10/21(月)は水沢地区で月1回のソフトボールクリニック🥎


今回も斉藤先生が教えてくれました。

一関地区からも4名参加😄

前回と同じ様にキャッチボールの相手をローテーションしながらやりました。



寒かったのか、少し元気が無いような😅

と思ったら、斉藤先生から張本勲ばりの喝❗️

その間小学生はゴロ捕球の練習


ゴロ捕球があまり上手く出来てなかったのか、スクワット😅



前回よりみんな上手くなってました😄

フォースプレーの時は相手の胸にボールを投げる

タッチプレーの時はタッチが早く出来るように低くボールを投げる

小学生はもう一度ゴロ捕球の基礎練習

より取る感覚を養うために素手でキャッチ👍



素手の成果か⁉️上手くなってるかも👏

締めの挨拶


ソフトボールクリニック講師の皆さん。


今回も斉藤先生が教えてくれました。

一関地区からも4名参加😄
今回のテーマは「楽しむ」
中学生はバッターのヒットゾーンと、セカンドショートの基本的な守備位置。
守備時のタッチプレーとフォースプレー。
ピッチャーはピッチング講座でした。
小学生は

前回と同じ様にキャッチボールの相手をローテーションしながらやりました。
その隣では、中学生が内野のポジションについて、タッチプレーとフォースプレーの練習。



寒かったのか、少し元気が無いような😅

と思ったら、斉藤先生から張本勲ばりの喝❗️

その間小学生はゴロ捕球の練習


ゴロ捕球があまり上手く出来てなかったのか、スクワット😅
ここでお話ししてたのが
・足首硬い人は怪我しやすい
・風呂で足首を上下運動して鍛える
・風呂で手をグーパーして鍛える
・風呂で足首を上下運動して鍛える
・風呂で手をグーパーして鍛える
でした。
次はノック



前回よりみんな上手くなってました😄
特に一関の子は上手すぎる👌
その頃中学生では

フォースプレーの時は相手の胸にボールを投げる

タッチプレーの時はタッチが早く出来るように低くボールを投げる
ボールを取る人に思いやりを持って投げる事を教わっていました。

小学生はもう一度ゴロ捕球の基礎練習

より取る感覚を養うために素手でキャッチ👍
今度は内野の距離でノック



素手の成果か⁉️上手くなってるかも👏
その後中学生は実際にバント処理の練習をしていました。

締めの挨拶


ソフトボールクリニック講師の皆さん。
ありがとうございました🙇
来週もソフトボールクリニックの予定です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます