能を観るなら

主に謡曲の詞章を、紹介していきます。
テレビの字幕のようにご利用ください。

求塚

2020-05-22 17:25:54 | 詞章
『求塚』 Bingにて 求塚 竹サポ 能を で検索を推奨。
※「:」は、節を表す記号の代用。
※[]は、ここでの読みがな、その他の補足。

【僧、従僧の登場】
ワキ、ワキヅレ:鄙(ひな)の
  長路(ながじ)の
  旅衣(たびごろも)、
  鄙の長路の旅衣、
  都にいざや急がん
ワキ「これは
  西国方(さいこくがた)より
  出でたる僧にて候、
  われいまだ
  都を見ず候ふほどに、
  ただいま都に上り候
ワキ、ワキヅレ:旅衣、
  八重(やえ)の潮路(しおじ)の
  浦伝(うらづた)ひ、
  八重の汐路の浦伝ひ、
  舟にても行く旅の道、
  海山かけてはるばると、
  明かし暮らして行くほどに、
  名にのみ聞きし津の国の、
  生田(いくた)の里に
  着きにけり、
  生田の里に着きにけり
ワキ「これは聞きおよびたる
  所にて候、
  あの小野を見れば、
  若菜摘む人の
  あまた来たり候、
  かの人々を待ちて、
  所の名所をも
  尋ねばやと思ひ候
ワキヅレ「もっともにて候

【里女、連れの女の登場】
シテ、ツレ:若菜摘む、
  生田の小野の朝風に、
  なほ冴(さ)えかへる
  袂(たもと)かな
ツレ:木(こ)の芽(め)も
  春の淡雪(あわゆき)に
シテ、ツレ:森の下草なほ寒し
シテ:深山(みやま)には
  松の雪だに消えなくに
シテ、ツレ:都は野辺の若菜摘む、
  頃にもいまはなりぬらん、
  思ひやるこそゆかしけれ
シテ:ここはまた、
  もとより所も天(あま)ざかる
シテ、ツレ:鄙人(ひなびと)なれば
  おのづから、
  憂きも命も生田の海の、
  身の限りにて憂き業(わざ)の、
  春としもなき小野に出でて
シテ、ツレ:若菜摘む、
  幾(いく)里人の跡ならん、
  雪間あまたに野はなりぬ
シテ、ツレ:道なしとても
  踏み分けて、
  道なしとても踏み分けて、
  野沢の若菜今日摘まん、
  雪間を待つならば、
  若菜ももしや老いもせん、
  嵐吹く森の木蔭、
  小野の雪もなほ冴えて、
  春としも七草(ななくさ)の、
  生田の若菜摘まうよ、
  生田の若菜摘まうよ

【里女、連れの女。僧の応対】
ワキ「いかにこれなる人に
  尋ね申すべきことの候、
  生田とは
  このあたりを申し候ふか
ツレ:生田と知ろしめしたる上は、
  おん尋ねまでも候ふまじ
シテ:所々のありさまにも、
  などかはご覧じ知らざらん
  「まづは生田の名にし負ふ、
  これに数(かず)ある林をば、
  生田の森とは知ろしめさずや
ツレ:またいま渡りたまへるは、
  名に流れたる生田川
シテ「水の緑も春浅き、
  雪間の若菜摘む野辺に
ツレ:少なき草の原ならば、
  小野とはなどや知ろしめされぬぞ
シテ、ツレ:み吉野志賀の山桜、
  龍田(たつた)初瀬(はつせ)の
  紅葉(もみじ)をば、
  歌人(かじん)の家には
  知るなれば、
  所に住める者なればとて、
  生田の森とも林とも、
  知らぬことをなのたまひそよ
ワキ:げに目前(もくぜん)の所どころ、
  森をはじめて海(うみ)川(かわ)の、
  霞みわたれる小野の景色
  「げにも生田の名にし負へる、
  さて求塚とはいづくぞや
シテ「求塚とは名には聞けども、
  まことはいづくのほどやらん、
  わらはもさらに知らぬなり
ツレ:のうのう旅人、
  よしなきことをなのたまひそ、
  わらはも若菜を摘む暇(いとま)
シテ:おん身も急ぎの旅なるに、
  何(なに)しに休らひたまふらん
シテ、ツレ:されば古き歌にも
地:旅人の、
  道妨げに摘むものは、
  生田の小野の若菜なり、
  よしなや何を問ひたまふ
地:春日野の、
  飛火(とぶひ)の野守(のもり)
  出でてみよ、
  飛火の野守出でてみよ、
  若菜摘まんもほどあらじ、
  そのごとく旅人も、
  急がせたまふ都を、
  いま幾日(いくか)ありてご覧ぜん、
  君がため、
  春の野に出でて若菜摘む、
  衣手(ころもで)寒し消え残る、
  雪ながら摘まうよ、
  淡雪(あわゆき)ながら摘まうよ

【里女たちの立働き】
地:沢辺なる、
  氷凝(ひこ)りは薄く残れども、
  水の深芹(ふかぜり)、
  かき分けて青緑、
  色ながらいざや摘まうよ、
  色ながらいざや摘まうよ
地:まだ初春(はつはる)の若菜には、
  さのみに種(たね)はいかならん
シテ:春立ちて、
  朝(あした)の原の雪見れば、
  まだ古年(ふるとし)の心地して、
  今年(ことし)生(お)ひは少なし、
  古葉(ふるは)の若菜摘まうよ
地:古葉なれどもさすがまた、
  年(とし)若草(わかくさ)の
  種(たね)なれや、
  心せよ春の野辺
シテ:春の野に、
  春の野に、
  菫(すみれ)摘みにと
  来(こ)し人の、
  若紫の菜や摘みし
地:げにや縁(ゆか)りの
  名を留(と)めて、
  妹背(いもせ)の橋も中絶えし
シテ:佐野の茎(くく)立ち
  若(わか)立(た)ちて
地:緑の色も名にぞ染(そ)む
シテ:長安のなづな
地:辛(から)なづな、
  白み草も有明(ありや)けの、
  雪にまぎれて、
  摘みかぬるまで春寒き、
  小野の朝風、
  また森の下枝(しずえ)松垂れて、
  いづれを春とは白波の、
  川風までも冴えかへり、
  吹かるる袂もなほ寒し、
  摘み残して帰らん、
  若菜摘み残して帰らん

【里女の中入】
ワキ「いかに申すべきことの候、
  若菜摘む女性(にょしょう)は
  みなみな帰りたまふに、
  何(なに)とておん身一人(いちにん)
  残りたまふぞ
シテ「さきにおん尋ね候ふ
  求塚を教(のし)へ申し候はん
ワキ「それこそ望みにて候、
  おん教へ候へ
シテ「こなたへおん入(に)り候へ
シテ「これこそ求塚にて候へ
ワキ「さて求塚とは何と申したる
  謂はれにて候ふぞ、
  くはしくおん物語り候へ
シテ「さらば語って聞かせ
  申し候ふべし
シテ「昔この所に
  菟名日(うない)処女(おとめ)の
  ありしに、
  またその頃
  小竹田男(ささだおとこ)、
  血沼(ちぬ)の丈夫(ますらお)と
  申しし者、
  かの菟名日に心をかけ、
  同じ日の同じ時に、
  わりなき思ひの
  玉章(たまずさ)を贈る、
  かの女(おんな)思ふやう、
  一人(ひとり)になびかば
  一人の恨み深かるべしと、
  左右(そう)なう
  なびくこともなかりしが、
  あの生田川の
  水鳥(みずとり)をさへ、
  二人(ふたり)の矢先に
  もろともに、
  一つの翼に当たりしかば
  :その時わらは思ふやう、
  無残やな
  さしも契りは深緑[みどり]、
  水鳥までもわれゆゑに、
  さこそ命は鴛鴦(おしどり)の、
  番(つが)ひ去りにしあはれさよ
シテ:住み侘びつ、
  わが身捨ててん津の国の、
  生田の川は、
  名のみなりけりと
地:これを最期の言葉にて、
  この川波に沈みしを、
  取り上げてこの塚の、
  土中(どちう)に
  籠(こ)め納めしに、
  二人(ふたり)の男(おとこ)は、
  この塚に求め来たりつつ、
  いつまで生田川、
  流るる水に夕潮(いうしお)の、
  刺し違へて空しくなれば、
  それさへわが科(とが)に、
  なる身を助けたまへとて、
  塚のうちに入りにけり、
  塚のうちにぞ入りにける

(間の段)【里人の物語】
(遊山にきた里人が僧に乞われて
求塚にまつわる物語を語る)

【僧、従僧の待受】
ワキ、ワキヅレ:一夜(ひとよ)臥す、
  牡鹿(おしか)の角(つの)の
  塚の草、
  牡鹿の角の塚の草、
  蔭より見えし
  亡魂(ぼうこん)を、
  弔ふ法(のり)の声立てて
ワキ:南無(なむ)幽霊(いうれい)
  成等(じょうとう)正覚(しょうがく)、
  出離(しゅつり)生死(しょうじ)
  頓証(とんしょう)菩提(ぼだい)

【処女の亡霊の登場】
シテ:おう曠野(こうや)人まれなり、
  わが古墳ならでまた何者ぞ、
  屍(かばね)を争ふ
  猛獣(もうじう)は
  去ってまた残る、
  塚を守る飛魄(ひばく)は
  松風(しょうふう)に飛び、
  電光(でんこう)朝露(ちょうろ)
  なほもって眼(まなこ)にあり
シテ:古墳多くは少年の人、
  生田の名にも似ぬ命
地:去って久しき
  故郷(こきょう)の人の
シテ:御法(みのり)の声はありがたや
地:あら閻浮(えんぶ)恋ひしや
地:されば人、
  一日(いちにち)一夜(いちや)を
  経(ふ)るにだに、
  一日一夜を経るにだに、
  八億(はちおく)四千(しせん)の
  思ひあり、
  いはんやわれらは、
  去りにし跡も久方の、
  天(あま)の帝(みかど)の
  御代(みよ)より、
  いまは後(のち)の堀河の、
  御宇(ぎょう)に逢はばわれも、
  ふたたび世に帰れかし、
  いつまで草の蔭、
  苔の下には埋(うず)もれん、
  さらば埋(うず)もれも
  果てずして、
  苦しみは身を焼く、
  火宅(かたく)の住みかご覧ぜよ、
  火宅の住みかご覧ぜよ

【処女の出現】
ワキ:あらいたはしの
  おんありさまやな、
  一念ひるがへせば、
  無量の罪をも逃るべし、
  種々(しゅじゅ)諸悪趣(しょあくしゅ)
  地獄(じごく)鬼畜生(きちくしょう)、
  生老(しょうろう)病死苦(びょうしく)
  以漸(いぜん)悉令滅(しつりょうめつ)、
  はやはや浮かみたまへ
シテ:ありがたや
  この苦しみの隙(ひま)なきに、
  御法(みのり)の声の耳に触れて、
  大焦熱(だいしょうねつ)の
  煙のうちに、
  晴れ間の少し見ゆるぞや、
  ありがたや

【終曲】
シテ「恐ろしや
  おことは誰(た)そ、
  なに小竹田男(ささだおとこ)の
  亡心(ぼうしん)とや、
  またこなたなるは
  血沼(ちぬ)の丈夫(ますらお)、
  左右(そう)の手を取って、
  来たれ来たれと責むれども、
  三界(さんがい)火宅の
  住みかをば、
  なにと力に出づべきぞ、
  また恐ろしや
  飛魄(ひばく)飛び去り目の前に、
  来たるを見れば
  鴛鴦(おしどり)の、
  鉄鳥(てっちょう)となって
  黒鉄(くろがね)の
  :嘴足(はしあし)剣(つるぎ)の
  ごとくなるが、
  頭(こうべ)をつつき
  髄(ずい)を食ふ、
  こはそも
  わらはがなせる科(とが)かや、
  恨めしや
シテ「のうおん僧、
  この苦しみをば
  何(なに)とか助けたまふべき
ワキ:げに苦しみの時来たると、
  言ひもあへねば塚の上に、
  火焔(かえん)一群(ひとむら)
  飛び覆(おお)ひて
シテ:光は飛魄の鬼となって
ワキ:笞(しもと)を振り上げ
  追っ立つれば
シテ:行かんとすれば前は海
ワキ:後ろは火焔
シテ:左も
ワキ:右も
シテ:水火(すいか)の責めに
  詰められて
ワキ:せん方なくて
シテ:火宅の柱に
地:すがりつき取りつけば、
  柱はすなはち火焔となって、
  火の柱を抱(だ)くぞとよ、
  あら熱(あつ)や堪へがたや、
  五体(ごだい)は熾火(おきび)の、
  黒煙(くろけむり)と
  なりたるぞや
シテ:しこうじて起き上がれば
地:しこうじて起き上がれば、
  獄卒(ごくそつ)は
  笞(しもと)をあてて、
  追っ立つれば漂ひ出でて、
  八大(はつだい)地獄の数々、
  苦しみを尽くしおん前にて、
  懺悔(さんげ)のありさま
  見せ申さん、
  まづ等活(とうかつ)
  黒縄(こくしょう)
  衆合(しゅごう)
  叫喚(きょうかん)、
  大叫喚(だいきょうかん)、
  炎熱(えんねつ)
  酷熱(ごくねつ)
  無間(むけん)の底に、
  足上(そくしょう)頭下(づげ)と
  落つるあひだは、
  三年(みとせ)三月(みつき)の
  苦しみ果てて、
  少し苦患(くげん)の
  隙(ひま)かと思へば、
  鬼も去り火焔も消えて、
  暗闇(くらやみ)となりぬれば、
  いまは火宅に帰らんと、
  ありつる住処(すみか)は
  いづくぞと、
  暗さは暗しあなたを尋ね、
  こなたを求塚いづくやらんと、
  求め求めたどり行けば、
  求め得たりや求塚の、
  草の蔭野(かげ)の露消えて、
  草の蔭野の露消え消(ぎ)えと、
  亡者(もうじゃ)の形は失せにけり、
  亡者の影は失せにけり

※出典『能を読むⅢ』(本書では宝生流を採用)


高砂

2020-05-12 17:28:20 | 詞章
『高砂』 Bingにて 高砂 竹サポ 能を で検索を推奨。
※「:」は、節を表す記号の代用。
※[]は、ここでの読みがな、その他の補足。

【友成、従者の登場】
ワキ、ワキヅレ:いまをはじめの
  旅衣(たびごろも)、
  いまをはじめの旅衣、
  日も行末ぞ久しき
ワキ「そもそもこれは九州(きうしう)
  肥後の国、
  阿蘇の宮の神主
  友成(ともなり)とはわがことなり、
  われいまだ都を見ず候ふほどに、
  このたび思ひ立ち都に上(のぼ)り候、
  またよきついでなれば、
  播州(ばんしう)高砂の浦をも
  一見(いっけん)せばやと存じ候
ワキ、ワキヅレ:旅衣、
  末はるばるの都路(みやこじ)を、
  末はるばるの都路を、
  今日思ひ立つ浦の波、
  船路のどけき春風の、
  幾日(いくか)来ぬらん
  跡末(あとすえ)も、
  いさ白雲のはるばると、
  さしも思ひし播磨潟(はりまがた)、
  高砂の浦に着きにけり、
  高砂の浦に着きにけり
ワキ「急ぎ候ふほどに、
  播州高砂の浦に着きて候、
  しばらくこの所にあい待ち、
  所の様(よう)をも尋ねばやと存じ候
ワキヅレ「もっとも、しかるべう候

【尉、姥の登場】
シテ、ツレ:高砂の、
  松の春風吹き暮れて、
  尾上(おのえ)の鐘も響くなり
ツレ:波は霞の磯隠れ
シテ、ツレ:音こそ潮の満ち干[ひ]なれ
シテ:誰(たれ)をかも
  知る人にせん高砂の、
  松も昔の友ならで
シテ、ツレ:過ぎ来(こ)し
  世々(よよ)は白雪の、
  積もり積もりて老いの鶴の、
  ねぐらに残る有明けの、
  春の霜夜の起居(おきい)にも、
  松風をのみ聞きなれて、
  心を友と菅筵(すがむしろ)の、
  思ひを述ぶるばかりなり
シテ、ツレ:訪れは、
  松に言問(ことと)ふ浦風の、
  落葉衣(おちばごろも)の袖添へて、
  木蔭の塵を掻(か)かうよ、
  木蔭の塵を掻かうよ
シテ、ツレ:所は高砂の、
  所は高砂の、
  尾上(おのえ)の松も年古(ふ)りて、
  老いの波も寄り来るや、
  木(こ)の下蔭の落葉かく、
  なるまで命長らへて、
  なほいつまでか生(いき)の松、
  それも久しき名所かな、
  それも久しき名所かな

【尉、姥、友成の応対】
ワキ「里人をあひ待つところに
  老人夫婦来たれり、
  いかにこれなる老人に
  尋ぬべきことの候
シテ「こなたのことにて候ふか、
  なにごとにて候ふぞ
ワキ「高砂の松とは
  いづれの木を申し候ふぞ
シテ「ただいま木蔭を清め候ふこそ、
  高砂の松にて候へ
ワキ「高砂住(すみ)の江の松に
  相生(あいおい)の名あり、
  当所(とうしょ)と住吉とは
  国を隔てたるに、
  なにとて相生の松とは
  申し候ふぞ
シテ「仰せのごとく
  古今(こきん)の序に、
  高砂住の江の松も
  相生のやうにおぼえとあり、
  さりながら
  この尉(じょう)は津の国住吉の者、
  これなる姥こそ当所の人なれ、
  知ることあらば申さたまへ
ワキ:不思議や見れば老人の、
  夫婦一所(いっしょ)にありながら、
  遠き住の江高砂の、
  浦山国を隔てて住むと、
  言ふはいかなることやらん
ツレ:うたての仰せ候(ぞうろ)ふや、
  山川(さんせん)万里(ばんり)を
  隔つれども、
  たがひに通ふ心遣ひの、
  妹背(いもせ)の道は遠からず
シテ「まず案じてもご覧ぜよ
シテ、ツレ:高砂住の江の、
  松は非情のものだにも、
  相生の名はあるぞかし、
  ましてや生(しょう)ある人として、
  年久しくも住吉より、
  通ひなれたる
  尉(じょう)と姥(うば)は、
  松もろともにこの年まで、
  相生の夫婦となるものを
ワキ:謂はれを聞けば面白や、
  さてさて先に聞こえつる、
  相生の松の物語を、
  所に言ひおく謂はれはなきか
シテ「昔の人の申ししは、
  これはめでたき世のためしなり
ツレ:高砂といふは上代(じょうだい)の、
  万葉集(まんにょうしう)の
  いにしへの義
シテ「住吉と申すは、
  いまこの御代(みよ)に住みたまふ
  延喜(えんぎ)のおんこと
ツレ:松とは尽きぬ言(こと)の葉の
シテ「栄えは古今(ここん)あひ同じと
シテ、ツレ:御代(みよ)を
  崇(あが)むるたとへなり
ワキ:よくよく聞けばありがたや、
  いまこそ不審春の日の
シテ:光やはらぐ西の海の
ワキ:かしこは住の江
シテ:ここは高砂
ワキ:松も色添ひ
シテ:春も
ワキ:のどかに
地:四海(しかい)波静かにて、
  国も治まる時つ風、
  枝を鳴らさぬ御代(みよ)なれや、
  逢ひに相生の、
  松こそめでたかりけれ、
  げにや仰ぎても、
  ことも愚かやかかる世に、
  住める民とて豊かなる、
  君の恵みぞありがたき、
  君の恵みぞありがたき

【尉の物語】
ワキ「なほなほ高砂の松の
  めでたき謂はれ
  くはしくおん物語り候へ
地:それ草木(そうもく)
  心なしとは申せども
  花実(かじつ)の時をたがへず、
  陽春の徳をそなへて
  南枝(なんし)花はじめて開く
シテ:しかれどもこの松は、
  その気色(けしき)
  とこしなへにして
  花葉(かよう)時を分かず
地:四つの時至りても、
  一千年(いっせんねん)の色
  雪のうちに深く、
  または松花(しょうか)の色
  十廻(とかえ)りとも言へり
シテ:かかるたよりを松が枝の
地:言(こと)の葉草(はぐさ)の露の玉、
  心をみがく種(たね)となりて
シテ:生きとし生けるものごとに
地:敷島(しきしま)の蔭に寄るとかや
地:しかるに
  長能(ちょうのう)が言葉にも、
  有情(うじょう)非情のその声、
  みな歌にもるることなし、
  草木(そうもく)土砂(どしゃ)、
  風声(ふうせい)水音(すいおん)まで、
  万物(ばんぶつ)の籠(こ)もる心あり、
  春の林の、
  東風(とうふう)に動き秋の虫の、
  北露(ほくろ)に鳴くも、
  みな和歌の姿ならずや、
  なかにもこの松は、
  万木(ばんぼく)にすぐれて、
  十八公(しうはっこう)のよそほひ、
  千秋(せんしう)の緑をなして、
  古今(ここん)の色を見ず、
  始皇(しこう)のおん爵(しゃく)に、
  あづかるほどの木なりとて、
  異国にも本朝にも、
  万民これを賞翫(しょうかん)す
シテ:高砂の、
  尾上の鐘の音すなり
地:暁かけて、
  霜は置けども松が枝の、
  葉色は同じ深緑、
  立ち寄る蔭の朝夕に、
  掻けども落葉の尽きせぬは、
  まことなり松の葉の、
  散り失せずして色はなほ、
  真拆(まさき)の葛(かずら)長き世の、
  たとへなりける常磐木(ときわぎ)の、
  なかにも名は高砂の、
  末代のためしにも、
  相生の松ぞめでたき

【尉、姥の中入】
地:げに名を得たる松が枝の、
  げに名を得たる松が枝の、
  老木(おいき)の昔あらはして、
  その名を名乗りたまへや
シテ、ツレ:いまは何をか包むべき、
  これは高砂住の江の、
  相生の松の精、
  夫婦と現(げん)じ来たりたり
地:不思議や
  さては名所(などころ)の、
  松の奇特(きどく)を現はして
シテ、ツレ:草木(そうもく)
  心なけれども
地:かしこき代とて
シテ、ツレ:土も木も
地:わが大君(おおきみ)の国なれば、
  いつまでも君が代に、
  住吉にまづ行きて、
  あれにて待ち申さんと、
  夕波の汀(みぎわ)なる、
  海士(あま)の小舟(おぶね)に
  うち乗りて、
  追ひ風にまかせつつ、
  沖の方(かた)に出でにけりや、
  沖の方に出でにけり

(間の段)【浦の者の物語】
(浦の者が相生の松の謂れなどを語り、
その尉は住吉明神であると告げる)

【友成一行の道行】
ワキ、ワキヅレ:高砂や、
  この浦舟(うらぶね)に帆をあげて、
  この浦舟に帆をあげて、
  月もろともに出潮(いでしお)の、
  波の淡路の島影や、
  遠く鳴尾(なるお)の沖過ぎて、
  はや住の江に着きにけり、
  はや住の江に着きにけり

【住吉明神の登場】
シテ:われ見ても
  久しくなりぬ住吉の、
  岸の姫松幾世(いくよ)経ぬらん、
  睦ましと君は知らずや
  瑞牆(みずがき)の、
  久しき代々の神神楽(かみかぐら)、
  夜(よる)の鼓の拍子を揃へて、
  すずしめたまへ宮つ子たち

【住吉明神の舞】
地:西の海、
  檍(あおき)が原の波間より
シテ:現はれ出でし
  神松(かみまつ)の
シテ:春なれや、
  残(のこ)んの雪の
  浅香潟(あさかがた)
地:玉藻(たまも)刈るなる岸蔭の
シテ:松根(しょうこん)に倚(よ)って
  腰を摩(す)れば
地:千年(せんねん)の翠(みどり)
  手に満てり
シテ:梅花(ばいか)を折って
  頭(こうべ)に挿(さ)せば
地:二月(じげつ)の雪衣に落つ

《神舞》

【終曲】
地:ありがたの影向(ようごう)や、
  ありがたの影向や、
  月住吉の神遊び、
  み影を拝むあらたさよ
シテ:げにさまざまの舞姫(まいびめ)の、
  声も澄むなり住の江の、
  松影も映るなる、
  青海波(せいがいは)とは
  これやらん
地:神と君との道すぐに、
  都の春に行くべくは
シテ:それぞ還城楽(げんじょうらく)の舞
地:さて万歳(ばんぜい)の
シテ:小忌衣(おみごろも)
地:さす腕(かいな)には、
  悪魔を払ひ、
  収むる手には、
  寿福(じゅふく)を抱き、
  千秋楽(せんしうらく)は
  民を撫(な)で、
  万歳楽(まんざいらく)には
  命を延(の)ぶ、
  相生の松風、
  颯々(さっさっ)の声ぞ楽しむ、
  颯々の声ぞ楽しむ

※出典『能を読むⅡ』(本書は観世流を採用)


葵上

2020-05-12 15:14:07 | 詞章
『葵上』 Bingにて 葵上 竹サポ 能を で検索を推奨。
※「:」は、節を表す記号の代用。
※[]は、ここでの読みがな、その他の補足。

【朝臣の登場】
ワキヅレ「これは朱雀院(しゅじゃくいん)に
  仕へたてまつる臣下(しんか)なり、
  さても左大臣のおん息女、
  葵の上のおん物(もの)の怪(け)、
  もってのほかに御座候ふほどに、
  貴僧高僧を請じ申され、
  大法(だいほう)秘法医療さまざまの、
  おんことにて候へども、
  さらにその験(しるし)なし、
  ここに照日の巫女とて
  隠れなき梓(あずさ)の上手の
  候ふを召して、
  生霊(いきりょう)死霊(しりょう)の
  あひだを、
  梓に掛けさせ申せとの
  おんことにて候ふほどに、
  このよし申しつけばやと存じ候、
  やがて梓におん掛け候へ

【照日の巫女の呪文】
ツレ:天清浄(しょうじょう)
  地(じ)清浄(しょうじょう)、
  内外(ないげ)清浄(しょうじょう)
  六根(ろっこん)清浄(しょうじょう)
ツレ:寄り人は、
  いまぞ寄りくる長浜の、
  蘆毛(あしげ)の駒に、
  手綱(たづな)揺りかけ

【六条御息所の登場】
シテ:三つの車に法(のり)の道、
  火宅の門(かど)をや出でぬらん、
  夕顔の宿(やど)の破れ車(ぐるま)、
  やる方なきこそ悲しけれ
シテ:憂き世は牛の小車(おぐるま)の、
  憂き世は牛の小車の、
  廻るや報ひなるらん
シテ:およそ輪廻(りんね)は
  車の輪のごとく、
  六趣(ろくしゅ)四生(ししょう)を
  出でやらず、
  人間の不定(ふじょう)芭蕉
  泡沫(ほうまつ)の世のならひ、
  昨日の花は今日の夢と、
  驚かぬこそ愚かなれ、
  身の憂きに人の恨みのなほ添ひて、
  忘れもやらぬわが思ひ、
  せめてやしばし慰むと、
  梓の弓に怨霊の、
  これまで現はれ出でたるなり
シテ:あら恥づかしやいまとても、
  忍び車のわが姿
シテ:月をば眺め明かすとも、
  月をば眺め明かすとも、
  月には見えじかげろふの、
  梓の弓の末弭(うらはず)に、
  立ち寄り憂きを語らん、
  立ち寄り憂きを語らん

【御息所の独白、巫女と朝臣の応対】
シテ:梓の弓の音はいづくぞ、
  梓の弓の音はいづくぞ
ツレ:東屋(あずまや)の、
  母屋(もや)の妻戸(つまど)に
  居たれども
シテ:姿なければ、問ふ人もなし
ツレ:不思議やな、
  誰(たれ)とも見えぬ
  上臈(じょうろう)の、
  破(やぶ)れ車(ぐるま)に
  召されたるに、
  青女房(あおにょうぼう)と
  思(おぼ)しき人の、
  牛もなき車の轅(ながえ)に取りつき、
  さめざめと泣きたまふいたはしさよ
ツレ「もしかやうの人にてもや候ふらん
ワキヅレ「大方は推量申して候、
  ただ包まず名をおん名乗り候へ

【御息所の述懐】
シテ:それ娑婆(しゃば)
  電光(でんこう)の境には、
  恨むべき人もなく、
  悲しむべき身もあらざるに、
  いつさて浮かれそめつらん
シテ:ただいま梓の弓の音に、
  引かれて現はれ出でたるをば、
  いかなる者とか思し召す、
  これは六条の御息所の怨霊なり、
  われ世にありしいにしへは、
  雲上(うんしょう)の花の宴、
  春の朝(あした)の
  御遊(ぎょいう)に慣れ、
  仙洞(せんとう)の紅葉(もみじ)の
  秋の夜は、
  月に戯れ色香に染(そ)み、
  花やかなりし身なれども、
  衰へぬれば朝顔の、
  日影待つ間(ま)のありさまなり、
  ただいつとなきわが心、
  もの憂き野辺の早蕨(さわらび)の、
  萌え出でそめし思ひの露、
  かかる恨みを晴らさんとて、
  これまで現はれ出でたるなり
地:思ひ知らずや世の中の、
  情けは人のためならず
地:われ人のためつらければ、
  われ人のためつらければ、
  必ず身にも報ふなり、
  何を歎くぞ葛(くず)の葉の、
  恨みはさらに尽きすまじ、
  恨みはさらに尽きすまじ

【御息所の立働き】
シテ:あら恨めしや
  「いまは打たでは叶ひ候ふまじ
ツレ:あらあさましや六条の、
  御息所(みやすどころ)ほどのおん身にて、
  後妻(うわなり)打(う)ちのおんふるまひ、
  いかでさることの候ふべき、
  ただ思し召し止まりたまへ
シテ「いやいかに言ふとも、
  いまは打たでは叶ふまじと、
  枕に立ち寄りちやうと打てば
ツレ:この上はとて立ち寄りて、
  わらはは後(あと)にて苦を見する
シテ:いまの恨みはありし報ひ
ツレ:瞋恚(しんに)の炎(ほむら)は
シテ:身を焦がす
ツレ:思ひ知らずや
シテ:思ひ知れ
地:恨めしの心や、
  あら恨めしの心や、
  人の恨みの深くして、
  憂き音(ね)に泣かせたまふとも、
  生きてこの世にましまさば、
  水暗き、
  沢辺の蛍の影よりも、
  光る君(きみ)とぞ契らん
シテ:わらはは蓬生(よもぎう)の
地:もとあらざらし身となりて、
  葉末(はずえ)の露と消えもせば、
  それさへことに恨めしや、
  夢にだに、
  返らぬものをわが契り、
  昔語りになりぬれば、
  なほも思ひは真澄鏡(ますかがみ)、
  その面影も恥づかしや、
  枕に立てる破(や)れ車、
  うち乗せ隠れ行かうよ、
  うち乗せ隠れ行かうよ

《物着》

【小聖の登場】
ワキヅレ「いかに誰(たれ)かある
アイ「おん前に候
ワキヅレ「葵の上のおん物の怪、
  いよいよもってのほかに
  御座候ふほどに、
  横川(よかわ)の小聖(こひじり)を
  請じて来たり候へ
アイ「かしこまって候、
  さてもさても葵上のおん物の怪、
  一段のことと承はり候ふところに、
  もってのほかなるよし
  仰せ出だされて候、
  それにつき横川へ参り、
  小聖を請じて来たれとの
  おんことにて候、
  急いで参らばやと存ずる
    いかにこの内へ案内申し候
ワキ:九識(くしき)の窓の前、
  十乗(じうじょう)の床(ゆか)の
  ほとりに、
  瑜伽(ゆが)の法水(ほっすい)を
  たたへ
  「三密(さんみつ)の月を
  澄ますところに、
  案内(あんない)申さんとは
  いかなる者ぞ
アイ「大臣(おとど)よりの
  おん使に参りて候、
  葵上のおん物の怪
  もってのほかに御座候ふあひだ、
  急いでおん出であって
  加持(かじ)してたまはれとの
  おん使にて候
ワキ「このあひだは
  別行(べつぎょう)の子細あって、
  いづかたへもまかり出でず候へども、
  大臣よりの
  おん使と候(ぞうろ)ふほどに、
  やがて参らうずるにて候
アイ「さあらばお先へ参ろうずるにて候

【朝臣、小聖の応対】
アイ「いかに申し候、
  小聖を請じて参りて候
ワキヅレ「ただいまの
  おん出でご大儀にて候
ワキ「承はり候、
  さて病人はいづくに御座候ふぞ
ワキヅレ「あれなる大床(おおゆか)に
  御座候
ワキ「さらばやがて加持(かじ)し
  申さうずるにて候
ワキヅレ「もっともにて候

【小聖、御息所の立働き】
ワキ:行者は加持に参らんと、
  役(えん)の行者(ぎょうじゃ)の
  跡を継ぎ、
  胎金(たいこん)両部(りょうぶ)の
  峰を分け、
  七宝(しっぽう)の露を払ひし
  篠懸(すずかけ)に
  「不浄を隔つる
  忍辱(にんにく)の袈裟(けさ)、
  赤木(あかぎ)の数珠(じゅず)の
  いらたかを、
  さらりさらりと押し揉んで
  :一祈(ひといの)りこそ祈ったれ、
  なまくさまんだばさらだ

《祈り》

【小聖、御息所の立働き】
シテ:いかに行者
  はや帰りたまへ、
  帰らで不覚したまふなよ
ワキ:たとひいかなる悪霊なりとも、
  行者の法力(ほうりき)
  尽くべきかと、
  かさねて数珠を押し揉んで
地:東方(とうほう)に
  降三世(ごうざんぜ)明王(みょうおう)
シテ:南方(なんぽう)
  軍荼利(ぐんだり)夜叉(やしゃ)
地:西方大威徳(だいいとく)
  明王(みょうおう)
シテ:北方金剛(こんごう)
地:夜叉明王
シテ:中央大聖(だいしょう)
地:不動明王、
  なまくさまんだばさらだ、
  せんだまかろしやな、
  そわたやうんたらたかんまん、
  聴我(ちょうが)説者(せっしゃ)
  得大智慧(とくだいちえ)、
  知我(ちが)心者(しんしゃ)
  即身成仏(そくしんじょうぶつ)
シテ:あらあら恐ろしの、
  般若声(はんにゃごえ)や、
  [地:]これまでぞ怨霊、
  こののちまたも来たるまじ

【終曲】
地:読誦(どくじゅ)の声を聞くときは、
  読誦の声を聞くときは、
  悪鬼(あっき)心を和らげ、
  忍辱(にんにく)慈悲(じひ)の姿にて、
  菩薩もここに来迎(らいこう)す、
  成仏(じょうぶつ)得脱(とくだつ)の、
  身となり行くぞありがたき、
  身となり行くぞありがたき

※出典『能を読むⅠ』(本書は観世流を採用)


三輪

2020-05-08 15:18:39 | 詞章
『三輪』 Bingにて 三輪 竹サポ 能を で検索を推奨。
※「:」は、節を表す記号の代用。

【玄賓の登場】
ワキ「これは和州(わしう)三輪の
  山蔭に住まひする玄賓(げんぴん)と申す
  沙門(しゃもん)にて候、
  さてもこのほどいづくともなく
  女性(にょしょう)一人(いちにん)、
  毎日樒(しきみ)閼伽(あか)の水を
  汲みて来たり候、
  今日(きょう)も来たりて候はば、
  いかなる者ぞと
  名を尋ねばやと思ひ候

【里女の登場】
シテ:三輪の山もと道もなし、
  三輪の山もと道もなし、
  檜原(ひばら)の奥を尋ねん
シテ:げにや老少(ろうしょう)不定(ふじょう)とて、
  世のなかなかに身は残り、
  いく春秋(はるあき)をか送りけん、
  あさましやなすことなくていたづらに、
  憂(う)き年月を三輪の里に、
  住まひする女にて候
  「またこの山蔭に玄賓僧都(そうず)とて、
  尊(たっと)き人のおん入(に)り候ふほどに、
  いつも樒閼伽の水を汲みて参らせ候、
  今日もまた参らばやと思ひ候

【里女、玄賓の応対】
ワキ:山頭(さんとう)には夜(よる)
  狐輪(こりん)の月を戴(いただ)き、
  洞口(とうこう)には朝(あした)
  一片(いっぺん)の雲を吐(は)く、
  山田守(も)る僧都の身こそ悲しけれ、
  秋果てぬれば、訪(と)ふ人もなし
シテ「いかにこの庵室(あんじつ)のうちへ
  案内申し候はん
ワキ「案内申さんとはいつも来たれる人か
シテ:山影(さんえい)門(もん)に入(い)って
  推(お)せども出でず
ワキ:月光(げっこう)地に舗(し)いて
  掃(はら)へどもまた生ず
シテ、ワキ:鳥声(ちょうせい)
  とこしなへにして、
  老生(ろうせい)と静かなる山居
地:柴の編み戸を押し開き、
  かくしも尋ね切樒(きりしきみ)、
  罪(つみ)を助けてたびたまへ
地:秋寒き窓のうち、
  秋寒き窓のうち、
  軒の松風うちしぐれ、
  木(こ)の葉かき敷く庭の面(おも)、
  門(かど)は葎(むぐら)や閉ぢつらん、
  下樋(したひ)の水音(みずおと)も、
  苔に聞こえて静かなる、
  この山住(やまず)みぞ淋(さみ)しき

【里女の中入】
シテ「いかに上人(しょうにん)に
  申すべきことの候、
  秋も夜寒(よさむ)になり候へば、
  おん衣を一重(ひとえ)たまはり候へ
ワキ「やすきあひだのこと、
  この衣を参らせ候ふべし
シテ「あらありがたや候(ぞうろう)、
  さらばおん暇(にとま)申し候はん
ワキ「しばらく、
  さてさておん身はいづくに住む人ぞ
シテ「わらはが住みかは三輪の里、
  山もと近き所なり、
  その上わが庵(いお)は、
  三輪の山もと恋しくはとは詠みたれども、
  何(なに)しにわれをば
  訪(と)ひたまふべき、
  なほも不審に思(おぼ)し召さば
  :訪(とむら)ひ来ませ
地:杉立てる門(かど)をしるしにて、
  尋ねたまへと言ひ捨てて、
  かき消すごとくに失せにけり

(間の段)【里人、玄賓の応対】
(里人は、山麓の杉の枝に
衣がかけられていることを、玄賓に知らせる)

【玄賓の待受】
ワキ:この草庵(そうあん)を立ち出でて、
  この草庵を立ち出でて、
  行けばほどなく三輪の里、
  近きあたりか山蔭の、
  松はしるしもなかりけり、
  杉むらばかり立つなる、
  神垣(かみがき)はいづくなるらん、
  神垣はいづくなるらん
ワキ:不思議やな
  これなる杉の二本(ふたもと)を見れば、
  ありつる女人(にょにん)に与へつる
  衣(ころも)の掛かりたるぞや
  「寄りて見れば衣の棲(つま)に
  金色(こんじき)の文字据(す)われり、
  読みて見れば歌なり
ワキ:三つの輪は、
  清く浄(きよ)きぞ唐衣(からころも)、
  呉(く)ると思ふな、
  取ると思はじ

【三輪明神の登場】
シテ:千早振(ちわやぶ)る、
  神も願ひのあるゆゑに、
  人の値遇(ちぐう)に、
  逢ふぞ嬉しき
ワキ:不思議やな、
  これなる杉の木蔭より、
  妙なるみ声の聞こえさせたまふぞや、
  願はくは末世(まっせ)の
  衆生(しゅじょう)の願ひを叶へ、
  おん姿をまみえおはしませと、
  念願深き感涙(かんるい)に、
  墨(すみ)の衣(ころも)を濡らすぞや
シテ:恥づかしながらわが姿、
  上人(しょうにん)にまみえ申すべし、
  罪を助けてたびたまへ
ワキ:いや罪科(つみとが)は人間にあり、
  これは妙(たえ)なる神道(しんとう)の
シテ:衆生済度(さいど)の方便なるを
ワキ:しばし迷ひの
シテ:人心(ひとごころ)や
地:女(おんな)姿(すがた)と三輪の神、
  女姿と三輪の神、
  襅(ちわや)掛け帯引きかへて、
  ただ祝子(ほうりこ)が着(ちゃく)すなる、
  烏帽子(えぼし)狩衣(かりぎぬ)、
  裳裾(もすそ)の上に掛け、
  御影(みかげ)あらたに見えたまふ、
  かたじけなのおんことや

【三輪明神の物語】
地:それ神代(かみよ)の昔物語は、
  末代(まつだい)の衆生のため、
  済度方便のことわざ、
  品々(しなじな)もって世のためなり
シテ:中にもこの敷島(しきしま)は、
  人敬(うやま)って神力(しんりき)増す
地:五濁(ごじょく)の塵に交はり、
  しばし心は足引(あしび)きの、
  大和の国に年久しき夫婦の者あり、
  八千代をこめし玉椿(たまつばき)、
  変はらぬ色を頼みけるに
地:されどもこの人、
  夜(よる)は来(く)れども昼見えず、
  ある夜(よ)の睦言(むつごと)に、
  おん身いかなるゆゑにより、
  かく年月(としつき)を送る身の、
  昼をば何と烏羽玉(うばたま)の、
  夜(よる)ならで通ひたまはぬは、
  いと不審多きことなり、
  ただ同じくはとこしなへに、
  契りをこむべしとありしかば、
  かの人答へ言ふやう、
  げにも姿は羽束師(はずかし)の、
  洩りてよそにや知られなん、
  いまよりのちは通ふまじ、
  契りも今宵ばかりなりと、
  ねんごろに語れば、
  さすが別れの悲しさに、
  帰る所を知らんとて、
  苧環(おだまき)に針をつけ、
  裳裾(もすそ)にこれを綴(と)ぢつけて、
  跡を控へて慕ひ行く
シテ:まだ青柳(あおやぎ)の糸長く
地:結ぶや早玉(はやたま)の、
  おのが力にささがにの、
  糸繰り返し行くほどに、
  この山(やま)もとの神垣(かみがき)や、
  杉の下枝(したえ)に留(と)まりたり、
  こはそもあさましや、
  契りし人の姿か、
  その糸の三輪(みわげ)残りしより、
  三輪のしるしの過ぎし世を、
  語るにつけて恥づかしや

【三輪明神の舞】
地:げにありがたきご相好(そうごう)、
  聞くにつけても法(のり)の道、
  なほしも頼む心かな
シテ:とても神代(かみよ)の物語、
  くはしくいざや現はし、
  かの上人(しょうにん)を慰めん
地:まづは岩戸(いわと)のそのはじめ、
  隠れし神を出ださんとて、
  八百万(やおよろず)の神遊び、
  これぞ神楽(かぐら)のはじめなる
シテ:千早振(ちわやぶ)る

《神楽》

【終曲】
シテ:天(あま)の岩戸を引き立てて
地:神は跡なく入(い)りたまへば、
  常闇(とこやみ)の世とはやなりぬ
シテ:八百万の神たち、
  岩戸の前にてこれを嘆き、
  神楽を奏して舞ひたまへば
地:天照(てんしょう)大神(だいじん)、
  その時に岩戸を、
  少し開きたまへば
地:また常闇の雲晴れて、
  日月(じつげつ)光り輝(かかや)けば、
  人の面(おもて)
  白々(しろじろ)と見ゆる
シテ:面白やと、神のみ声の
地:妙なるはじめの、物語
地:思へば伊勢と三輪の神、
  思へば伊勢と三輪の神、
  一体(いったい)分身(ふんじん)のおんこと、
  いまさらなにと磐座(いわくら)や、
  その関の戸の夜(よ)も明け、
  かくありがたき夢の告げ、
  覚むるや名残りなるらん、
  覚むるや名残りなるらん

※出典『能を読むⅢ』(本書は観世流を採用)

野宮

2020-05-08 12:01:56 | 詞章
『野宮』 Bingにて 野宮 竹サポ 能を で検索を推奨。
※「:」は、節を表す記号の代用。
※[]は、ここでの読みがな、その他の補足。

【旅僧の登場】
ワキ「これは諸国一見の僧にて候、
  われこのほどは都に候ひて、
  洛陽(らくよう)の名所
  旧跡(きうせき)残りなく
  一見つかまつりて候、
  また秋も末になり候へば、
  嵯峨野の方(かた)ゆかしく
  候ふあひだ、
  立ち越え一見せばやと思ひ候、
  これなる森を人に尋ねて候へば、
  野の宮の旧跡とかや申し候ふほどに、
  逆縁(ぎゃくえん)ながら
  一見せばやと思ひ候
ワキ:われこの森に来て見れば、
  黒木(くろぎ)の鳥居
  小柴垣(こしばがき)、
  昔に変はらぬありさまなり、
  こはそも何と言ひたることやらん、
  よしよしかかる時節に参り会ひて、
  拝み申すぞありがたき
ワキ:伊勢の神垣(かみがき)隔てなく、
  法(のり)の教への道直(すぐ)に、
  ここに尋ねて宮所(みやどころ)、
  心も澄める夕べかな、
  心も澄める夕べかな

【里女の登場】
シテ:花に馴れ来(こ)し野の宮の、
  花に馴れ来し野の宮の、
  飽(あき)よりのちは
  いかならん
シテ:をりしもあれ
  ものの淋しき秋暮れて、
  なほしほり行く袖の露、
  身を砕くなる夕(いう)まぐれ、
  心の色はおのづから、
  千草(ちぐさ)の花に移ろひて、
  衰ふる身のならひかな
シテ:人こそ知らね今日(きょう)ごとに、
  昔の跡に立ち帰り
シテ:野の宮の、
  森の木枯らし秋更けて、
  森の木枯らし秋更けて、
  身にしむ色の消えかへり、
  思へばいにしへを、
  何(なに)と忍ぶの草衣(くさごろも)、
  来てしもあらぬ仮の世に、
  行き帰るこそ恨みなれ、
  行き帰るこそ恨みなれ

【里女、旅僧の応対】
ワキ「われこの森の蔭に居て
  いにしへを思ひ、
  心を澄ます折節、
  いとなまめける女性(にょしょう)
  一人(いちにん)忽然(こつぜん)と
  来たりたまふは、
  いかなる人にてましますぞ
シテ「いかなる者ぞと問はせたまふ、
  そなたをこそ問ひ参らすべけれ、
  これはいにしへ斎宮(さいくう)に
  立たせたまひし人の、
  仮に移ります野の宮なり、
  しかれどもそののちは、
  このこと絶えぬれども、
  長月(ながづき)七日(なぬか)の
  今日はまた、
  昔を思ふ年々(としどし)に
  :人こそ知らね宮所(みやどころ)を清め、
  ご神事(じんじ)をなすところに、
  行方も知らぬおんことなるが、
  来たりたまふは憚(はばか)りあり、
  とくとく帰りたまへとよ
ワキ「いやいやこれは苦しからぬ、
  身の行末も定めなき、
  世を捨て人(びと)の数なるべし、
  さてさてここは
  古(ふ)りにし跡を今日ごとに、
  昔を思ひたまふ
  :謂はれはいかなることやらん
シテ「光源氏この所に詣でたまひしは、
  長月(ながづき)七日の日
  今日に当たれり、
  その時いささか持ちたまひし
  榊(さかき)の枝を、
  斎垣(いがき)の内に
  さし置きたまへば、
  御息所(みやすどころ)とりあへず
  :神垣(かみがき)はしるしの
  杉もなきものを
  「いかにまがへて折れる榊ぞと、
  詠みたまひしも今日ぞかし
ワキ:げに面白き言(こと)の葉(は)の、
  いま持ちたまふ榊の枝も、
  昔に変はらぬ色よのう
シテ「昔に変はらぬ色ぞとは、
  榊のみこそ常磐(ときわ)の蔭の
ワキ:森の下道(したみち)秋暮れて
シテ:紅葉かつ散り
ワキ:浅茅(あさじ)が原も
地:末枯(うらが)れの、
  草葉(くさば)に荒るる野の宮の、
  草葉に荒るる野の宮の、
  跡懐かしきここにしも、
  その長月の七日の日も、
  今日にめぐり来にけり、
  ものはかなしや小柴垣、
  いとかりそめのおん住まひ、
  いまも火焼屋(ひたきや)のかすかなる、
  光はわが思ひ内(うち)にある、
  色や外(ほか)に見えつらん、
  あら淋(さみ)し宮所(みやどころ)、
  あら淋し宮所

【里女の物語】
ワキ「なほなほ御息所の謂はれ
  ねんごろにおん物語り候へ
地:そもそもこの御息所と申すは、
  桐壺(きりつぼ)の帝(みかど)の
  おん弟(のとと)、
  前坊(せんぼう)と申し
  たてまつりしが、
  時めく花の色香まで、
  妹背(いもせ)の心浅からざりしに
シテ:会者(えしゃ)定離(じょうり)の
  ならひもとよりも
地:驚くべしや夢の世と、
  ほどなく遅れたまひけり
シテ:さてしもあらぬ身の露の
地:光源氏のわりなくも、
  忍び忍びに行き通ふ
シテ:心の末のなどやらん
地:また絶(た)え絶(だ)えの仲なりしに
地:つらきものには、
  さすがに思ひ果てたまはず、
  はるけき野の宮に、
  分け入りたまふおん心、
  いとものあはれなりけりや、
  秋の花みな衰へて、
  虫の声も枯(か)れ枯(が)れに、
  松吹く風の響きまでも、
  淋しき道すがら、
  秋の悲しみも果てなし、
  かくて君ここに、
  詣でさせたまひつつ、
  情けをかけてさまざまの、
  言葉の露もいろいろの、
  おん心のうちぞあはれなる
シテ:そののち桂のおん祓(はら)ひ
地:白(しら)木綿(いう)かけて川波の、
  身は浮き草の寄る辺なき、
  心の水に誘はれて、
  行方(ゆくえ)も鈴鹿川(すずかがわ)、
  八十瀬(やそせ)の波に濡れ濡れず、
  伊勢まで誰(たれ)か思はんの、
  言(こと)の葉(は)は添ひ行くことも、
  ためしなきものを親と子の、
  多気(たけ)の都路に赴きし、
  心こそ、恨みなりけれ

【里女の中入】
地:げにや謂はれを聞くからに、
  常人(ただびと)ならぬおん気色(けしき)、
  その名を名乗りたまへや
シテ:名乗りても、
  かひなき身とて羽束師(はずかし)の、
  洩りてやよそに知られまし、
  よしさらばその名も、
  亡き身ぞと弔(と)はせたまへや
地:亡き身と聞けば不思議やな、
  さてはこの世をはかなくも
シテ:去りて久しき跡の名の
地:御息所は
シテ:われなりと
地:夕暮れの秋の風、
  森の木(こ)の間の
  夕(いう)月夜(づくよ)、
  影かすかなる木(こ)の下の、
  黒木(くろぎ)の鳥居の
  二柱(ふたばしら)に、
  立ち隠れて失せにけり、
  跡立ち隠れ失せにけり

(間の段)【所の者の物語】
(所の者が現れ、御息所の故事を、僧に語る)

【僧の待受】
ワキ:片敷くや、
  森の木蔭の苔衣(こけごろも)、
  森の木蔭の苔衣、
  同じ色なる草莚(むしろ)、
  思ひを延べて夜もすがら、
  かのおん跡(なと)を弔(と)ふとかや、
  かのおん跡を弔ふとかや

【御息所の亡霊の登場】
シテ:野の宮の、
  秋の千草(ちぐさ)の花車、
  われも昔に、
  めぐり来にけり
ワキ:不思議やな月の光もかすかなる、
  車の音の近づく方(かた)を、
  見れば網代(あじろ)の下簾(したすだれ)、
  思ひかけざるありさまなり、
  いかさま疑ふところもなく、
  御息所にてましますか、
  さもあれいかなる車やらん
シテ「いかなる車と問はせたまへば、
  思ひ出でたりその昔
  :賀茂の祭の車争ひ、
  主(ぬし)は誰(たれ)とも白露の
ワキ:所狭(せ)きまで立て並ぶる
シテ:物見車のさまざまに、
  ことに時めく葵の上の
ワキ:おん車とて人を払ひ、
  立ち騒ぎたるその中に
シテ:身は小車(おぐるま)の遣(や)るかたも、
  なしと答へて立て置きたる
ワキ:車の前後に
シテ:ばっと寄りて
地:人々轅(ながえ)に取り付きつつ、
  ひとだまひの奥に押しやられて、
  物見車の力もなき、
  身のほどぞ思ひ知られたる、
  よしや思へばなにごとも、
  報ひの罪によも洩れじ、
  身はなほ牛の小車の、
  廻(めぐ)り廻り来ていつまでぞ、
  妄執(もうしう)を晴らしたまへや、
  妄執を晴らしたまへや

【御息所の舞】
シテ:昔を思ふ花の袖
地:月にと返す気色(けしき)かな

《序ノ舞》

シテ:野の宮の、月も昔や思ふらん
地:影淋(さみ)しくも、
  森の下露[したつゆ]、
  森の下露

【終曲】
シテ:身の置き所(どころ)も、
  あはれ昔の
地:庭のただずまひ
シテ:よそにぞ変はる
地:気色も仮なる
シテ:小柴垣
地:露うち払ひ、
  訪(と)はれしわれも、
  その人も、
  ただ夢の世と、
  古(ふ)り行く跡なるに、
  誰(たれ)松虫の音(ね)は、
  りんりんとして、
  風茫々(ぼうぼう)たる、
  野の宮の夜すがら、
  懐かしや

《破ノ舞》

地:ここはもとより、
  かたじけなくも、
  神風や伊勢の、
  内外(うちと)の鳥居に、
  出で入る姿は、
  生死(しょうじ)の道を、
  神は受けずや、
  思ふらんと、
  また車に、
  うち乗りて、
  火宅(かたく)の門(かど)をや、
  出でぬらん、
  火宅の門

※出典『能を読むⅢ』(本書は観世流を採用)