goo blog サービス終了のお知らせ 

◆SORAの小さな写真館◆

アタシが切り取る小さな世界 アタシが見た一瞬
あの頃の未来 アタシの記憶の断片をキミに
          

#1034 なら燈花会 2014 @猿沢池周辺

2014-08-15 21:48:53 | ◆夜◆





世界遺産の地で、ろうそくの灯りだけでゆるやかな時間。
燈花会も古都奈良の夜を彩る行事として定着してきました。














実家に帰った際に燈花会を見てきました。
と、言っても今回は夕食前の散歩程度で全部の会場を見て歩かず
実家から猿沢池周辺までだけw












実家から歩いて路地裏

普段はひっそりした路地裏も蝋燭の灯りが燈るだけで
ちょっとお洒落。

奈良公園内の燈火も華やかでいいけれど、
あんまり人の通らない路地裏の景色の方が好きだったりします。














夕涼みがてらブラブラと













猿沢池と五重二段と興福寺五重塔と浴衣美人







全部の会場を見てまわるのではなく
ぶら~りゆる~り散歩というのも贅沢な時間でした。 










にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ




#1031 胸震わす音

2014-07-22 21:14:03 | ◆夜◆











先日、花火大会に出かけました。

夏の夜空に響く音 咲く花 火薬の匂い

夏ですね。

花火で必ず思い出す曲は

DREAMS COME TRUEの「あの夏の花火」











ブログランキングに参加しています。応援ポチ頂ければ嬉しいです
ポチッ!

にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ



スマホ恐るべし!
花火が思った以上に撮れました^^




#1014 グリコネオン@道頓堀

2014-05-06 16:00:25 | ◆夜◆







グリコ”と印刷されたシャツを着たランナーが両手をあげて爽やかに笑っている
グリコネオンの看板は、大阪ミナミのシンボル的な存在

誰しも一度は目にしたことがあるだろう。

このデザインは現在の5代目の看板らしい。



久しぶりに難波の街に行った。

独身のOL時代には、この界隈で遊んでいた私。
何十年ぶりに足を運んだこの街は、昔と変わらず活気に満ちて
夜の遅くまで人で溢れていた。

あ~懐かしい。

賑やかなこの街にいると昔にタイムスリップした気分♪

グリコの電光看板は昭和10年に登場。
現在の5代目は平成10年に設置され、
高さ約20メートル、幅約11メートル。
その大きな“キャンバス”には、
大阪城と通天閣、大阪ドーム、海遊館と、大阪を代表する4つの名所を背景に、
笑顔で両手を挙げたランナーが陸上競技場のトラックを走る様が描かれている。









この大阪・道頓堀のシンボルとして親しまれている
江崎グリコの電光看板が今秋、16年ぶりに世代交代するという。

6代目はランナーは残るが、具体的なデザインは「ふたを開けてからのお楽しみ」らしい。

背景に描かれるのは日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)か
キタの新名所「グランフロント大阪」か-。
憶測も飛び交いながら、関西人の熱い視線が注がれている。









この5代目グリコネオンを見るのは
私にとっては、多分これが最後になるだろう。


6代目も楽しみやけど、
なんだか少し寂しいなぁ。





にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ

久しぶりの難波。
この街に溢れる熱気あふれるパワーは今も昔も私にパワーをくれる。

やっぱ、好きやなぁ










#1012 夜車山(よやま)の巡行@犬山まつり

2014-04-22 20:37:35 | ◆夜◆


日没後は各車山に365個の提灯が灯ります。








夜車山(よやま)の巡行では
365個の提灯提灯の灯った山車は昼間とは違った妖艶な華やかさで
見るものを魅了します。







山車に乗っている子供の衣装にも電飾が施されているものがありビックリ!


おはやしを響かせて桜の下を巡行し










提灯の灯りが夜桜に映え









幻想的な時代絵巻を繰り広げます。








こんな幻想的な場面に自分がいると歴史の一部に居るんだなぁ~
なんて、ちょっぴりロマンチックな気分でした。




*夜の写真って難しいw



にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ