今年初めての筍ごはんです。
昨晩、お米を一握り入れて下ゆでしておきました。
とっても柔らかくて小さなな筍を2本スライス。。。
いつも悩みます。
スライスの仕方。。。
こんなんでいいのかなぁ?
人参はピーラーの千切りを使って上品に大きさを揃えました(笑)
千切りが面倒なときは
いつもピーラーを使います。
とっても便利です。
美味しそうな油揚げを2枚入れました。
ある予感がして。。。
4合炊きました。
絶品
と、主人は3膳食べました(笑)
あ"~
作りたくない
買い物に行ったら。。。
キレイなちらしずしが並んでいました。
よせばいいのに。。。
作ろう。。。いや創ろうと思ってしまったのだからたちが悪い。
卵のそぼろが粗いし。。。
サーモンも薔薇になっていないし。。。
あげくに息子がさぁ~
「お母さんは、美味しくないのに美味しいと言われたい人?」
なんて言うもんだから。。。
母なら。。。
「上手だねぇ~。」と褒めてくれただろうに。。。
「魚が食べたい。」
と、注文の多い。。。
魚探しに買い物へ。
身欠にしんは、祖母の大好物だった。
にしんもよく食べていた。
人間のあばら骨のような湾曲した細い骨がたくさんある魚。
わたしは。。。
そんなイメージしかない。
そんな魚。
「美味しい。」と言って食べてくれたので良かった。
随分前に「のどぐろ」を焼いた。
「美味しくない。」と言って残してた。
あんなに美味しいのに。。。
味覚ってちがうんだなぁ。
と思った。
ホワイトソースを作る気分になれなくて。。。
めんど~だし。
牛乳も無くなってしまう。
大切に飲まなければいけません(笑)
そこで味噌ティスト

なんてことない。。。
味噌とマヨネーズと生クリームを混ぜてホワイトソースの代りにしましょ♪
あとは。。。
茹でた冷凍カキと冷凍してあったホウレン草をソースと絡めます。
ピザチーズをかけて冷凍自家製パン粉をふってオーブンへ♪
大根と湯通しした鮭をそばつゆで煮ただけ。
そばつゆは高級だよん。
雑穀米を入れて鍋で炊いたごはん

定番のプルマン
明日は、買い物に行きます
どんどん怖い料理になってしまいそうなんで。。。
ジャスコに行こう。。。ょ。
今週は、お買い物に行かない週間にしました。
ストックされている食材で作ることにします。
ガサガサと探してみることに。。。
チキンの自家製パン粉焼きSALZ仕立て♪
ドイツ語で Salz は塩です。
(ドイツ語では、名詞は全て大文字で書き始めます。)
塩仕立て。。。です。
週末になると主人が。。。
行きたくて行きたくて行きたくてたまらない。。。ところ。
とても仲の良いご夫婦のお店です。
ご旅行に行かれて、戴いたSalzburgの塩。
とっても有名な塩ですね。
香草の匂いがします。
なんだろう?
スパイシィーな感じもします。
Salzburgの塩を多目にふり。。。
先日、破壊した食パンにパセリを混ぜて。。。
開栓したばかりのオリーブオイルで焼きました。
チキンはムネ肉です。
が、こんな風に調理すると美味しくいただけます。
大小様々なキャベツが6個。
毎日毎日キャベツを食べています。
いつも炭水化物のPhotoが多く。。。
もしかして。。。???
ここん家おかずを食べていないんじゃないか。。。?
だから、白いごはんじゃないんだな?
そんな風に思っているひとが多いんじゃないかと。
確かにそんな日もありますわ

今日はキャベツづくし。
おやつに直系24cmのお好み焼きを3枚焼きました。
使ったキャベツ半分。
殆ど残ってますわ

もしかして。。。キャベツが続いていることに気が付いた?
キャベツ入メンチカツを残りの半分で作りました。
できた数。。。17枚

残っている数。。。10枚

お味噌汁もキャベツと思ったのですが。。。

わたしがイヤです。
一昨日はキャベツの八宝菜

昨日は野菜炒め

明日はクリームシチュー in Cabbage

明後日も恐らくキャベツ入り。。。。。

あと3個残ってるんです。
そぉ~っとキャベツ入れてるんですが。。。
体が気が付いてる?
西区には、とっても嬉しい情報が多い。
西区の友だちから教えてもらうことは。。。
「へぇ~。」って驚くことが多い♪
新川漁港で水揚げされるミズダコ・イシダコ。
国道402号沿いには、釜茹でされたタコを売る露天が並ぶ。
露天の中でも人気の露天は。。。ここ♪って教えてくれる。
ミズダコ。。。
美味しかったです。
わたしには、タコのこだわりがありませんでしたから。
なんでも良かったんです(笑)
主人からよく聞いていたシンカワ。
今度、帰りに買って来てね♪
イオン南ショッピングセンターよりずっと遠いここ。
でもここは。。。運転して来れるんです。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
七草は、いわば日本のハーブです♪
邪気を払い無病息災を祈って頂きましょう。
わたしの実家では 「あずき粥」 でした。
これ。。。好きじゃありません。
グツグツ煮えたぎる大きなアルミ鍋(それも金色)に白玉だんごをポイポイ投げ入れます。
ごはん(お米?)とあずきと。。。どっさりの砂糖で仕上げます。
とってもとっても恐ろしい行事でした。
残すと次の朝も食べさせられます。
わたしが甘いものが嫌いなのは、ここからきていると思います。
白玉も嫌いです。。。
母は。。。
作っているでしょうか?
きっとたくさん作って。。。
明日の朝も食べるのでしょうね。
父も母も。。。すんごく好きなんです 「あずき粥」。
母は。。。
ごはんに。。。
お砂糖をかけて食べれる人なんです。
否定はしませんが。。。
わたしには。。。
出来ない。
朝5時まえに目が覚めてしまった。
何か閃くまで掃除でも。。。
「 古代米 」
縁起が良さそうじゃない?
根拠はないけど。。。良さそう!
3合炊いて全部 「おにぎり」 にしました。
まだまだ時間があるので。。。
定番の
お麩を焼いたり。。。
残り物の昆布巻きやお豆、寒天、伊達巻などなど
お重箱に詰めて
頑張ったんですがねぇ。。。
不評でした。
遅くなりましたm(_ _)m
ぷりぷり海老のパスタのレシピです。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
材 料
パスタ 300g(厳守)
ぷりぷり海老 170g(150g前後)
ブイヨン 2ヶ
にんにく 2片(大は1片)
ホールトマト 基本のトマトソースを使うと便利です。
生クリーム 200ml
白ワイン なければ水(赤ワインは海老が変色するので不可)
塩 少々(2つまみ弱)
黒胡椒 たっぷり(お好みで)
作り方
① ふた付きのフライパンに
スライスしたにんにく
ぷりぷり海老を入れ
白ワインをふり掛け、ふたをして弱火で蒸煮(5分位)。
② ブイヨンとホールトマトを入れとろ~とするまで弱火で煮詰める。
③ 塩、胡椒をして味を調える。
④ 生クリームを入れ、温める程度で火を止める。
⑤ パスタを300g茹でる。
⑥ パスタとソースを混ぜる。
大きな大きなキャベツ♪
なにを作ろうかな?
ざくっ。。。
切ってから
「ロールキャベツ!」
もう!考えてから切ってくれないかなぁ・・・わたし。
そうそう。
あったあった。
予備のキャベツが。
ロールキャベツを作ることにしたょ。
大きなキャベツの葉は大きくて助かりますねぇ。
くるくる簡単に巻けてあっというまにできました。
残ったキャベツの葉を2枚。。。
落し蓋に使いました。
ペンネのサラミグラタンです。
フライパン1つで作ります。
以前からお料理のレシピを載せたかったのですが。。。
レシピのレイアウトが決まらなかったのです。
まだ決まらないのですが。。。
これはとってもとってもおすすめです。
材料
ペンネ
にんにく 1かけ(パウダーでもチューブでもよい)
アンチョビ3~4枚(なくてもよい)
オリーブオイル
サラミ(えびや鶏肉でもなんでもよい)
生クリーム
ピザチーズ
黒胡椒(粗)
塩
乾燥パセリ (なくてもよい)
作り方
①ペンネをフライパンで茹でる。
※茹で上がり時間に水がなくなる量の水で茹でる。
ざるを使わなくてすみますょ。
②ペンネの入っているフライパンににんにく(スライス)
アンチョビ
オリーブオイルを入れ弱火で混ぜる。
※にんにくに火が通らなくても大丈夫。
③黒胡椒(粗)、塩で味を調える。
④フライパンに生クリームを入れ沸騰寸前で火を止める。
⑤火を止めたフライパンにスライスしたサラミを入れ混ぜる。
⑥耐熱容器に入れピザチーズをかける。
⑦180℃~190℃で予熱したオーブンで15分。
⑧パセリをかける。
うっ・・・運転しませんでした。
何度も試みたのですが、家事がいつも以上に忙しくて。。。
ようするに運転する自信がなかったのです。
意気地なしです。
明日は、運転します。しますとも。
今日の晩ごはんはパスタにしました。
とっても簡単で美味しく作れるパスタです。
もっと美味しそうに撮れると思っていたのですが
お料理のphotoは難しいですね。