『高砂』 Bingにて 高砂 竹サポ 能を で検索を推奨。
※「:」は、節を表す記号の代用。
※[]は、ここでの読みがな、その他の補足。
※「:」は、節を表す記号の代用。
※[]は、ここでの読みがな、その他の補足。
【友成、従者の登場】
ワキ、ワキヅレ:いまをはじめの
旅衣(たびごろも)、
いまをはじめの旅衣、
日も行末ぞ久しき
ワキ「そもそもこれは九州(きうしう)
肥後の国、
阿蘇の宮の神主
友成(ともなり)とはわがことなり、
われいまだ都を見ず候ふほどに、
このたび思ひ立ち都に上(のぼ)り候、
またよきついでなれば、
播州(ばんしう)高砂の浦をも
一見(いっけん)せばやと存じ候
ワキ、ワキヅレ:旅衣、
末はるばるの都路(みやこじ)を、
末はるばるの都路を、
今日思ひ立つ浦の波、
船路のどけき春風の、
幾日(いくか)来ぬらん
跡末(あとすえ)も、
いさ白雲のはるばると、
さしも思ひし播磨潟(はりまがた)、
高砂の浦に着きにけり、
高砂の浦に着きにけり
ワキ「急ぎ候ふほどに、
播州高砂の浦に着きて候、
しばらくこの所にあい待ち、
所の様(よう)をも尋ねばやと存じ候
ワキヅレ「もっとも、しかるべう候
【尉、姥の登場】
シテ、ツレ:高砂の、
松の春風吹き暮れて、
尾上(おのえ)の鐘も響くなり
ツレ:波は霞の磯隠れ
シテ、ツレ:音こそ潮の満ち干[ひ]なれ
シテ:誰(たれ)をかも
知る人にせん高砂の、
松も昔の友ならで
シテ、ツレ:過ぎ来(こ)し
世々(よよ)は白雪の、
積もり積もりて老いの鶴の、
ねぐらに残る有明けの、
春の霜夜の起居(おきい)にも、
松風をのみ聞きなれて、
心を友と菅筵(すがむしろ)の、
思ひを述ぶるばかりなり
シテ、ツレ:訪れは、
松に言問(ことと)ふ浦風の、
落葉衣(おちばごろも)の袖添へて、
木蔭の塵を掻(か)かうよ、
木蔭の塵を掻かうよ
シテ、ツレ:所は高砂の、
所は高砂の、
尾上(おのえ)の松も年古(ふ)りて、
老いの波も寄り来るや、
木(こ)の下蔭の落葉かく、
なるまで命長らへて、
なほいつまでか生(いき)の松、
それも久しき名所かな、
それも久しき名所かな
シテ、ツレ:高砂の、
松の春風吹き暮れて、
尾上(おのえ)の鐘も響くなり
ツレ:波は霞の磯隠れ
シテ、ツレ:音こそ潮の満ち干[ひ]なれ
シテ:誰(たれ)をかも
知る人にせん高砂の、
松も昔の友ならで
シテ、ツレ:過ぎ来(こ)し
世々(よよ)は白雪の、
積もり積もりて老いの鶴の、
ねぐらに残る有明けの、
春の霜夜の起居(おきい)にも、
松風をのみ聞きなれて、
心を友と菅筵(すがむしろ)の、
思ひを述ぶるばかりなり
シテ、ツレ:訪れは、
松に言問(ことと)ふ浦風の、
落葉衣(おちばごろも)の袖添へて、
木蔭の塵を掻(か)かうよ、
木蔭の塵を掻かうよ
シテ、ツレ:所は高砂の、
所は高砂の、
尾上(おのえ)の松も年古(ふ)りて、
老いの波も寄り来るや、
木(こ)の下蔭の落葉かく、
なるまで命長らへて、
なほいつまでか生(いき)の松、
それも久しき名所かな、
それも久しき名所かな
【尉、姥、友成の応対】
ワキ「里人をあひ待つところに
老人夫婦来たれり、
いかにこれなる老人に
尋ぬべきことの候
シテ「こなたのことにて候ふか、
なにごとにて候ふぞ
ワキ「高砂の松とは
いづれの木を申し候ふぞ
シテ「ただいま木蔭を清め候ふこそ、
高砂の松にて候へ
ワキ「高砂住(すみ)の江の松に
相生(あいおい)の名あり、
当所(とうしょ)と住吉とは
国を隔てたるに、
なにとて相生の松とは
申し候ふぞ
シテ「仰せのごとく
古今(こきん)の序に、
高砂住の江の松も
相生のやうにおぼえとあり、
さりながら
この尉(じょう)は津の国住吉の者、
これなる姥こそ当所の人なれ、
知ることあらば申さたまへ
ワキ:不思議や見れば老人の、
夫婦一所(いっしょ)にありながら、
遠き住の江高砂の、
浦山国を隔てて住むと、
言ふはいかなることやらん
ツレ:うたての仰せ候(ぞうろ)ふや、
山川(さんせん)万里(ばんり)を
隔つれども、
たがひに通ふ心遣ひの、
妹背(いもせ)の道は遠からず
シテ「まず案じてもご覧ぜよ
シテ、ツレ:高砂住の江の、
松は非情のものだにも、
相生の名はあるぞかし、
ましてや生(しょう)ある人として、
年久しくも住吉より、
通ひなれたる
尉(じょう)と姥(うば)は、
松もろともにこの年まで、
相生の夫婦となるものを
ワキ:謂はれを聞けば面白や、
さてさて先に聞こえつる、
相生の松の物語を、
所に言ひおく謂はれはなきか
シテ「昔の人の申ししは、
これはめでたき世のためしなり
ツレ:高砂といふは上代(じょうだい)の、
万葉集(まんにょうしう)の
いにしへの義
シテ「住吉と申すは、
いまこの御代(みよ)に住みたまふ
延喜(えんぎ)のおんこと
ツレ:松とは尽きぬ言(こと)の葉の
シテ「栄えは古今(ここん)あひ同じと
シテ、ツレ:御代(みよ)を
崇(あが)むるたとへなり
ワキ:よくよく聞けばありがたや、
いまこそ不審春の日の
シテ:光やはらぐ西の海の
ワキ:かしこは住の江
シテ:ここは高砂
ワキ:松も色添ひ
シテ:春も
ワキ:のどかに
地:四海(しかい)波静かにて、
国も治まる時つ風、
枝を鳴らさぬ御代(みよ)なれや、
逢ひに相生の、
松こそめでたかりけれ、
げにや仰ぎても、
ことも愚かやかかる世に、
住める民とて豊かなる、
君の恵みぞありがたき、
君の恵みぞありがたき
ワキ「里人をあひ待つところに
老人夫婦来たれり、
いかにこれなる老人に
尋ぬべきことの候
シテ「こなたのことにて候ふか、
なにごとにて候ふぞ
ワキ「高砂の松とは
いづれの木を申し候ふぞ
シテ「ただいま木蔭を清め候ふこそ、
高砂の松にて候へ
ワキ「高砂住(すみ)の江の松に
相生(あいおい)の名あり、
当所(とうしょ)と住吉とは
国を隔てたるに、
なにとて相生の松とは
申し候ふぞ
シテ「仰せのごとく
古今(こきん)の序に、
高砂住の江の松も
相生のやうにおぼえとあり、
さりながら
この尉(じょう)は津の国住吉の者、
これなる姥こそ当所の人なれ、
知ることあらば申さたまへ
ワキ:不思議や見れば老人の、
夫婦一所(いっしょ)にありながら、
遠き住の江高砂の、
浦山国を隔てて住むと、
言ふはいかなることやらん
ツレ:うたての仰せ候(ぞうろ)ふや、
山川(さんせん)万里(ばんり)を
隔つれども、
たがひに通ふ心遣ひの、
妹背(いもせ)の道は遠からず
シテ「まず案じてもご覧ぜよ
シテ、ツレ:高砂住の江の、
松は非情のものだにも、
相生の名はあるぞかし、
ましてや生(しょう)ある人として、
年久しくも住吉より、
通ひなれたる
尉(じょう)と姥(うば)は、
松もろともにこの年まで、
相生の夫婦となるものを
ワキ:謂はれを聞けば面白や、
さてさて先に聞こえつる、
相生の松の物語を、
所に言ひおく謂はれはなきか
シテ「昔の人の申ししは、
これはめでたき世のためしなり
ツレ:高砂といふは上代(じょうだい)の、
万葉集(まんにょうしう)の
いにしへの義
シテ「住吉と申すは、
いまこの御代(みよ)に住みたまふ
延喜(えんぎ)のおんこと
ツレ:松とは尽きぬ言(こと)の葉の
シテ「栄えは古今(ここん)あひ同じと
シテ、ツレ:御代(みよ)を
崇(あが)むるたとへなり
ワキ:よくよく聞けばありがたや、
いまこそ不審春の日の
シテ:光やはらぐ西の海の
ワキ:かしこは住の江
シテ:ここは高砂
ワキ:松も色添ひ
シテ:春も
ワキ:のどかに
地:四海(しかい)波静かにて、
国も治まる時つ風、
枝を鳴らさぬ御代(みよ)なれや、
逢ひに相生の、
松こそめでたかりけれ、
げにや仰ぎても、
ことも愚かやかかる世に、
住める民とて豊かなる、
君の恵みぞありがたき、
君の恵みぞありがたき
【尉の物語】
ワキ「なほなほ高砂の松の
めでたき謂はれ
くはしくおん物語り候へ
地:それ草木(そうもく)
心なしとは申せども
花実(かじつ)の時をたがへず、
陽春の徳をそなへて
南枝(なんし)花はじめて開く
シテ:しかれどもこの松は、
その気色(けしき)
とこしなへにして
花葉(かよう)時を分かず
地:四つの時至りても、
一千年(いっせんねん)の色
雪のうちに深く、
または松花(しょうか)の色
十廻(とかえ)りとも言へり
シテ:かかるたよりを松が枝の
地:言(こと)の葉草(はぐさ)の露の玉、
心をみがく種(たね)となりて
シテ:生きとし生けるものごとに
地:敷島(しきしま)の蔭に寄るとかや
地:しかるに
長能(ちょうのう)が言葉にも、
有情(うじょう)非情のその声、
みな歌にもるることなし、
草木(そうもく)土砂(どしゃ)、
風声(ふうせい)水音(すいおん)まで、
万物(ばんぶつ)の籠(こ)もる心あり、
春の林の、
東風(とうふう)に動き秋の虫の、
北露(ほくろ)に鳴くも、
みな和歌の姿ならずや、
なかにもこの松は、
万木(ばんぼく)にすぐれて、
十八公(しうはっこう)のよそほひ、
千秋(せんしう)の緑をなして、
古今(ここん)の色を見ず、
始皇(しこう)のおん爵(しゃく)に、
あづかるほどの木なりとて、
異国にも本朝にも、
万民これを賞翫(しょうかん)す
シテ:高砂の、
尾上の鐘の音すなり
地:暁かけて、
霜は置けども松が枝の、
葉色は同じ深緑、
立ち寄る蔭の朝夕に、
掻けども落葉の尽きせぬは、
まことなり松の葉の、
散り失せずして色はなほ、
真拆(まさき)の葛(かずら)長き世の、
たとへなりける常磐木(ときわぎ)の、
なかにも名は高砂の、
末代のためしにも、
相生の松ぞめでたき
ワキ「なほなほ高砂の松の
めでたき謂はれ
くはしくおん物語り候へ
地:それ草木(そうもく)
心なしとは申せども
花実(かじつ)の時をたがへず、
陽春の徳をそなへて
南枝(なんし)花はじめて開く
シテ:しかれどもこの松は、
その気色(けしき)
とこしなへにして
花葉(かよう)時を分かず
地:四つの時至りても、
一千年(いっせんねん)の色
雪のうちに深く、
または松花(しょうか)の色
十廻(とかえ)りとも言へり
シテ:かかるたよりを松が枝の
地:言(こと)の葉草(はぐさ)の露の玉、
心をみがく種(たね)となりて
シテ:生きとし生けるものごとに
地:敷島(しきしま)の蔭に寄るとかや
地:しかるに
長能(ちょうのう)が言葉にも、
有情(うじょう)非情のその声、
みな歌にもるることなし、
草木(そうもく)土砂(どしゃ)、
風声(ふうせい)水音(すいおん)まで、
万物(ばんぶつ)の籠(こ)もる心あり、
春の林の、
東風(とうふう)に動き秋の虫の、
北露(ほくろ)に鳴くも、
みな和歌の姿ならずや、
なかにもこの松は、
万木(ばんぼく)にすぐれて、
十八公(しうはっこう)のよそほひ、
千秋(せんしう)の緑をなして、
古今(ここん)の色を見ず、
始皇(しこう)のおん爵(しゃく)に、
あづかるほどの木なりとて、
異国にも本朝にも、
万民これを賞翫(しょうかん)す
シテ:高砂の、
尾上の鐘の音すなり
地:暁かけて、
霜は置けども松が枝の、
葉色は同じ深緑、
立ち寄る蔭の朝夕に、
掻けども落葉の尽きせぬは、
まことなり松の葉の、
散り失せずして色はなほ、
真拆(まさき)の葛(かずら)長き世の、
たとへなりける常磐木(ときわぎ)の、
なかにも名は高砂の、
末代のためしにも、
相生の松ぞめでたき
【尉、姥の中入】
地:げに名を得たる松が枝の、
げに名を得たる松が枝の、
老木(おいき)の昔あらはして、
その名を名乗りたまへや
シテ、ツレ:いまは何をか包むべき、
これは高砂住の江の、
相生の松の精、
夫婦と現(げん)じ来たりたり
地:不思議や
さては名所(などころ)の、
松の奇特(きどく)を現はして
シテ、ツレ:草木(そうもく)
心なけれども
地:かしこき代とて
シテ、ツレ:土も木も
地:わが大君(おおきみ)の国なれば、
いつまでも君が代に、
住吉にまづ行きて、
あれにて待ち申さんと、
夕波の汀(みぎわ)なる、
海士(あま)の小舟(おぶね)に
うち乗りて、
追ひ風にまかせつつ、
沖の方(かた)に出でにけりや、
沖の方に出でにけり
地:げに名を得たる松が枝の、
げに名を得たる松が枝の、
老木(おいき)の昔あらはして、
その名を名乗りたまへや
シテ、ツレ:いまは何をか包むべき、
これは高砂住の江の、
相生の松の精、
夫婦と現(げん)じ来たりたり
地:不思議や
さては名所(などころ)の、
松の奇特(きどく)を現はして
シテ、ツレ:草木(そうもく)
心なけれども
地:かしこき代とて
シテ、ツレ:土も木も
地:わが大君(おおきみ)の国なれば、
いつまでも君が代に、
住吉にまづ行きて、
あれにて待ち申さんと、
夕波の汀(みぎわ)なる、
海士(あま)の小舟(おぶね)に
うち乗りて、
追ひ風にまかせつつ、
沖の方(かた)に出でにけりや、
沖の方に出でにけり
(間の段)【浦の者の物語】
(浦の者が相生の松の謂れなどを語り、
その尉は住吉明神であると告げる)
(浦の者が相生の松の謂れなどを語り、
その尉は住吉明神であると告げる)
【友成一行の道行】
ワキ、ワキヅレ:高砂や、
この浦舟(うらぶね)に帆をあげて、
この浦舟に帆をあげて、
月もろともに出潮(いでしお)の、
波の淡路の島影や、
遠く鳴尾(なるお)の沖過ぎて、
はや住の江に着きにけり、
はや住の江に着きにけり
ワキ、ワキヅレ:高砂や、
この浦舟(うらぶね)に帆をあげて、
この浦舟に帆をあげて、
月もろともに出潮(いでしお)の、
波の淡路の島影や、
遠く鳴尾(なるお)の沖過ぎて、
はや住の江に着きにけり、
はや住の江に着きにけり
【住吉明神の登場】
シテ:われ見ても
久しくなりぬ住吉の、
岸の姫松幾世(いくよ)経ぬらん、
睦ましと君は知らずや
瑞牆(みずがき)の、
久しき代々の神神楽(かみかぐら)、
夜(よる)の鼓の拍子を揃へて、
すずしめたまへ宮つ子たち
シテ:われ見ても
久しくなりぬ住吉の、
岸の姫松幾世(いくよ)経ぬらん、
睦ましと君は知らずや
瑞牆(みずがき)の、
久しき代々の神神楽(かみかぐら)、
夜(よる)の鼓の拍子を揃へて、
すずしめたまへ宮つ子たち
【住吉明神の舞】
地:西の海、
檍(あおき)が原の波間より
シテ:現はれ出でし
神松(かみまつ)の
シテ:春なれや、
残(のこ)んの雪の
浅香潟(あさかがた)
地:玉藻(たまも)刈るなる岸蔭の
シテ:松根(しょうこん)に倚(よ)って
腰を摩(す)れば
地:千年(せんねん)の翠(みどり)
手に満てり
シテ:梅花(ばいか)を折って
頭(こうべ)に挿(さ)せば
地:二月(じげつ)の雪衣に落つ
地:西の海、
檍(あおき)が原の波間より
シテ:現はれ出でし
神松(かみまつ)の
シテ:春なれや、
残(のこ)んの雪の
浅香潟(あさかがた)
地:玉藻(たまも)刈るなる岸蔭の
シテ:松根(しょうこん)に倚(よ)って
腰を摩(す)れば
地:千年(せんねん)の翠(みどり)
手に満てり
シテ:梅花(ばいか)を折って
頭(こうべ)に挿(さ)せば
地:二月(じげつ)の雪衣に落つ
《神舞》
【終曲】
地:ありがたの影向(ようごう)や、
ありがたの影向や、
月住吉の神遊び、
み影を拝むあらたさよ
シテ:げにさまざまの舞姫(まいびめ)の、
声も澄むなり住の江の、
松影も映るなる、
青海波(せいがいは)とは
これやらん
地:神と君との道すぐに、
都の春に行くべくは
シテ:それぞ還城楽(げんじょうらく)の舞
地:さて万歳(ばんぜい)の
シテ:小忌衣(おみごろも)
地:さす腕(かいな)には、
悪魔を払ひ、
収むる手には、
寿福(じゅふく)を抱き、
千秋楽(せんしうらく)は
民を撫(な)で、
万歳楽(まんざいらく)には
命を延(の)ぶ、
相生の松風、
颯々(さっさっ)の声ぞ楽しむ、
颯々の声ぞ楽しむ
ありがたの影向や、
月住吉の神遊び、
み影を拝むあらたさよ
シテ:げにさまざまの舞姫(まいびめ)の、
声も澄むなり住の江の、
松影も映るなる、
青海波(せいがいは)とは
これやらん
地:神と君との道すぐに、
都の春に行くべくは
シテ:それぞ還城楽(げんじょうらく)の舞
地:さて万歳(ばんぜい)の
シテ:小忌衣(おみごろも)
地:さす腕(かいな)には、
悪魔を払ひ、
収むる手には、
寿福(じゅふく)を抱き、
千秋楽(せんしうらく)は
民を撫(な)で、
万歳楽(まんざいらく)には
命を延(の)ぶ、
相生の松風、
颯々(さっさっ)の声ぞ楽しむ、
颯々の声ぞ楽しむ
※出典『能を読むⅡ』(本書は観世流を採用)