ひとりごとgoo

釣り歴45年、競馬の予想で頭の体操、東京湾から函館沖、噴火湾で会いましょう。

ゆっくりと

2019-06-29 16:48:04 | 日記・エッセイ・コラム
少しゆっくりと歩こう。

夢がアトから付いて来られるように……

夢が私を追い越すまで。

そして追い越されたら、夢をゆっくり追いかけよう。

ゆっくり…ゆっくり…と。

そして、いつか、その夢を つかみ取ろう。

そう……夢は掴むもの。


だけど あわててつかもうとすると、夢に翻弄されますよ。
あなた夢にほんろうされていませんか。…………


ゆっくり歩きましょう……ね。




ひさびさの札幌その1

2011-06-23 17:24:50 | 日記・エッセイ・コラム
13年振りの札幌。

前に行った時は寒さ厳しい冬だった。
初夏から夏の季節の札幌はもっと前で約20年振りだ。

この時期の札幌は本当に気持ちがいい、爽やかだ。

30年前、東京に来る前5年程この街に住んだ。
私が青春そのものを感じた時間だった。
札幌はその当時もやっぱり素敵な街だった。

その頃、札幌は100万を少し越えたくらいの人口だったと記憶している、
その後順調に増え続け今は190万人に達しているという。
ちなみに、政令指定都市の人口第4位だそうな(横浜、大阪、名古屋の次)
もの凄いことだ。
もっとも北海道全体の人口は増えていないらしい。

と、言うことは....
斜めに物事を見るのはあまり好きではないが....
北海道内の地方の人たちが、み~んな札幌に...きた~....と言うこと?

確かに街は変貌を遂げていた。
大通りからススキの方面と円山公園方面はさほどではないが
札幌駅前が大きく変わっていた。

昔、札幌で絵の勉強をしていたときアルバイトで警備員の仕事をしていた時期が1年程あり
五番館と言うデパートの警備をしていたことがある。
五番館は駅のすぐ前にあり毎日のように通っていたので駅前には土地勘があった。

今回その近辺を歩いたみたのだが、あまりの変わりようだった。
五番館はもうすでになく、現在工事が行われていて工事の表示板にはヨドバシカメラの社名があった。
まず、一番変わったのは大通りから駅まで地下通路が出来たことである。

歩いてみた。

3月に出来たばかりなので綺麗なことは勿論なのだがとても広く、人通りも多く賑わっていた。
駅の近くになるとファッションビルや百貨店、専門店などが多数出来賑わいに拍車をかけている、
勿論全て地下から行き来できる。
雪の多い北国ではかなり便利な物になるに違いない。
今後は、登録制の大道芸人が芸を披露したり、絵や写真の個展などのスペースもあると言う。

ところ所にデザインされたイスやテーブル並びそこで休息出来る、あちこちオブジェクトが点在し現代美術のようだ。
札幌は今も、むかしも変わらず洗練された街だ

つまり、札幌駅前周辺はビジネス街であり、官庁街であり、商業、観光地でもある。
地元の人は、地下鉄の駅からその一体(札幌駅~大通り~ススキノまで)を外に出ずに行き来出来ることになる。

冬に外に出なくていいと言うことは、どれだけすごくて素晴らしいことか住んで居るものしか分からない。