそう、私はあんまり演劇ってどんなんだとか演技をあーせいこーせい言うつもりはありません。
後輩のみなさんは好きにやっちゃってください。

でも楽しくやってくれると見てる方も楽しいなぁ。
だから苦しい時は休憩して良いんじゃないですか、その代わりどっかで頑張れば。




質問!でしたっけ、せっしゅーの。

一番の思い出ですね。

色々ありましたけど、いつでも思い出すのは1年の秋大です。
先輩と一番仲良くなったのもそのときだし、私の声量だとか演技の仕方だとかが大きく変化したのもその頃だったので。

あとは後輩に初めて先輩って言われた時とか、皆と沢山お話したこととか。

いい思い出ばっかです。
いい仲間を持ったもんです。

ていうのが一番の思い出ですね。



あと現3年の部員の方々。
なんか部活の3年グループLINE見てたら楽しくなってきました。
良いメンバーだったってことです。
ありがとね、楽しかった。
君たちでほんとよかった。
こんなこと口では言いませんけどねー。




最後に。
たくさんの方々に助けられました。
部員にも先生にも家族にも、友人にも他校の方々にも。
この部活にちょっと触れたかもしれないなくらいの方々にもです。
本当にありがとうございました。

これからも幕張総合高校演劇部をよろしくお願いします。




せっしゅーくらい語れましたかねぇ…
あれ?語りすぎ………?

あと真面目に書けないのは一六五の癖です。
許してくださいね。


じゃああとは質問を残します。

“うちの演劇部を一言でいうと?”

なんてどうでしょう。
楽しみだなぁ。



はい、一六五でした。








一六五先輩、ありがとうございました。引退まで残り11日。

カウントダウンブログ

2018-06-29 | 活動日記
こんにちは!なづなです。
今日、関東甲信越は梅雨明けしたようですね。夏の始まりですね!

そして、引退カウントダウンブログの季節にもなりました…。

公式Twitterの呟きを見て下さった方はお分かりだと思いますが順番はあみだくじで決めました。

1人目はせっしゅー先輩です。






↓↓↓






引退ブログ、一発目です。

せっしゅーと申します。
今まで役者を八回やり、大小に所属していた者です。


私自分でわかってるんですけど、すごくワガママなんですよね。
それで、私の中で演劇って、すごく大切で重要で、だからこそワガママに磨きがかかっちゃうんです笑
ここをこうしたい!こうすべき!とか、いっぱい言いました。

でも、みんな寛大な心で受け入れてくれました。本当にすごく感謝です。
そしてそのワガママに賛同してくれて思い通りになったとき、とっても嬉しかったです。

色々実現してくれて本当にありがとうございました!

またありがたいことに、私のいきすぎを諫めてくれる人もいて、この部活にいたことで人間的に成長できたなーと思います。



そんな仲間たちに出会えてほんとによかったと思います。

優しくて頼りがいのある先輩や
同じ志、思いをもった仲間たち
かわいくてやる気に満ちた後輩たち

他にも、劇をみて「よかったよ!」と言ってくれる他校の人たちや保護者のみなさん
(公演終わりに話しかけてくださったりして、ほんっとにすごく嬉しかったです!!)

本当に本当にありがとうございました!!!

こういう出会いができて良かったなと心底思います。




初っ端から語ってしまいました。
次の人からもこれくらい語ってくれると思います笑

前年の先輩にならい、次の人へ質問を残したいと思います。

〝演劇部での一番の思い出は?〟



今まで本当にありがとうございました!!!
せっしゅーでした!








せっしゅー先輩、ありがとうございました。引退まで残り12日。

新年度を迎えて

2018-05-04 | 活動日記
お久しぶりです、ブログの更新が滞っていました、すいません。なづなです。

ブログ、やや長めとなっておりますので是非最後までご覧下さい!



新年度、新たに1年生が沢山入ってきてくれてにぎやかになりました!



先日、春大会と文化祭で上演予定の演目が決定しました!
そして本日、配役も決定しました!
明日から稽古です、気を引き締めていこうと思いました!!


話は変わり、新入生歓迎公演も無事終了しました。御来場ありがとうございました!
本当ならば上演前に演出からのコメントを載せる予定でしたが、私のミスで載せ忘れとなってしまいました…。

日にちは空いてしまいましたが、
『千葉県至上主義』、『化粧落し』の演出から終演後コメントをいただきました。原文のままで掲載させていただきます。







『千葉県至上主義』ダンシャク先輩


お久しぶりです、ダンシャクです。僕はこの度千葉県至上主義の脚本、演出そして新入生歓迎公演の全体の舞台監督というてんこ盛りの仕事で今回の公演に携わることができました。
まず初めて書いた脚本をやってくれると言ってくれた部員の皆には感謝でいっぱいでした。
そして二回目の演出でしたが今回みたいな大人数を動かすことは初でしたがキャストやスタッフの助けもあり、自分なりに納得できるものになりました。
そして、多分最後になるであろうということでやった舞台監督という仕事、僕にとってとても大きいものです。なんとか不自由なく終われたと思います。よかったです。
引退の際に沢山書こうと思いますのでひとまずここで筆を置かせていただきます。最後に、今回の新入生歓迎公演に来ていただいた延べ160名程のお客様に最大限の感謝を、これからも幕張総合高校演劇部をよろしくおねがいいたします。




『化粧落し』ZAZY先輩


「化粧落し」終演いたしました
ご来場いただいた皆さま、また、この劇に関わってくださったすべての方々に感謝しております
ありがとうございます

今回は私自身はじめて演出を務めましたが、役者をはじめとした多くの部員の協力のおかげで、スムーズに本番を迎えることができました
個人的にはとても納得のいく作品となりました
新入生に高校演劇のエネルギー、迫力を感じとってもらえたのではないかと思います

ご来場いただいた皆さまにとって少しでも心に残る作品となっていれば幸いです
ありがとうございました




22代の先輩方の引退まで残り2ヶ月程となりました。時の流れは早いものですね。
残り僅かの期間ですが、これからもよろしくお願いします!

なづなでした。