goo blog サービス終了のお知らせ 

そのへんのおっさん

無職のままだけど粗大ごみ化を防ぐため少し動いてるおっさんの日常

今年も残念なことが続きます-1

2025-07-17 15:11:34 | 日記

ひさぶりです。おっさんです

今日は朝から雨が降ってます

それでも祇園祭の山鉾巡行はやっています

大変ですね

 

昨年の良くなかったこと3(スマホのバッテリー)の続きです

スマホがどうしようもなくなったのでスマホを変更することにしました

おっさんが契約しているOCNモバイルONEでは妻の希望する

国産で、写真がきれいな

スマホはアクオスかギャラクシーしかありません

 

ギャラクシーは高いのでアクオスの8か9になります

去年アクオス8を安く売っていたのですが

バッテリー交換のどたばたで売り切れになっていました

 

代理店のあるキャリアに変更することにして

楽天とUQモバイルを比較しました

 

UQモバイルは2年毎に返却すると安くなるとあったのですが

代理店経由にするとややこしい手順があり止めました

 

楽天に予約して行き契約を申し込んだんですが

「携帯を在庫していない。倉庫から送るので自分で設定しろ」

となりました。

 

まあOCNモバイルONEがそうなんで問題はないのですが

とんでもない問題がありました

 

おっさんの住んでいるところでは電波がほぼ届かないと言われました

楽天のHPの電波状況では「OK」になっていました

少し離れた息子も電波の問題はないと言ってたのに

 

よく聞くと、楽天の電波の状況はHPの記載にかかわらず

店のデータとして「◎〇△✖」の4段階に分かれるそうです

 

息子のエリアは「◎」で、おっさんのエリアは「△」でした

「△」家の外でも電波が受信できないときが多く

家の中ではほぼ駄目だそうです

 

ということで、キャリアの変更は止めてスマホの変更だけにしました

シャープの直販で買いました

 

OCNモバイルONEの安売りより1台¥15,000-位高かったです

あ~あ、ついてない

 

ドコモも契約の形態がいろいろ変わってわかりません

スマホにドコモに変えろと五月蠅いくらいメールがきますが

変えません

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の良くなかったこと3(スマホのバッテリー)

2025-06-24 16:35:18 | 日記

またまたお久しぶりです。おっさんです

 

昨年の良くなかったことシリーズ第3弾です

 

今回はスマホのバッテリー交換です。

妻とおっさんはずっと同じ機種を使っています

と言っても、何回かは入れ替えていますが

 

昨年の11月ころから妻のスマホのバッテリーの持ちが悪くなりました

といっても100%充電して2日くらい持ちますが

使っているのはSHARPのSENSE4でした

妻が出している条件が「国産」「写真がきれいなのを」

ですが、高い機種は買えないので中級機です

 

おっさんたちはOCNモバイルONEを使っています

irumoに変えろと五月蠅いくらいメールが来てましたが

いまは来ていません

 

機種変更をしようと思っていたら

妻が「OCNは店がない(ネットでしか手続きできません)

おっさんが死んだらどうするの(妻には手続きは無理かと)」

ということで他の携帯で安いのを調べました

UQモバイルと楽天モバイルが安かったです

 

そうこうしているうちに、バッテリーの交換ができるという記事を見て調べました

おっさんちから割と近い所に「SMARTCOOL」という店がありました

そこの会社をしらべると総務省に届けている業者らしいです

携帯なので無線関係の規格に合わせる必要があるということで届け出が必要らしい。

 

まあ、総務省に届けている業者だから問題はないだろうと思って交換を依頼しました

それがミスでした

総務省に届けていると言っても会社としてやっているので

個々の店の修理技術が問題ないとは言えなかった

 

バッテリーの在庫がないので2日まって

1台¥11,880-(税込み)計¥23,760-で2台預けました

1日で出来上がりましたが、それから大変でした

 

妻のスマホのバッテリーの持ちが2日から3日半に延びました

中古のバッテリーを入れたんかいと言うレベルです

 

おっさんのスマホはもっとひどいです

電波を受け取らないのです。

妻は正常に受信や送信ができるのですが

おっさんのは全くできない時やできるときなどバラバラで使えません

 

店に持って行っても店員が設定したときは正常に動くが

家に帰ると駄目です(繰り返しますが妻のは正常です)

 

店の補償内容は

「電源の入り切り動作を繰り返すときは、再度交換をしますが、それ以外はだめです」

とありました。

 

ネットでSENSE4のバッテリー交換作業を見ると

アンテナ線近くの作業がありました

多分そこでアンテナ線に障害を与えたのだと思います

 

泣き寝入りです

もう2度とこのSMARTCOOL(スマートクール)は使いません

皆さんも気を付けてください

 

後日談はまた気が向いたら

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博に行ってきましたー2

2025-05-06 13:03:22 | 日記

おひさしぶりです。おっさんです

万博の続きです

 

万博のIDは一応前もって取りましたが

PCでIDを取ろうとしてデータを入力し

「次へ」(やったと思います)を押すと

変なところに飛んで続きのデータが入力できません

 

腹が立ちましたがIDを取らないと仕方がないので

(万博協会がIDを取れと言っているので)

妻がスマホですんなり取れたのでおっさんもスマホで取りました

 

でも、結局IDがなくても入れました

 

当日会場に行くバスの中で紙のチケットを貰いました

QRコードが印刷されているので

これで会場に入場するのはできます

 

しかし、当日パビリオンの予約を取るのは

入場後10分を経過した後からです

それもIDと入場チケットの番号を紐づけする必要があります

予約なしのパビリオンだけ見るのなら紐づけはいりません

 

もし前もってもらえたら事前に予約できるのに

別な会社のツアーでは事前に入場チケットが送ってくるそうです

 

まあ、協会の方針がころころ変わっていたので仕方ないかも

ツアー会社も大変です

 

大変と言えば上に書いた紐づけです

さすがに開幕すぐの平日に行くのは高齢者が多いです

ということは、紐づけ作業が困難な人が続出しました

バスの中で一通りの説明があったのですが

なかなかなものです

 

バスが会場に着いたのは8時半頃、入場は10時からです

帰りのバスの乗り方を丁寧に添乗員が説明して入場ゲートまで移動しました

 

その後、添乗員が紐づけ方法を個別に説明し操作していましたが

入場までに希望者全員の紐づけが終わりません

横で聞いていても、こりゃ大変だと思いました

 

次にパビリオンの予約ですが

1人が他の人の予約を一緒に取ることができます

入場チケットの番号を人数分登録すればいいのです

 

しかし、おっさんが操作したとき

たまに間違えて画面を戻した時

初期入力画面になり最初から登録しなおしでした

チケット番号も都度入力です

 

一応追加の操作をしておくと一緒に行く人の番号が表示されるのでいいのですが

たまに最初からチケット番号を入力しなければならないときがありました

 

おっさんの操作が悪かったのかもしれませんが

もう少し操作法を考えてほしかったです

 

待たない、並ばないということで

ネット=スマホを使わせています

PCは重いので持って行かないと思いますが

 

スマホの操作はいろんな画面を順次操作しないといけなので

高齢者には結構ハードルが高そうです

 

これからの社会はこうなって行くのでしょうか

高齢者はついて行くのが大変です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博に行ってきましたー1

2025-04-23 14:02:11 | 日記

お久しぶりです。おっさんです

 

先週万博にバスツアーで行きました

IDの取得とかパビリオンの予約とか

操作しづらいことは別に書きます

 

会場へは西ゲート(団体なので)から入り

入ってすぐに妻の希望で大屋根リングに行きました

見晴らしは凄かったです

神戸の方まで見えていました

 

しかし、ここで問題が、それは「虫」です

良く公園などにいる「蚊」のような虫の集団があちこちに居ました

特に海側が多かったです

 

そこを通っているほとんどすべての人が

手に持っているもので虫を払っていました

 

下に降りでパビリオンを見ることにしました

出かける前、妻はパビリオンに入らなくても

外観を見るだけでもいいと言っていましたが

やはりどこでもいいから見たいと言いました

 

取り敢えず空いていた「タイ」を11時で予約して

時間まで近くのパビリオンを見ました

 

ここで忠告です

まず当日しか入場券を貰えない場合

出かける前に歩くルートと見たいパビリオンの候補を決め

ゲートをくぐって10分後にすぐに予約すること

取れるかどうかは「運」です

 

大屋根リングはパビリオンを見てからでも

遅くないと思いますし十分楽しめます

 

おっさんが行ったときは

11時半頃には有名な国のパビリオンは「×」がほとんどで

入場予約できるとしても「20時以降」とかがほとんどです

 

食事は持って行った方がいいです

なんせたこ焼きが1100円以上です

その値段でびっくりして、何個入っているか確認を忘れました

 

大屋根リングのしたにベンチがたくさんあり

そこに座って食べることができます

 

それと飲み物を忘れないように

500mlのペットボトルは1人最低2本は必要と思います

 

パビリオンで印象に残っているのは

ペルーとパキスタンです

後は余り印象に残っていません

 

ペルーは王様の飾りの黄金のレプリカがあり豪華でした

それと映像で近代的な都市が映っていて驚きました

 

パキスタンは岩塩をつないだものをぶら下げていたり

床が岩塩のブロックでできていました

パキスタンで岩塩が取れるなんて初めて知りました

 

妻はシンガポールの若手作家が紙で作った飾りが気に入ったそうです

 

おっさんたちはバスツアーにしました

適当に見て廻っても2万歩歩きました

電車で行くと帰りに座れないかもしれません

そうなるとしんどいのでバスが正解でした

 

次の日とその翌日、疲れて何もできませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の良くなかったこと2

2025-04-05 16:13:41 | 日記
2か月ぶりです。おっさんです
今日は寒さがぶり返しています
風が冷たいです
 
昨年の話です
車で出かけて家に戻りガレージに車を入れようとしたときです
家の前に電柱があり1発では無理なので切り替えしています
以前は2回で入れてました
 
ここ数年車庫入れがより下手になり3回ほど切り替えしています
その日は何故か2回目で入れられると思ったのです
それが事故の元でした
 
少しきつい角度で入って行きました
いつもなら真っすぐ入れてるのですが
その時は斜めになりました
 
そしてご想像の通り「ガリッ」と音がしました
一旦外に出してみると
右の後部ドアとその横の車体に擦り傷が
 
妻に話すと
「私が最初に傷つけたんじゃないよ」
と、喜んでました(過去の車は彼女がすぐに傷つけていたので)
 
修理せずにタッチアップでごまかそうと思ったのですが
面積が大きすぎます、2か所、どちらも手のひらサイズ
 
妻は
「高齢者が運転をミスって傷つけて乗っている」
と、他人に思われるのは嫌だそうで修理することになりました
 
3つの会社から見積もりを取りました
近くのガソリンスタンドで、1か所手のひらサイズで¥18,000-
2か所なので¥36,000-
 
ディーラーは下手するとドアの交換とボディーの修理でいくらになるか
協力会社にださないとわからないが、凄い金額になるかもと
 
ネットで見た隣の市の修理会社はネットでの見積もりで¥72,000-
実際に持って行ってもその値段
 
で、ガソリンスタンドに依頼しました
翌々日の朝に出して、次の日の夕方返却でした
 
見た目には素人ではまったくわかりません
 
以前なら、そんな無理はしないのになぜか無理をしました
今年もそうですが、昨年から判断ミスが増えてきました
何故でしょうか?
本人もわかりません
 
今回は自損事故で大した傷でもなくてよかったのですが、
人身事故を起こさない様、車の運転にはより注意したいと反省しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする