
箱根に桜見に行ってきました。スベリまくってしまいました。
日曜日に予定した箱根の桜見ツアーでしたが、天候の関係で土曜日に変更。ハンドルを交換したのはいいがブレーキレバーを取り付けていなかったので前日の夜に慌てて取り付ける。
終わったのは午前2時。前夜、富士ヒルクライムの申し込みをしたとALL OUTさんからメールをもらい申し込みをするがすでに受付終了(悲)。
朝6時に起床するが当然眠い。さっさと準備を済ませて集合場所のコンビニに向かう。今日は監督とKUROボンドさんと三人。たぶんとんでもなくハイペースになるんだろうな~。プロと日本一周野郎と三人だけで走る機会もそうそうない。今日はいつもよりチョットだけ頑張って走ってみますか!?。
ところで監督にはKUROボンドさんが来ることを内緒にしていた。ヤビツを40分切れないとかボヤいていたので、KUROボンドさんみっちりしごいてもらう計画を企てたわけだヮ(笑)。
午前7時過ぎにスタート。しょっぱなはツアコンとして先頭を牽いて今日のペースを認識してもらう。走っているだけでは伝わらないこともあるので「今日は花見なのでゆっくりネ」と言うとKUROボンドさんが「ゆっくり行きましょう」と返してくれたが...。
小田厚の側道に出ると監督と先頭交代。すぐさま35Km巡行になる。伊勢原から先はKUROボンドさんが先頭を牽くと40Km巡行になる(苦)。
金目橋から国道1号線までは蓋をして30Km巡行に修正するが、国道1号線からは再び監督が先頭を牽く。巡行35Km以上禁止命令を出すと平地だけでなく登り坂も35Kmで走っていく。国府津から先はKUROボンドさんが牽いてまた40Kmで巡行(涙)。
小田原のコンビニまで1時間15分。Ave.30.3Km。誰か蓋してくれ~!!。
小田原から先はツアコンが先導。しばし平和なサイクリングを楽しむ。推定15%以上あるコンクリート道の激坂を登って向かったのは入生田「長興山の枝垂桜」

かなり散っていました。ここはあと1週間早いほうが良かったな。

続いて箱根旧道沿いの早雲寺。こちらも満開は過ぎていました。

山門前には天然記念物に指定された桜もあります。

地元のおっさんに促されてこの地域にしか生息していないセミを見学。

旧道を少し登って正眼寺へやって来ました。

境内の枝垂桜は散りはじめ。ここまで既にスベリ気味の花見ツアーだが...。
正眼寺から先は監督の尻を叩いてKUROボンドさんと二人で七曲りを先行してもらう。頑張れ監督!体の芯まで鍛えてもらえ~!

畑宿の桜はパラパラ。この先は桜が咲いているのか心配です。
俺らしくないが甘酒茶屋を通過し芦ノ湖遊覧船乗り場まで走って先行した二人と合流。恩賜公園へ行ってみたが...。

芦ノ湖はまだ冬です。全く咲いていません。まだ2週間は先か?

代わりにツクシを発見。監督曰く「ツクシって2月頃ですよね~」。

湖畔を走って箱根園にやってきたがやっぱり咲いていない。こちらはまだ蕾。
箱根園からは国道に戻って最高点を通過し小涌園を目指す。最高地点では霧が深く視界10m程度となる。霧雨で済んだのが幸い。

蓬莱園までやって来ました。小涌園付近はいつも素通りするのでこういう機会がないと立ち寄らない。

桜はほとんど咲いておらず、まだ梅の花が咲いていました。
霧+寒い+桜なしと三拍子そろって花見気分が消滅しかかってきた。最後の期待は宮城野の桜並木。
強羅でお昼を食べようか相談したが地蔵堂でうどんを食べることにしてパス。この選択が結果として大失敗。

川沿いの桜並木は3分咲といったところでしょうか。もろスベリ~。
そんな時監督が「あの辺りやたら咲いてませんか」と指差した先に行ってみると...。

宮城野浄水センターだけはなぜか満開でベストタイミング。

いや~良かった(汗)。このままスベリ続けたらツアコンの面目丸つぶれでした(笑)。
宮城野まで下りてきたので国道138号線を辿って仙石原まで登り返す。この区間は完全に蓋をしてダベリングタイム。段々、サイクリングぽくなってきましたよ~!。
国道を離れ矢倉沢林道で足柄隧道を目指す。ここで二人には先行してもらいのんびりを後を追いかける。隧道で合流して地蔵堂まではダベリングしながらゆっくり下っていく。

地蔵堂の桜もまだチラホラ咲でした。この先の足柄峠には桜が咲いているのだろうか?
地蔵堂の万葉うどんに行ってみると列ができている。この時期なら空いていると思っていたのだが、ここを外すと昼食をとる場所がない。検討した結果パスして足柄峠を目指す。
つづら折りまではダベリングしながら登っていくが、激坂が始まるとまた二人には先行してもらう。
数日前に箱根近辺の桜情報をネットで調べていたら、昨年は足柄峠付近に桜が咲いていると書かれていたのだが、今年は桜のサの字も感じられない。激坂をクリアして万葉公園まで来たが足柄峠はまだ冬(寒)。

桜は見られずただのトレーニングになってしまいました(泣)。
駿河小山のコンビニで休憩中に「今日は結構きついな~」とボヤいたら、監督が一言。「箱根旧道を登った後に足柄峠はあまり行かないですよね」。
走行距離は150Km程度だが帰ってらルートラボで確認したら獲得標高は約2500m(汗)。桜の見どころばかり気にしていたので標高差はあまり気にしていなかった。
大井松田までは監督とKUROボンドさんの鬼牽きでまた40Km巡行。大井松田から先は国道を避けて秦野の山沿いを走るので、またまた二人には先行してもらう。

信号に引っかかったついでに桜がきれいだったので記念撮影。
ずいぶん離れたようなので下りに入って精一杯飛ばす。ふとメーターを見るとバッテリー切れのサインが出ている。予備のバッテリーを携行してきたので接続しようと思ったら接続するケーブルがない。全てのポケットの中を探すがない。
そういえば今朝ルートラボのデータを本体にダウンロードしたときに使って、そのまま引き出しへしまった記憶が...。
このままではタダ働き?になってしまう。慌ててログを保存しようとするが、こういう時に限ってタッチパネルの反応が悪い(怒)。後ワンボタンと言うところで電池切れ。同時に心も折れた(悲)。
二人と合流してからは蓋となって金目まで先頭を走る。側道に出る前に「流して帰るから」と言ったのに、「湘南平の帰りに側道で平地トレーニングしてるんです」と監督。
「今やらんでもいいだろ!」。叫びは虚しくかき消され、再び、監督、KUROボンドのダブル鬼牽きで側道を快走する。とは言えサクッと帰ってこれたのでこれはこれでありか(笑)。
午後5時前にはスタートしたコンビニへ到着。しばし雑談して解散となりました。
それにしても桜を見に行こうと誘って肝心の桜が咲いてなくてスミマセンでした。もう少し咲いていると思っていたのですが。昼食もとることが出来ずスベリまくってしまいました。
これに懲りずまた宜しくお願いします。
KUROボンドさんはレースシーズンの始まりますね。初戦のヒルクライム頑張ってください。同じ64年式として友人として誇りに思っています。私も私なりに限界まで走り続けようと思っています。
監督もこれでヤビツ40分切れそうですね!?。頑張ってください。
お疲れ様でした。
計測:電池切れの為なし