6年生Uくんの
ミニ栄養士給食
・ご○ん
・さ○のみ○に
(こんだて表のさ○のみ○だ○は まちがいです...すみません。)
・わ○めサ○ダ
・と○じ○
・り○ご
・オ○ンジジ○ース
今日も6年生のミニ栄養士給食
です。
6年生が考えてくれたメニューの中で魚料理を書いてくれた人が
たくさんいました。桜花小全員が健康になるメニュー
を
考えて
考えて
考えて
魚のえいよう
がうかんだ人が
多かったということでしょうか。
とてもうれしいこと
ですね。
そんな中でも
6年2組のUくんは
人気のあるさばのみそにを
ごはんやわかめサラダ、
とんじると
組み合わせてくれました。
低学年の人たちからも『さばみそだいすき!』
と、たのもしい言葉をもらいました。
日本の和食文化と魚は
切っても切れないつながりがあります。未来
へ伝えられるよう
大事にしたいですね。
6年生Mくんの
ミニ栄養士給食
・て○やき○キンバー○ー
・まーみなー○ゃん○る
・キ○イ
・の○ヨー○ルト
今日から6年生のミニ栄養士給食
が
始まりました。2月のこんだてでは、給食委員会の
ミニ栄養士給食
を行いました。
3月は、もうすぐ卒業する6年生に
一日分の給食こんだてを考えてもらい
その中でもとくにじょうずな
こんだてを考えた人にミニ栄養士
と名づけて
本物の給食でしょうかいします。
今日は、6年1組Mくんです。
てりやきチキンバーガー
まーみなーちゃんぷる
(Mくんは『もやしいため』と書いてくれましたが
給食のメニューでは、
沖縄県の郷土食でしょうかいしたまーみなーちゃんぷるが
近いのでこの組み合わせになりました。
ちなみにまーみなーは沖縄でいうもやしのことです。)
キウイ
のむヨーグルト
という、組み合わせでした。てりやきチキンバーガーは
主食(パン)+主菜(てりやきチキン)のメニューですね。
そこへ副菜として
まーみなーちゃんぷるが
足されています。
えいよう計算をしてみると鉄分(血のために必要なえいよう)が
不足していたため
のむヨーグルトを
鉄分の多く入っているものにしました。
低学年のひとたちも
『今日のメニュー、6年生が考えたんでしょ?』
『すごいね!』
と話していて、すっかり注目のまとです。
6年生全員分を作れないことが
ざんねんですが
全部で6人分のメニューが
とうじょうしますので楽しみにしていてください。
・たらこスパゲティ
・コーンサラダ
・いちご
・牛乳
『え~、昨日もたらこスパゲティ食べたのに!』
こんな声が聞こえてきました。
『じゃあ、食べないの?』
と、聞くと
『昨日のは、クリームじゃなかったし、
学校のクリームは別のものとしてすきだから食べる!!』
給食では、生のものを出せないため
お家やお店のようにプチっとしたものではなく
たらこを一度焼いて
パラパラにしたものを使います。
そのため、そのままソースにすると
ぼそぼそしてしまうのです。桜花小
のたらこスパゲティは、
クリームソースに たらこを入れています。
たっぷりのたらこが 入ったクリームソースは
うっすらとピンク色。
寒い一日でしたが春
らしい色のメニューとなりました。
・五目ずし
・すきやき風に
・五色あえ
・三色かん
・牛乳
今日は、桃の節句
です。
ひなまつり
とも
よばれています。
もともとは 紙人形
を
人間のみがわりにして
悪いことやわざわいを
はこびさってもらうために
その人形を川に流す行事でした。
今では、ひな人形をかざったり桃の花
を 生けたり
色どりゆたかな食べものを食べたりします。
ちらしずし、ひしもち、あられなどは
いろいろな色で自然の色
をあらわし
春
のおとずれを楽しむものです。
節句としては、子どもたち(特に女の子)が
大きい事故やひどいけがにあわずに
大人になれるよう祈る行事となりました。ひなまつり
は
おいわいごとですので
今日の給食はごちそう
です。
具だくさんの五目ごはんに
すきやき風のにもの
五色あえ、三色かん。『この大きいお肉みたいなの何?』
『え~、お肉じゃないよ...やわらかいもん!』『なんだかスポンジみたい...。』
『なんでバームクーヘンが入ってるの??』
『えっ、バームクーヘンなわけないじゃん!!』
いろいろな会話を
聞きましたが
正解は車ふという
おふのなかまです。
ちょっとめずらしい具だったかも
しれませんね。ひなまつりメニュー
の
デザート三色かん。緑色は新芽の色
白は雪の色
桃色は花の色
を
表しています。
一色ずつあじわう人。
三色一緒に食べる人。
大事に食べてもらえたことを
給食室に伝えると
作ってくれた調理員さんも
よろこんでいました
・カレーライス
・こえびのサラダ
・いちご
・牛乳
おまちかねのカレーライス
でした。
いつもの通り
20分休みには
いいにおいが
ただよいはじめました。
『今日、カレーだぁ』
『やったぁ』
給食の時間のお教室では
おかわりの列・列・列
どこのクラスでも
からっぽ続出!
『桜花のカレーは今日が最後だ...。』
残念そうな6年生の
がっかりしたすがたをみて卒業
が近いことを
感じました。
あと14回の給食も
しっかりあじわってくださいね
・はるかぜごはん
・ちくぜんに
・いそあえ
・きよみオレンジ
・牛乳
3月に入りました。花
のつぼみがふくらみ始め、
新芽
が出番を待っています。
新しい学年への準備をしている
みんなと一緒ですね。
一年間のまとめは、進んでいますか?
3月最初の給食。
主食は『はるかぜごはん』です。
たらこのピンク色・
たまごの黄色・
グリンピースの緑色が
春の野をあらわしています。
色あざやかなごはんで
うきうきした春の気分を
あじわってください。
・五目ごはん
・魚の竜田あげ
・ボイルやさい
・ゆでじゃが
・ぽんかん
・牛乳
今日は、
1・2時間目に6年生をおくる会
が
おこなわれました。
そして、給食の時間はたてわり班
での
なかよし給食会
でした。
3~5年生が
準備やしかいなどをして
もうすぐ 卒業
する
6年生をおもてなししました。
くだものや牛乳を
準備する4年生。準備中のランチルーム。
~4年2組~
~4年1組~
~家庭科室~
~5年2組~
~5年1組~
~6年2組~
~6年1組~
~音楽室~
~1年1組~
~2年1組~
~1年2組~
~3年1組~
~3年2組~
~算数教室~
~図工室~
あとかたづけまで
しっかりとりくんでいました!
6年生にとって桜花小学校
での給食は
3月の16回と なりました。
毎日、しっかり食べて元気に
卒業の日
を
むかえてくださいね。
給食委員Uくんの
ミニ栄養士給食
・さつまいもごはん
・魚のこうみやき
・わかめサラダ
・あさりのみそしる
・牛乳
今日は5回目の
ミニ栄養士給食でした。
今回も和風のお料理で
まとめてあります。
『さつまいもすき!』
『え~...あんまりすきじゃないよ...。』
『ふかしいもっておいしいよね!!』
準備の時間には
いろいろな意見がでていました...。
給食が終わったあとの
給食室前には
『ごちそうさまでした!』の声と一緒に
『ぜんぶ、食べました!!』
といううれしい報告が
ひびいていました。
どんどんなかよしな食べものを
ふやしてくださいね☆
・えびグラパン
・大きなかぶのスープ
・りんご
・牛乳
今日の主食は
『えびグラパン』です。
えびグラタンでは ありません。
『えびグラパン』は、
いつものまるいパンに
グラタンの具を つめます。
グラタンの具は、
玉ねぎ、しめじ、えのき、
えび、とりにくです。
ホワイトソースにまぜて
くりぬいたパンに入れます。
具の入ったパンに
ピザチーズとパセリをかけ
オーヴンで 焼いて
できあがりです。
調理員さんが、
ひとつひとつていねいに作るため
給食室は大いそがしでした。
「おいしい!」
「またつくって!!」
の声を たくさん もらいました。
また、しるものは
大きなかぶのスープでした。
1年生の学習でとうじょうする
『大きなかぶ』のものがたりから
ヒントをえて作ったメニューです。
かぶは、冬
が旬の野菜です。
いつものかぶよりも大きめに切り
かぶのあまみを
感じとってもらえるようにしました。
『かぶがすきになりました!』『かぶっておいしいね!!』
こんなすてきな感想
をもらい
とてもうれしかったです。
給食委員Sさんの
ミニ栄養士給食
・わかめごはん
・とうふハンバーグ
・おひたし
・とんじる
・牛乳
今日は4回目の
ミニ栄養士給食でした。
和風のお料理で
まとめてあります。
主菜のとうふハンバーグには
だいこんおろしにあじつけをした
おろしソースでしたが
『これって、だいこんおろしだよね?!
おいしいよ!』
『とうふハンバーグすき!!』
と、低学年のみんなにも
大にんきだったようです。