goo blog サービス終了のお知らせ 

Google Earth

Google Earthでいろいろ検索!!
各ページに入れてある緯度経度で検索してもらうとその場所に行きます。

モナコGP モンテカルロ市街地コース

2007年05月28日 | Formula 1
43°44'14.94"N  7°25'12.60"E

モンテカルロ市街地コース

F1モナコグランプリの市街地コース。

現役ドライバーではミハエル・シューマッハ(フェラーリ)がこれまで5勝とモナコ・マイスターの称号を得ている。しかし、2001年に優勝したのを最後に(フェラーリに敵なしの2002年、2004年でさえ)2006年の引退まで優勝からは遠ざかり、アイルトン・セナの記録(通算6勝)を塗り替える事はおろか、並ぶ事すら出来なかった。

2007年のレース結果!
アロンソが昨年に続き連覇!
若きハミルトン力及ばずでしたが、個人的にはハミルトンに勝ってもらいたかったですね。

1 1 F.アロンソ マクラーレン・メルセデス  1:40'29.329 78 155.551  1
2 2 L.ハミルトン マクラーレン・メルセデス 1:40'33.424 78 155.446  1
3 5 F.マッサ フェラーリ            1:41'38.443 78 153.788  3




日本だとデューク更家氏がモナコに住んでいることで有名。
自宅のベランダからF1が観戦できるなんて羨ましい限りです。


スペインGP カタルニア・サーキット

2007年05月14日 | Formula 1
41°34'10.69"N 2°15'28.03"E

カタルニア・サーキット

2007年5月13日(日)決勝!!

見ましたか昨日のF1!

スーパーアグリ・ホンダの佐藤琢磨が8位に入賞、同チームに初のポイントをもたらしました。

残り8周のときの実況が凄かったですね!

今回は琢磨本人も運にも助けられたというように、上位陣がどんどんリタイアしていく中、よく踏ん張ったとほめるべきではないでしょうか?

次回はモナコ!モナコは市街地コースだから抜くところがないんですよね~!
琢磨の走りに期待しましょう!

全長:4.627km ストレートとコーナーがほど良く配置されたテクニカルなコース
                  佐藤琢磨

バーレーンGP バーレーンインターナショナルサーキット

2007年04月15日 | Formula 1
26° 1'57.09"N 50°30'50.95"E

バーレーンインターナショナルサーキット
2006年F1世界選手権の開幕戦が行なわれた。

2004年からF1バーレーングランプリが行われている。中東で初めてF1が開催された場所でもある

地形の高低差を巧みに利用した高速コースで、1.090kmのメインストレートを中心に7本のストレートを配置。

マレーシアGP セパン・インターナショナル・サーキット

2007年04月09日 | Formula 1
2°45'39.27"N 101°44'14.04"E

セパン・インターナショナル・サーキット

1998年完成した、クアラルンプール国際空港の程近くにある超近代的サーキット。高速、低速コーナーがバランス良く配置され、コース幅が広く長いストレートも配されている。

1位 F.アロンソ マクラーレン 1:32:14.930
2位 L.ハミルトン マクラーレン +17.557
3位 K.ライコネン フェラーリ +18.339


全長:5.543km  決勝:56ラップ

F1グランプリ 2007
3/18 開幕戦 オーストラリアGP

1位 K.ライッコネン フェラーリ 1:25'28.770 58 215.893 1
2位 F.アロンソ マクラーレン・メルセデス 1:25'36.012 58 215.588 1
3位 L.ハミルトン マクラーレン・メルセデス 1:25'47.365 58 215.113 1

4/8 第2戦 マレーシアGP

4/15 第3戦 バーレーンGP
5/13 第4戦 スペインGP
5/27 第5戦 モナコGP
6/10 第6戦 カナダGP
6/17 第7戦 アメリカGP
7/1 第8戦 フランスGP
7/8 第9戦 イギリスGP
7/22 第10戦 ドイツGP
8/5 第11戦 ハンガリーGP
8/26 第12戦 トルコGP
9/9 第13戦 イタリアGP
9/16 第14戦 ベルギーGP
9/30 第15戦 日本GP
10/7 第16戦 中国GP
10/21 最終戦 ブラジルGP

オーストラリアGP アルバートパーク・サーキット

2007年03月19日 | Formula 1
37°50'59.18"S 144°58'8.28"E

アルバートパーク・サーキット

アルバートパーク内のアルバートパーク湖を周回する公道、駐車場がレースコース!

全長:5.303km

F1グランプリ 2007
3/18 開幕戦 オーストラリアGP

1位 K.ライッコネン フェラーリ 1:25'28.770 58 215.893 1
2位 F.アロンソ マクラーレン・メルセデス 1:25'36.012 58 215.588 1
3位 L.ハミルトン マクラーレン・メルセデス 1:25'47.365 58 215.113 1

4/8 第2戦 マレーシアGP
4/15 第3戦 バーレーンGP
5/13 第4戦 スペインGP
5/27 第5戦 モナコGP
6/10 第6戦 カナダGP
6/17 第7戦 アメリカGP
7/1 第8戦 フランスGP
7/8 第9戦 イギリスGP
7/22 第10戦 ドイツGP
8/5 第11戦 ハンガリーGP
8/26 第12戦 トルコGP
9/9 第13戦 イタリアGP
9/16 第14戦 ベルギーGP
9/30 第15戦 日本GP
10/7 第16戦 中国GP
10/21 最終戦 ブラジルGP

日本GP 鈴鹿サーキット

2006年10月10日 | Formula 1
34°50'39.70"N 136°32'20.68"E

鈴鹿サーキット

シューマッハ残念でしたね!!

ドライバーズ選手権では126ポイントを獲得しているアロンソに対し、シューマッハは116ポイント。また、コンストラクターズ選手権では、195ポイントのルノーが、186ポイントのフェラーリを9ポイント、リードしている。アロンソが2年連続タイトルを手に、来季マクラーレンに移籍するために必要なのは、わずか1ポイントだけ!




ブラジルGP インテルラゴス・サーキット

2006年10月10日 | Formula 1
23°42'4.09"S 46°41'49.35"W

ブラジルGP インテルラゴス・サーキット

1991年から2000年までの10年間の優勝者の内、1993年のアイルトン・セナを除き、実に10年中9年に渡りこのグランプリの優勝者がワールドチャンピオンになっており、そのため、一時はブラジルGP(インテルラゴス)を制すものはタイトルを制すと、一部でジンクスのごとくささやかれた。


中国GP 上海国際サーキット

2006年10月04日 | Formula 1
31°20'26.07"N 121°13'13.07"E

中国GP 上海国際サーキット

全長:5.451km
“上”の字をモチーフにしたユニークなコースレイアウトは、ニュルブルクリンクやセパンなど手がけたドイツのティルケ事務所によるもの。総工費約300億円、5.3km2の敷地面積に、最大観客収容数20万人のキャパを誇る。

まだ、建設中の写真なので、探し出すまでに相当時間がかかった!!


これでF1全て終わり~!!

ヨーロッパGP ニュルブルクリンク サーキット

2006年10月03日 | Formula 1
50°19'52.73"N  6°56'33.00"E

ニュルブルクリンク サーキット

全長: 5.144
『グランツーリスモ4』にはニュルブルクリンク ノルドシュライフェとして、北コースが登場。24時間の耐久レースをゲーム内で行うなど、話題を集めている。


ニュルブルクリンク北コース


ニュルブルクリンク南コース