goo blog サービス終了のお知らせ 

大塚サッカークラブ活動日記

広島市安佐南で活動する4種サッカーチームの活動日記

8/23 自主練習@大塚小学校

2016年08月23日 | 今日の出来事!
今日で夏休み最後の自主練習♪
これまでとは少し雰囲気が違うかな…。

何が違うのか。
うぅ~ん、言葉ではうまく表現が出来ない。
でも、違うんです!

ほんの少しなんだけど、みんな成長したのかも。

1年&2年生。
今から何かを始めるんでしょうね♪
ジャンケンしてました!


3年生。
しっかりしてます!
たまたまあった?コーチのマーカーを使ってパスの練習中です♪
試合がしたいと言い出した選手には、「まだ練習するよ!」って。


4年生。
センターサークル使って何かをしてます!
遊びの中からサッカーを楽しんでます♪


5年生。
コーチの言いつけ?を守って試合を意識した練習してます♪


6年生。
別の場所で朝練してた選手もいたようです。
え~っと…結局、今はボールがどれだけ高く蹴られるか競いあってます♪


今回始めて取り組んだ自主練習。
どうなることかと思いましたが、大きなケガもなく終了しました。

全学年全ての選手が参加したわけではないのですが、少しは成果もあったのではないかと思います。

また、参加した選手には、学校に来た時と帰る時にはコーチと握手を交わすことにしていました。
これは普段からの習慣として取り組めると、オフザピッチの行動につながって行くことを願ってのことです。

コミュニケーションの始まりは挨拶からですからねっ♪

Balcom BMW CUP 平和祈念 広島国際ユースサッカー 2016:2日目@広域公園

2016年08月10日 | 今日の出来事!
今年もBalcomCUPのエスコートキッズに大塚サッカークラブの選手たちが参加しました♪

               

出場選手の中から将来の各国A代表が出てくるかもしれません!

そして、その背中を追って大塚サッカークラブの選手たちからも…

8/9 自主練習@大塚小学校

2016年08月09日 | 今日の出来事!
夏休みの自主練習、第二回。
今日も多くの選手が集まりました♪

暑くて写真撮影忘れてました...。

今日は時間を守ってくれましたね。
サッカー選手である前に、ルールやマナーを守れる人であってほしいと思います。

さて、低学年の選手もたくさん見られました。
みんなでボールを蹴ったり、追い駆けっこ?してたり。
集団行動の原点かな、なんて思ってました。

で、中学年の選手たち。
今週末の大会を意識してかどうかは分かりませんが、3年生と4年生で仲良くフリーキックの練習してました。
が、素敵だと思ったのは...
11:02、これまた仲良く整列して黙祷。
長崎へ原爆が投下されたこの日この時間に。
つぼいコーチの鐘の口マネに笑いもありましたが、長崎方面に向かって被爆者への想いを行動に移していました。
広島で育つ子供として当たり前なのかも知れないのですが、素敵だと感じました。
大人になっても忘れないでいてほしいものです。
その後は、自主練習ではあるものの、ボールを繋ぐ練習をと課題を出しました。
少し変則的な課題でしたのでどうすればいいのか戸惑っていましたが、小出しにヒントを。すると、自分達で考えながら課題に取り組んでくれていました♪

そして5年生。
自分達で鳥かごの練習を始めていましたが...ついつい口を挟んでばかり。自主練習では無くなりつつありました。
途中からは完全に普通の練習みたいに。
初めて取り組んだメニューですが、理解して取り組めている選手と、そうでない選手が。
試合をイメージ出来るかどうかで大きな違いが出ています。
どのような意図で練習をしているのかまずは理解出来るようになろう!

最後は6年生。
徐々に結果が伴って来ている証拠なのか、チームがまとまりつつあるのではないかと思いました♪
自分達で考え、全員で色んな事をしていましたよ。
楽しんでいることが、まずは良いところです。
そこから徐々にサッカーのレベルを上げて行くことが出来れば、結果以上に仲間としての絆がより深められるはず。
大人になるにつれて、色んな苦しい場面が出てきます。
でも、共に闘った仲間たちがいると思うとなんだか力が沸いてくるもの。
そんな願いも込めながら、遠くから眺めていました♪

小さな目標。
どれだけの選手が取り組んでいて、どれだけ進んでるのかな?


8/2 自主練習@大塚小学校

2016年08月02日 | 今日の出来事!


10:00開始にも関わらず、9:30には来ていた選手がいたくらい、多くの選手たちが自主練習に参加しました♪

学年でまとまって練習していたり、学年関係なく練習していたりとそれぞれの課題に取り組んでくれたのではないかと思います。

ただ、時間は限られています。
冒頭でお伝えしましたが、開始時間が決まっているというルールがあるわけで、一部の選手のためにその他大勢のルールを守ろうとしている選手が困ることにならないようにしないといけません。

そして、校庭開放されているので、クラブ以外の児童もグラウンドを使用します。配慮が必要です。
集中することは悪くないことですが、周囲を把握し、気を配れることまで出来るようになれると、それはサッカーの試合にも活かせるはずです。