goo blog サービス終了のお知らせ 

レトロ街小樽から~ゆるるんライフ

小樽移住と着物と日々のこと

マイ着物レシピ製作5

2022-02-25 06:00:24 | 着物を色々

ちまちま毎日作業しております
前回の桐箱から訪問着終え
袋帯
あぁ面白いなぁ
自分の袋帯のラインナップ
後日完成品お見せするとして
帯の数が多すぎる
これでも精一杯減らしたのになぁ

まだまだ帯多いです
これ以上減らせない。。。


袋帯17本
シャレ袋3本
名古屋27本
季節限定帯3本
名古屋作り帯12本

夏用以外のオールシーズン
半巾10本
兵児帯10本
ふりる帯2本

上記に夏物入ってません

帯の棚

作り帯収まってます

こちらはその下

半巾帯と兵児帯
今回兵児帯は広げたままにしました
前は半分に折ってくるくる巻いていましたが
最近はあまり使わないので広げたままにしてみた

そして、この下にもあった!

おぉ~


長襦袢は

さらに1枚出てきて13枚でした

あとは履物とコート、羽織
手間だけど練習用の着物と帯も記録しておこうと思う
今月中には完成します

じっくり見るのが楽しみ
MY着物レシピブックになると思う
コーデにより便利になるようフォトファィルも作るわ

それにしても想像より多かった帯
これではこの帯たちを私は
一生のうち何度づつ締めてあげれるのかと思ってしまった
とほほっ

実はこれから去年買って洗い張りして届く紬が1枚
先日バーゲンでくるりのヒッコリーデニム買ったの!!
ドツボに広衿のデニム着物に思わず速攻ポチッてしもた
ぜんぜん着物着れてないのになぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ着物レシピ製作4

2022-02-22 06:00:57 | 着物を色々

小紋の次は訪問着
訪問着は桐箱にたとう紙に入れております
出してビックリ
なんと袷訪問着は5枚しかなかった


そして私の訪問着
まんべんなく揃ってると
自分で唸った(笑)

夜のパーテイに映える物(1段目左)
淡くオールマイティな訪問着(1段目右)
シンプルだけど淡く紋入りの物(2段目右)
胸元左右色が違う紬の訪問着(2段目左)
カジュアル目で洋服の中でもなじむ訪問着(1番下)

まぁなんと素晴らしい品揃え
訪問着はもういりません

この着物たちに締める袋帯はこれからあらためて
整理しますがよりどりみどりです

次は袋帯やって早く桐箱終わらせ名古屋帯に行きたい
着物を触っていると
自分が着物が大好きだったと思いだした(笑)

居間のテーブルでパソコン仕事して
「今、自分の着物の整理してるの」と言ったけど
意味はわかってないわね。。
即返って来た言葉は

「ワタシハ、キモノワカリマセン」って言ったわ
誰もそんな事、聞いてないけどね

とんちんかんなやり取り。。。そんな毎日

昨日の吹雪からの交通機関の不通により
本日の和心さんのワークショップ延期になりました
参加予定の皆様、申し訳ありません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ着物レシピ製作3

2022-02-20 06:00:19 | 着物を色々


ポリ

次は小紋

これしかありません


こちらは
おめかし小紋
あっ真ん中の見ずらいね

これです



こちらはワンピース小紋

そして江戸小紋たち

ずいぶん減らして3枚しかない

あとは仕立てた色無地1枚

少ないなぁ~以前の自分比(笑)

次は訪問着です

パワーポイントで作ってるプリントも
着々進んでます
では又

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の着物レシピ製作でわかる事

2022-02-19 06:00:21 | 着物を色々

着物が沢山あると1シーズンに1度しか
袖を通すことがない着物が多かった
枚数沢山あるとそうなるの
毎回ほぼ、その着物とはじめましてでした

今回自分手持ちの着物確認のために
やり始めたMY着物レシピ作り

サイズ計り
畳みなおし
しまう
それで気づくことは

まず、サイズ

仕立て着物以外にリサイクル着物が多いので
その着物のサイズをあらためてわかったり
その着物の事に気づきます

その他は
この紬


そうだ作った時
森田空美さんラブで無地紬に憧れていて
山口さんの札幌催事で1万円で見つけて
表でなくて光沢のある裏で仕立てたのでした
そして重すぎる着物だったので
数年後、胴抜き仕立てに直し

私の手持ちの着物で1番大きい着物だったので
着付レッスンに重宝した着物でした
こんなふうに着物ことを改めて思い出せるのです

そして

無頓着の私は脇にしつけ糸ついたままで着ていた事とか
この着物はお尻の裂けにも気づきました


そして八掛の擦り切れに気づいたり

レシピが完成したら
さらにサイズの検討や
手持ちの着物に必要な物がわかったり
コーデの時の便利アイテムになります

小物も写真撮ると
コーデが便利でより楽しくなる

ゆっくりジックリ制作に勤しみます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物レシピ製作2

2022-02-18 06:00:46 | 着物を色々
レシピの意味調べてみた
料理などの調理法
秘訣、秘伝
 
なるほど
着物レシピの意味はちょい違うか(笑)
まっそのまま続けよう

MY着物レシピ製作続きます
紬の次は

ポリ着物出し計りました
ポリ着物の全体写真写真撮り忘れたけど
タンスに収まりました

紬 8枚  左はすぐ着たい紬4枚+地厚紬4枚
ウール2枚


薄めの紬5枚
ポリ7枚

次はタレものに進みます~
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする