goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の思い出

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

平成30年12月度例会 練馬 田島山十一ヶ寺参詣

2018-12-16 18:41:02 | 日記
 今日12月16日男の会は、田島山十一ヶ寺(全国でも珍しい浄土宗の寺院群)にいきました。
各寺院は、浅草にありました浄土宗誓願寺の塔頭寺院が大正12年(1923年)の関東大震災の後、練馬区練馬の現在地に移転したもので
通りの左右に11ヶ寺が軒を連ねています。
いずれも、寺号は誓願寺で、本山は知恩院です。なお本寺の誓願寺は府中市に移転しました。
塔頭とは、もともとは禅宗寺院で祖師や高僧の死後その徳を偲び大寺、名刹に添って建てられた寺院でのち各宗派でも習うように
なりました。
十一ヶ寺は、西部池袋線の豊島園駅から徒歩3分のところにあり仁寿院、迎接院、本性院、得生院、九品院、快楽院、宗周院、
仮宿院、受用院、称名院、林宗院が道路を挟んで立ち並んでいます。



駅の正面はあの豊島園入口です


駅から左にまがると目的の田島山十一ヶ寺の入口です。


道路の突き当りが、各院の墓地で千葉周作の墓や澤村宗十郎初代・3代・5代・7代・8代の墓とか色々有名な方の墓がある様です。


それでは、配置図にしたがい各院の様子をご紹介しましょう。


先ず道路左側から、仁寿院です。本尊は阿弥陀如来です。






つぎに境内紅葉が綺麗な迎接院です。本尊はやはり阿弥陀如来です。






つぎは本性院です。本尊は同じく阿弥陀如来です。






続いて得生院です。本尊は同じく阿弥陀如来です。






続いて九品院です。本尊は同じく阿弥陀如来です。
ここには、通称将軍地蔵と慕われる将軍延命厄除蕎麦食地蔵が祀られています。








九品院の真向かい林宗院です。本尊は阿弥陀三尊です。






次は称名院です。本尊は同じく阿弥陀三尊です。






その隣は受用院です。本尊は阿弥陀如来です。






次は仮宿院です。本尊は腹帯阿弥陀如来です。






次は宗周院です。本尊は阿弥陀如来です。






最後に快楽院です。本尊は阿弥陀如来ですが何か珍しい院名です。






これが十一ヶ寺の全部です。
皆さんも一度いってみたらいかがでしょうか・・・




最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
紅葉が綺麗な迎接院 (TBS東京マガジン山西)
2020-09-13 18:42:33
突然のコメント失礼します
TBSテレビ「東京マガジン」という番組、
山西と申します。

迎接院のお写真についてお伺いしたいことがあり、
コメントいたしました。

よろしければ、yamanishi.sosuke@tbs.co.jpまで
ご連絡いただけないでしょうか?

宜しくお願い致します
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。