最早何処へ向かっているのかわからない。
「『BLAZBLUE』2014年3月6日より舞台化決定 ― PrismとJapan Actionがコラボ」
まぁ、そもそも森さんだったっけ?が、BLAZBLUEは格ゲーと言うよりも格ゲーを主体としたエンターテインメント作品だ、と言う事を言っていたはず(うろ覚え)なので、この展開は間違いではないのかもしれないが…
これで格ゲーが流行って、ゲーセンとかがまた . . . 本文を読む
うん、まぁ、うん。
「『ハガレン』『るろ剣』『テルマエ』…あのヒット作漫画家、実は今こんな漫画を描いてた!」
例題が全部“成功作”と言うのがちょっとな~
和月伸宏先生のるろ剣の後の作品は話題に上らなかったしな…まぁ、個人的には嫌いではなかったんだが。
まぁ、話題になるのはいい事…か。
オサールでござ~るです。
15周年記念シナリオ、とりあえずコツコツと製作途中なんですが…
ちょっと製 . . . 本文を読む
まぁ、納得は出来る。
『日本の漫画家といえば誰を思い浮かべる? - 日本在住の外国人に聞いてみた』
順当と言えば順当過ぎる結果。
まぁ、最後の井上雄彦先生が出たのはちょっと意外だけど。
とは言え、SLAMDANK奨学金が出来た事を考えると、社会現象的だった作品だと言う証明なのでわからないわけではないが。
先生の作品のおかげで、バスケットボールが人気のスポーツの1つになったのは間違いないと思う。 . . . 本文を読む
ちなみにワシはガラケー派です。
『「ガラケー派=遅れた人」の風潮は携帯会社が作ったとの指摘』
新しいのに移行しないのを仲間外れにしたりして迫害するような記事を作ったりするのは、日本人特有の悪癖ですよね…
その辺は別に自由でいいだろう…と思うのですが。
ちなみに、会社の社長(30代)が母子2人分の月々の携帯料金が5,000円ぐらいだと言う事で、ワシを含めた20代メンバー2人はかなり驚かされまし . . . 本文を読む
だから、何故今頃…
『ジャンプ連載「WILD HALF」が舞台化、来年1月に上演』
面白い作品だったのは認めるし、ワシもこの作品は好きで読んでた。
しかし、既に大分前の作品なのは間違いないんだけど、なんで今頃舞台化?
セーラームーンほどの盛り上がりを見せたわけでもないし、ドラゴンボールほどの社会現象を起こしたわけでもない。
なのに、何故今頃この作品が舞台化?
……かなり謎過ぎる……
オサー . . . 本文を読む