goo blog サービス終了のお知らせ 

ストーリーマンガの雑記帳

創作が大好きで、MCGの漫画講座を応援!ストーリーマンガの趣味を愉しめる機会を得たことに感謝しています。

デジタルペン入れ・ストーリーマンガ上達への道

2023-03-01 11:42:24 | 日記

「下描きはできたけど、ペン入れが上手くいかない…」そんなあなたも大丈夫!この講座では、デジタルならではの機能を最大限に活用し、あなたの物語を最高の線画で表現するためのペン入れ術を、基礎から応用まで徹底的に伝授します。あなたの「描きたい!」を「描けた!」に変え、読者を惹き込む魅力的なマンガを描きましょう!

1. デジタルブラシの種類と使い分け:表現の幅を広げる

デジタルツールを使えば、アナログでは難しい表現も思いのまま!

  • Gペン、丸ペン、カブラペン:それぞれのブラシの特徴を理解し、線の強弱や質感を使い分けましょう。
  • カスタムブラシ:自分好みのブラシを作成し、オリジナリティ溢れる線画を描きましょう。
  • ブラシ設定:筆圧感知、入り抜き、手ブレ補正など、ブラシ設定を調整し、理想の描き心地を見つけましょう。

2. 筆圧感知機能、レイヤー効果:表現力を高める

デジタルならではの機能を駆使し、表現の幅を広げましょう!

  • 筆圧感知機能:線の強弱を自由自在に調整し、表情豊かな線画を描きましょう。
  • レイヤー効果:発光、乗算、オーバーレイなど、レイヤー効果を使いこなし、奥行きや立体感を表現しましょう。
  • フィルター機能:ぼかし、ノイズ、質感など、フィルター機能を使いこなし、アナログでは難しい表現に挑戦しましょう。

3. ベタ塗りとトーンの組み合わせ:作品に深みを与える

ベタ塗りとトーンを組み合わせることで、作品にメリハリと深みを与えましょう!

  • ベタ塗り:塗りつぶしツールや選択範囲ツールを使いこなし、効率的にベタ塗りしましょう。
  • トーン:グラデーション、砂目、点描など、豊富なトーン素材を使いこなし、陰影や質感を表現しましょう。
  • ベタ塗りとトーンの組み合わせ:ベタ塗りとトーンを組み合わせ、キャラクターや背景に立体感を与えましょう。

この講座で得られるもの

  • デジタルブラシの種類と使い分け
  • 筆圧感知機能、レイヤー効果を使いこなすテクニック
  • ベタ塗りとトーンを組み合わせ、作品に深みを与える方法
  • デジタルならではの表現を追求し、読者を惹き込むペン入れ術
  • あなたの「描きたい!」を「描けた!」に変える自信