goo blog サービス終了のお知らせ 

拝啓,親愛なるマエストロへ♪

~ 俺様物理学者が繰り広げる iħ∂ψ/∂t=🎹ψ ~
変態と天才は紙一重!

深夜練♪

2022-01-05 02:23:03 | ピアノ練習

こんばんは。

今夜は徹夜です

ピアノの練習の合間に研究 研究の合間にピアノの練習です(さて,本当はどっちだ?笑)

研究打合せで見通しが立ちそうなので,一気に徹夜で計算してしまおうという訳です

気になったら寝ないで即やってやろうという訳です

っていうか,寝ようと思っても気になって寝れる訳ない

研究者ですからね

それでまあ,ピアノを弾いているという訳です

 

閑話休題

リトル・ピシュナではおそらく音の粒が揃って弾けてない,と思われる。

断定できないのは,音を出して練習できていないので(サイレントで練習してます)はっきりわからないという訳

ハノンは比較的良い感じで弾けているように思う。

しかしまあ,次回のレッスンでは,超絶美人ピアノ講師3代目S先生からは女神のような微笑みで悪魔のようなコメントとアドバイスをいただくことになりそうですが

まあ,超絶ゆっくり俺様技巧ですが …

ツェルニ−100番練習曲は,5番までを練習していますが,とにかく3度の重音がきれいに弾けていないし,レガートになっていない

これはサイレントでも分かる

音がばらけすぎだ

レガートで弾きやすいようにゆっくり弾こうとすると,それはそれで非常に脱力しづらい

長めに休憩を挟まないと手を痛めてしまいそうだ

だから,休憩時間に少し計算を進めたり … 笑(上で言ってたことと話が違うじゃねえか

ベートーヴェンは … 課題が多すぎて書きようがない

 

でもまあ,なんだかんだ言って,練習は楽しくて仕方がない

でもそろそろ計算しなきゃ

朝練までは集中して研究を進めようかなぁ


今夜のピアノ練習♪

2022-01-04 20:32:45 | ピアノ練習

今夜は深夜に海外の共同研究者とオンラインで研究打合せがあるため,ピアノの練習にそれほど時間を割けそうにない

ヨーロッパとは8時間の時差があるので,向こうに合わせるとどうしても深夜になることが多い

俺様がヨーロッパに行ければこんなことにはならないのに …

親愛なるマエストロ。

なぜ俺様は,ここにいなければならないのでしょうか …

 

という訳で,今夜は基礎練中心に練習だ

まっ,基礎練中心なのはいつものことだけどね

さて,時間の許す限り楽しむぞ


朝ショ♪

2022-01-04 06:32:57 | ピアノ練習

おはようございます。

 

今朝も朝練

今日から仕事だが,明日は用事があるため午前中は休暇を取っている。

 

やっぱり朝ショ♪は楽しいよね

えっ,知らない

まさか,こんなに楽しい朝ショ♪をご存知ない

そりゃ,人生250%損してますよ

 

超絶美人でめっちゃ可愛い天使のような初代S先生のレッスンを受けていたときは,朝ハノンにはまっていたけど,最近は脱力や指の独立を重視して,先ずは朝ショ♪です

うーん,懐かしい

もしまたお会いできる機会があれば,俺様のピアノを是非聴いてもらいたいなぁ(耳が潰れるって

そのときに超絶美人でめっちゃ可愛い天使のような初代S先生の耳を潰さないためにも,いや少しでも上達した姿を見て頂くためにも,しっかり音楽と向き合って練習に励むぞ

 

朝ショ♪というのは,すでにこのブログにも登場している,ショパンポジションでの脱力や指の独立を重視した関節トレーニングですね。

朝に行うショパンポジションでの練習を通称「朝ショ♪」と呼びます。

♪までが正式名称です

まあ,俺様が考案したので俺様しか呼んでないけどね

もちろん,朝ショ♪の後はリトル・ピシュナとハノンでさらに基礎練

さて,そろそろ出勤しよう

 

皆さん,今日もすてきな1日を


今夜はベートーヴェン♪

2022-01-03 21:36:19 | ピアノ練習

今夜はベートーヴェンのピアノソナタを練習

俺様にピアノ復帰の機会を与えてくれたあの名曲を

って,それは今の俺様には到底弾けない曲なので,リハビリも兼ねてなんちゃってのレベルでも弾けそうな曲から

でもまあ,なんちゃってで終わらせる気は毛頭ないけどね

次のレッスンがいつか分からないけど,最後まで音だけでも譜読みを終えておきたい

そこから始まるのが本当の意味でレッスンだから …

 

数年ぶりにピアノ三昧な年末年始だったなぁ

でも,それも今日で終わりかぁ …

あぁ〜,もっと冬休み長くならないかなぁ〜 (って,学生じゃないんだから


再びツェルニー!

2022-01-03 16:15:02 | ピアノ練習

症状が和らいできたので,再びピアノに向かう

無理せず,辛いときは休む

これに尽きる

苦しみながらやるものではない,楽しまなきゃ損損

 

ツェルニ−100番練習曲に取り組む。

楽しい

でも,3度重音とレガートは俺様にとって超難敵

きちんと弾ければ,短くても素敵な曲たちだと思う

ツェルニー,ありがとう

俺様の音楽室には,ツェルニー先生もいるんだぜ

マジで音楽室みたいでしょ

今も小中学校の音楽室には,偉大な作曲家の絵が飾ってあるのかなぁ〜?