ヴァイオリニスト河村典子のブログ
偶然の成り行きからスイスに居ついてン十年
日本との行き来の中で出会う人々、思う事々
音職人 ~スイス・日本往復日記~
夏の室内楽ワークショップのお知らせ
ゴールデンウィークに入り、心地よい季節となりました。皆様お元気でしょうか。
3月の軽井沢ワークショップでは各地からの参加者の皆様とともに大変楽しい室内楽三昧のときを過ごすことができました。
さて、夏の室内楽ワークショップのご案内です。
日程 7月23日(日)~26日(水)
場所 軽井沢・友愛山荘
講師 河村典子・ワルター・ギーガー・白土文雄・小野崎純
詳細は下記をご参照ください。
友愛山荘は、軽井沢駅から徒歩圏内にもかかわらず広い芝生に囲まれた素晴らしい環境です。http://www.yuaiyouth.or.jp/sanso.html
また、宿泊料金も大変リーズナブル(一泊2食付6000円)で貸切となり、快適な4日間の合宿生活となるのではないかと、とても楽しみにしています。
室内楽を通しての新しい出会い、嬉しい再会を楽しみに、皆様の参加お申し込みをお待ちいたしております。
オフィスN
河村典子

3月の軽井沢ワークショップでは各地からの参加者の皆様とともに大変楽しい室内楽三昧のときを過ごすことができました。
さて、夏の室内楽ワークショップのご案内です。
日程 7月23日(日)~26日(水)
場所 軽井沢・友愛山荘
講師 河村典子・ワルター・ギーガー・白土文雄・小野崎純
詳細は下記をご参照ください。
友愛山荘は、軽井沢駅から徒歩圏内にもかかわらず広い芝生に囲まれた素晴らしい環境です。http://www.yuaiyouth.or.jp/sanso.html
また、宿泊料金も大変リーズナブル(一泊2食付6000円)で貸切となり、快適な4日間の合宿生活となるのではないかと、とても楽しみにしています。
室内楽を通しての新しい出会い、嬉しい再会を楽しみに、皆様の参加お申し込みをお待ちいたしております。
オフィスN
河村典子

コメント ( 0 )
ワークショップのお知らせ(再)
2日と4日、二回にわたってのニューイヤーコンサートが終わりました。

1月2日 Lachen カトリック教会
1月4日 Rueti プロテスタント教会
チューリッヒ湖畔フェスティヴァル弦楽合奏団
この数年来コンサートマスターを務めている弦楽アンサンブルで、
昨秋・新年とヴィヴァルディの四季を演奏する機会がありました。
コンマス、あるいはオーケストラのソリストで演奏するのは
普段の室内楽のち密さとは全然ちがう、面白みと難しさがあります。
またまた、色々な課題を見つけましたが、
ともあれ大好きな曲でうれしい年明けとなりました。
さて、ブログを訪問してお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが
以前のサーバーのサーヴィスがまもなく終了とのお達しで
引っ越しをしました。
以前投稿した3月軽井沢での室内楽ワークショップのご案内が削除されてしまったので
再掲載します。
また、掲示板もサービス停止にともない新しく作りました。
どうぞよろしくお願いいたします。
おかげさまで、全国各地からお申込みをいただき、まもなく定員に達するものと思います。リピーターの方たちが大変増えました、ありがたくうれしいことです。
**************************
春の軽井沢 室内楽ワークショップ2009
2008年は、3月、8月の軽井沢での室内楽ワークショップに加え、梅若サロンにて4月音楽づくり講座、10月室内楽コンサート、7月にはスロヴェニアでの合宿・コンサートも行い、本当にたくさんの方と、そして回を重ねて参加してくださる皆様との、室内楽の楽しみを通じての、さまざまな出会いがありました。
2009年も、また企画を継続していきたいと思います。
今夏ワークショップを行った友愛山荘のご好意により、例年4月よりシーズンがオープンするところを3月末に開けていただけることとなりました。木立に囲まれた心地よい空間で、集中し、充実した音楽三昧の時間を過ごせたら、と思っています。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。また、室内楽にご興味のある音楽仲間にもぜひ声をおかけください。
よろしくお願いいたします。
オフィスN
河村典子
**************************
春の軽井沢 室内楽ワークショップ2009
日時 2009年3月26日(木)~29日(日)
場所 軽井沢・友愛山荘
講師 河村典子、白土文雄、小野崎純
詳細はオフィスN
nrcnt441@yahoo.co.jp まで
そして疑問質問は、どうぞご遠慮なくこちらの掲示板までお寄せください。
(転載歓迎)
*夏のワークショップの予告
2009年夏のワークショップは、同じく友愛山荘にて7月23日(木)~7月26日(日)を予定しております。

1月2日 Lachen カトリック教会
1月4日 Rueti プロテスタント教会
チューリッヒ湖畔フェスティヴァル弦楽合奏団
この数年来コンサートマスターを務めている弦楽アンサンブルで、
昨秋・新年とヴィヴァルディの四季を演奏する機会がありました。
コンマス、あるいはオーケストラのソリストで演奏するのは
普段の室内楽のち密さとは全然ちがう、面白みと難しさがあります。
またまた、色々な課題を見つけましたが、
ともあれ大好きな曲でうれしい年明けとなりました。
さて、ブログを訪問してお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが
以前のサーバーのサーヴィスがまもなく終了とのお達しで
引っ越しをしました。
以前投稿した3月軽井沢での室内楽ワークショップのご案内が削除されてしまったので
再掲載します。
また、掲示板もサービス停止にともない新しく作りました。
どうぞよろしくお願いいたします。
おかげさまで、全国各地からお申込みをいただき、まもなく定員に達するものと思います。リピーターの方たちが大変増えました、ありがたくうれしいことです。
**************************
春の軽井沢 室内楽ワークショップ2009
2008年は、3月、8月の軽井沢での室内楽ワークショップに加え、梅若サロンにて4月音楽づくり講座、10月室内楽コンサート、7月にはスロヴェニアでの合宿・コンサートも行い、本当にたくさんの方と、そして回を重ねて参加してくださる皆様との、室内楽の楽しみを通じての、さまざまな出会いがありました。
2009年も、また企画を継続していきたいと思います。
今夏ワークショップを行った友愛山荘のご好意により、例年4月よりシーズンがオープンするところを3月末に開けていただけることとなりました。木立に囲まれた心地よい空間で、集中し、充実した音楽三昧の時間を過ごせたら、と思っています。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。また、室内楽にご興味のある音楽仲間にもぜひ声をおかけください。
よろしくお願いいたします。
オフィスN
河村典子
**************************
春の軽井沢 室内楽ワークショップ2009
日時 2009年3月26日(木)~29日(日)
場所 軽井沢・友愛山荘
講師 河村典子、白土文雄、小野崎純
詳細はオフィスN
nrcnt441@yahoo.co.jp まで
そして疑問質問は、どうぞご遠慮なくこちらの掲示板までお寄せください。
(転載歓迎)
*夏のワークショップの予告
2009年夏のワークショップは、同じく友愛山荘にて7月23日(木)~7月26日(日)を予定しております。
コメント ( 0 )
軽井沢室内楽ワークショップ 無事終了!

ところは、軽井沢、
パイプをくわえてあたり一面の雪景色の中に立っていらっしゃるのは、
今回も春の室内楽ワークショップに講師として参加してくださった
元N響主席チェロ奏者の小野崎純先生。
(幸いなことに!)ワークショップを無事に終えた翌日の光景です。
前日までは、風はまだまだ冷たいけれど、日差しは明るくなって
昼間は人出も結構出始めた軽井沢での、
3月27日から3泊4日、今回で第二回目のワークショップでした。
(一日違いでこの大雪を免れ、ほんとに良かった!!)

メインの会場、軽井沢教会
毎回思うことですが、
人が楽器を手に持って集い、時を共に過ごし
一人では出来ない音楽づくりを楽しむ、ほんとに素敵です。
うまく弾けない、他の人の足をひっぱりそうで申し訳ない(逆もアリ)、などなど
人それぞれ事情があり、なかなか思うように行かないところも、
これまた良いのですね。
まさに世の中そのもの、みたいです。

地下の会議室と、空き店舗を練習室に提供してくれた
旧軽のショッピングモールで、お礼のミニコンサート。
寒い中で調弦、楽譜は風で吹き飛ばれそうになるし、ほんとにお疲れ様でした。
でも、生き生きと楽しそうな演奏、とっても良かったです!
コメント ( 0 )
室内楽ワークショップ in 八ヶ岳
昨年の戸狩温泉、今年3月の軽井沢に続き、
8月2日~5日に行なう八ヶ岳での室内楽ワークショップ、
今回は、その後8月7日から12日まで北海道ツアーに来日するギターのワルターを交え、
また、昨年に引き続きホルンの猶井正幸先生、今回新しく加わってくださった
フルートの白尾彰先生、それに毎回応援にきてくださるチェロの小野崎純先生、と
白土文雄、河村典子という講師陣の顔ぶれです。
楽器編成を問わず、全国からプロ・アマチュア・音楽学生・音楽指導者が集まり、
技術レベルも様々な参加者が、どうやって4日間の練習で一緒に音楽作りをするか、という
仕掛ける側にも、結構なアイデア・エネルギーが必要、しかもスリリングでハードで
講師も受講者も絶対退屈はしません、という保障付きのワークショップです。
今回は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、
フルート、バロックリコーダー、ファゴット、ホルン、ピアノ、という
楽器奏者が集まります。
お蔭様で、30名の定員に達しました。
これから、選曲とメンバー振り分け、楽譜整理の、
準備をしていきます。
すっかり顔なじみになった方々、新しく参加される方々との
4日間の音楽三昧の日々を楽しみにしています。
掲示板はこちらです。
8月2日~5日に行なう八ヶ岳での室内楽ワークショップ、
今回は、その後8月7日から12日まで北海道ツアーに来日するギターのワルターを交え、
また、昨年に引き続きホルンの猶井正幸先生、今回新しく加わってくださった
フルートの白尾彰先生、それに毎回応援にきてくださるチェロの小野崎純先生、と
白土文雄、河村典子という講師陣の顔ぶれです。
楽器編成を問わず、全国からプロ・アマチュア・音楽学生・音楽指導者が集まり、
技術レベルも様々な参加者が、どうやって4日間の練習で一緒に音楽作りをするか、という
仕掛ける側にも、結構なアイデア・エネルギーが必要、しかもスリリングでハードで
講師も受講者も絶対退屈はしません、という保障付きのワークショップです。
今回は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、
フルート、バロックリコーダー、ファゴット、ホルン、ピアノ、という
楽器奏者が集まります。
お蔭様で、30名の定員に達しました。
これから、選曲とメンバー振り分け、楽譜整理の、
準備をしていきます。
すっかり顔なじみになった方々、新しく参加される方々との
4日間の音楽三昧の日々を楽しみにしています。
掲示板はこちらです。
コメント ( 0 )
感動的!
またまた怒涛のような軽井沢での4日間でした。
まずは感謝。
軽井沢教会・幼稚園の全面的なご協力・ご好意により、4日間、
教会中・幼稚園中のすべての部屋と部品を文字通り朝早くから夜遅くまで、
好きなように使わせていただき、また、さりげない気遣いをいただいて
本当に有意義な時間を過ごせました。
反省とねぎらい。
私なりに気をつけたつもりでも、楽譜発送の不首尾や、時間割の大雑把さ、
何よりも課題の曲の多さ(意図あってのことですが)の
超過密なスケジュールのワークショップで、参加者の皆様、
とにもかくにも大変お疲れ様でした。

コンサート終了後、大賀ホール舞台上にて参加者・関係者全員で。
みなさん、疲労困憊(?)の中、嬉しそうな私・・。
そして、感動。
室内楽の参加者の方々は、ほとんど、個人で全国各地からの参加です。
楽譜だけは送られてきたものの、全体像が見えず、
行ってみて何が待ち受けているかわからない。
数人の方を除き、ほとんどが初参加の方々、
多分、一抹の不安を抱えながらお見えになったことでしょう。
4日間、音楽作りの仲間となって超過密な時間を一緒にすごし、
スリルあふれる?本番を体験する。
いやあ、最終日大賀ホールでのコンサートは中身が濃く、
なによりも楽しくって、実に感動的でした。
思い立ってから2年越しで準備してきたワークショップが
形になって、成果を目にする(耳にする)思い、ということもあるかもしれないけど、
4日間でこれだけのことを可能にする人の想像力と
それをひとつにする音楽の不思議な力、
内面的なプレッシャーと、ジレンマと、ギャップは避けがたいに違いないけれど
それぞれの演奏者の、心から音楽をしている、というエネルギーがひとつになって
伝わってきて、実に素晴らしかった。
準備段階では、「自分で演奏する方がわがまま言っていられるし楽だなあ」、
といつも思いつつ、この感動ってはまっちゃうのよね。
人間の想像力って素晴らしい。楽しかったです!!

リハーサル。この直前、地震が・・・。
まずは感謝。
軽井沢教会・幼稚園の全面的なご協力・ご好意により、4日間、
教会中・幼稚園中のすべての部屋と部品を文字通り朝早くから夜遅くまで、
好きなように使わせていただき、また、さりげない気遣いをいただいて
本当に有意義な時間を過ごせました。
反省とねぎらい。
私なりに気をつけたつもりでも、楽譜発送の不首尾や、時間割の大雑把さ、
何よりも課題の曲の多さ(意図あってのことですが)の
超過密なスケジュールのワークショップで、参加者の皆様、
とにもかくにも大変お疲れ様でした。

コンサート終了後、大賀ホール舞台上にて参加者・関係者全員で。
みなさん、疲労困憊(?)の中、嬉しそうな私・・。
そして、感動。
室内楽の参加者の方々は、ほとんど、個人で全国各地からの参加です。
楽譜だけは送られてきたものの、全体像が見えず、
行ってみて何が待ち受けているかわからない。
数人の方を除き、ほとんどが初参加の方々、
多分、一抹の不安を抱えながらお見えになったことでしょう。
4日間、音楽作りの仲間となって超過密な時間を一緒にすごし、
スリルあふれる?本番を体験する。
いやあ、最終日大賀ホールでのコンサートは中身が濃く、
なによりも楽しくって、実に感動的でした。
思い立ってから2年越しで準備してきたワークショップが
形になって、成果を目にする(耳にする)思い、ということもあるかもしれないけど、
4日間でこれだけのことを可能にする人の想像力と
それをひとつにする音楽の不思議な力、
内面的なプレッシャーと、ジレンマと、ギャップは避けがたいに違いないけれど
それぞれの演奏者の、心から音楽をしている、というエネルギーがひとつになって
伝わってきて、実に素晴らしかった。
準備段階では、「自分で演奏する方がわがまま言っていられるし楽だなあ」、
といつも思いつつ、この感動ってはまっちゃうのよね。
人間の想像力って素晴らしい。楽しかったです!!

リハーサル。この直前、地震が・・・。
コメント ( 6 )
« 前ページ | 次ページ » |