ヴァイオリニスト河村典子のブログ
偶然の成り行きからスイスに居ついてン十年
日本との行き来の中で出会う人々、思う事々
音職人 ~スイス・日本往復日記~
自分史
Facebookの自分のページに
『過去の思い出』というのがたまに勝手に出てくるのですが
10年前の今日投稿した写真。

花瓶にさした綺麗な紫陽花。
でも見慣れない背景だなあ、と思って・・。
思い出しました。
あの数日前に身体に異変を覚えて、
たまたま富士宮市民病院が休診の日曜日、
夫に連れて行ってもらった
富士脳障害研究所附属病院。
脳梗塞と診断されて即入院したのでした。
あれが10年前のこと・・。
はるか昔のことのような
ついこの間のことのような。
いやあ、でもやっぱり10年は長い年月ですね。
命拾いのあれから私はどう生きて来たのだろうか?
有難いことに顕著な後遺症はなく
未だに楽器も弾けてます。
夫もその一年後そして続く数年の間に
大病をしましたが、こちらも復活しています。
娘は立派に独り立ちし
息子も結婚子育て、皆元気で幸せにしています。
心地よいお付き合いの出来る
知人友人にも恵まれています。
しかし、世の中の様変わりには愕然としますね。
疫病、戦争、社会不安。
次の10年、健康でいられるかどうかも分からないし
体力的にも衰えは避けられないことでしょう。
でもこつこつ自分の出来ることをやるしかない。
信仰心の篤い自分とはとても思えませんが
感謝すること、世の中の平和を願うこと、
問い続けること、燃焼すること。
心掛けたいと思います。
『過去の思い出』というのがたまに勝手に出てくるのですが
10年前の今日投稿した写真。

花瓶にさした綺麗な紫陽花。
でも見慣れない背景だなあ、と思って・・。
思い出しました。
あの数日前に身体に異変を覚えて、
たまたま富士宮市民病院が休診の日曜日、
夫に連れて行ってもらった
富士脳障害研究所附属病院。
脳梗塞と診断されて即入院したのでした。
あれが10年前のこと・・。
はるか昔のことのような
ついこの間のことのような。
いやあ、でもやっぱり10年は長い年月ですね。
命拾いのあれから私はどう生きて来たのだろうか?
有難いことに顕著な後遺症はなく
未だに楽器も弾けてます。
夫もその一年後そして続く数年の間に
大病をしましたが、こちらも復活しています。
娘は立派に独り立ちし
息子も結婚子育て、皆元気で幸せにしています。
心地よいお付き合いの出来る
知人友人にも恵まれています。
しかし、世の中の様変わりには愕然としますね。
疫病、戦争、社会不安。
次の10年、健康でいられるかどうかも分からないし
体力的にも衰えは避けられないことでしょう。
でもこつこつ自分の出来ることをやるしかない。
信仰心の篤い自分とはとても思えませんが
感謝すること、世の中の平和を願うこと、
問い続けること、燃焼すること。
心掛けたいと思います。
コメント ( 0 )
2022年の折り返し

息子たちの庭の大きな菩提樹。
木漏れ日と、枝を伝わって来るそよ風、
そこに集う人間たちを優しく包む木陰、
こどもたちの笑い声。
なんて平和なんでしょう。
わずか3000キロ離れた同じ空の下で、
今現在、砲弾が鳴り響いているなんて信じられないです・・・。
チューリッヒの、
先々週あたり35℃にまで達した猛暑は少しなりをひそめています。
暑さに弱いわたくし。
助かります。
さて、2022年も折り返しを過ぎました。
2か月前に少し焦り気味だった住まい探し、
先回の投稿の直後、もう、これは私の人生この後の運がほとんど投入されたかも、
というぐらいの強運で、新しいアパートを手に入れることが出来ました。
ほんとうにほっとしました。
新しいところはすぐに契約、即入居可能、ということで
これまでのところを一か月の猶予で解約。
片付けつつ、荷物を運びつつ、の一か月半となりました。
実は今日、アパートのチェックと鍵の返還に行って来て
たった1年半住んだだけの一人暮らしのアパートでしたが、
とても気に入っていたので少し寂しい気分。

家具がなくなってガランとし、改修工事のため次の住人もいない
部屋にお別れをしてきました。
新しいところは、店と娘のアパートの通り道にあり、
店からは徒歩圏内、便利で快適です。
超難関のチューリッヒ市内での住まい探しからようやく解放され
こんなにうれしいことはありません!!
コメント ( 0 )
太郎
息子たちの長男、太郎、
一歳の誕生日を無事に迎えました。(5月30日)

お姉ちゃんのゆいがママと一緒に作った大きなケーキの上に、
大切なろうそくが一本。
これまでの血縁の、どの一人が欠けても
私の、私たちの、この子たちの命には繋がらなかった。
その不思議さを思い、健康に生まれて無事に育ってくれることの
有難さを噛みしめます。
どうか、世の中が平和でありますように。
この子たちの未来が希望に満ちたものでありますように・・。
一歳の誕生日を無事に迎えました。(5月30日)

お姉ちゃんのゆいがママと一緒に作った大きなケーキの上に、
大切なろうそくが一本。
これまでの血縁の、どの一人が欠けても
私の、私たちの、この子たちの命には繋がらなかった。
その不思議さを思い、健康に生まれて無事に育ってくれることの
有難さを噛みしめます。
どうか、世の中が平和でありますように。
この子たちの未来が希望に満ちたものでありますように・・。
コメント ( 0 )
いま、ここ、わたし
五月に入りました。
気がついたら、ゴールデンウィークも終わりそう、
明日は子供の日です。

向きがちょっと?ですが、PUTPUT の店先にもミニ鯉のぼりが!
季節はめぐり、街路樹のマロニエの葉が色濃く大きく
そして、花芯もすっかりたわわに成長しました。
一年の過ぎる速さに驚くばかりです。


私のアパートの前の道。
四月はなにかと落ち着かず、ブログの更新まで手が回らないまま
あっという間に過ぎてしまいました。
実は今のアパートに越してからまだ一年なのに
建物の大規模な改修工事のため、引っ越しを余儀なくされることになり
引っ越し先を探しているのですが
チューリッヒ市内でのアパート探しが至難なのは
前回で経験済みです。頭が痛い!
それに加えて、
戦争が長引いているウクライナをめぐる状況が気がかり、他
あれやこれやの雑用が多々・・。
色々と頭の中の整理がつかないまま
心ここにあらず、の時間がすぎてしまいました。
気がつかないうちにストレスに絡め取られているな、と思い
意識して自分で自分の機嫌をとることに。
といっても、日常の中の小さな「決断」の積み重ねなだけです。
朝、窓を全開にして空気を入れ替え
カーテンを揺らす光と風の気持ちよさを感じたり
鏡の前で、いつもより少し念入りにお肌のマッサージをして、
「よし!」と自分に声をかけたり。
いつもは使わない食材、調味料を買ってきて
いつもより時間をかけて丁寧にお料理をするのも良いです。
自分で自分のご機嫌をとる、って大事ですね。
「いま、ここ、わたし。」

四月、孫娘のゆいは四歳になりました。
気がついたら、ゴールデンウィークも終わりそう、
明日は子供の日です。

向きがちょっと?ですが、PUTPUT の店先にもミニ鯉のぼりが!
季節はめぐり、街路樹のマロニエの葉が色濃く大きく
そして、花芯もすっかりたわわに成長しました。
一年の過ぎる速さに驚くばかりです。


私のアパートの前の道。
四月はなにかと落ち着かず、ブログの更新まで手が回らないまま
あっという間に過ぎてしまいました。
実は今のアパートに越してからまだ一年なのに
建物の大規模な改修工事のため、引っ越しを余儀なくされることになり
引っ越し先を探しているのですが
チューリッヒ市内でのアパート探しが至難なのは
前回で経験済みです。頭が痛い!
それに加えて、
戦争が長引いているウクライナをめぐる状況が気がかり、他
あれやこれやの雑用が多々・・。
色々と頭の中の整理がつかないまま
心ここにあらず、の時間がすぎてしまいました。
気がつかないうちにストレスに絡め取られているな、と思い
意識して自分で自分の機嫌をとることに。
といっても、日常の中の小さな「決断」の積み重ねなだけです。
朝、窓を全開にして空気を入れ替え
カーテンを揺らす光と風の気持ちよさを感じたり
鏡の前で、いつもより少し念入りにお肌のマッサージをして、
「よし!」と自分に声をかけたり。
いつもは使わない食材、調味料を買ってきて
いつもより時間をかけて丁寧にお料理をするのも良いです。
自分で自分のご機嫌をとる、って大事ですね。
「いま、ここ、わたし。」

四月、孫娘のゆいは四歳になりました。
コメント ( 0 )
« 前ページ |