goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県の神社巡りん

全社殿参ります

妙見神社 (みょうけん じんじゃ)

2015年11月02日 08時24分47秒 | 神社
妙見神社 (みょうけん じんじゃ)
―岡山市北区掛畑

※地番は不明。
岡山県神社庁HPに、名が見られません。
マップに、「妙見神社」と記されていた
ため訪れました。


国道429号線を北上。
岡山市北区から吉備中央町へ向かう、
西側の山に鎮座。



唖然・・・
鳥居は分解?移設途中?
ちゃんと管理していただきたいですね・・・



社殿



裏に祠



社殿から道路方向



御神木でしょうか・・・




ベンチも寂しそう



訳は分かりませんが、
粗末な事は止めて欲しい。


気を取り直して、
次へ!


八幡神社 (はちまん じんじゃ) ①

2015年11月01日 12時46分31秒 | 神社
八幡神社 (はちまん じんじゃ)
―総社市総社2258


JR吉備線の服部駅の西側にある、
山裾に鎮座。

生活道路沿いに鳥居が見えます。



しめ縄も新しく



荒々しく自然石を積んだ階段



あ~上りにくい・・・



段差も異なるし、
石段がグラグラするし・・・
と、随身門が見えてきました。



一礼



随身門の屋根裏に棟札


つづく

木里神社 (きさと じんじゃ)

2015年10月28日 11時48分08秒 | 神社
木里神社 (きさと じんじゃ)
―倉敷市下津井

※岡山県神社庁のホームページに
木里神社の名が見られない、
(若しくは、私が見つけられない・・・)ため、
読み方が正解かは不明ですが―。
住所地番も未記入のままです。
場所は、旧・下津井電鉄の下津井駅跡の
南側の山際に鎮座。


鳥居の手前に駐車場があります。



天保年間の鳥居



真っ正面に拝殿



以前、ご紹介した下津井「四柱神社」の
文字と似ています。
同じ方が書かれたのでしょうか・・・。


狛犬



拝殿を斜めから



社殿の東側は瀬戸内海。
昔は、ここから出入りがあったのでしょうか?



磐座と本殿



本殿は、この様に祀られています。



拝殿から鳥居方向



さてと、
次は何処へ!


木野山神社 (きのやま じんじゃ)

2015年10月27日 12時44分48秒 | 神社
木野山神社 (きのやま じんじゃ)
―高梁市津川町今津1211


国道180号線と国道313号線の
分かれ道に鎮座しています。

木野山神社奥宮は、別の機会で
ご紹介します。
今回は、麓の社殿を・・・。
案内板



石段下の広場に車を停めて、
急な石段を上ります。



鳥居は、明治26年



鳥居から随身門



随身門の石積は新しくなっています。



更に上へ



正面に拝殿



拝殿向かって左



拝殿から右方向
以前、ご紹介した「八幡神社」が見えます。



左、拝殿
右、社務所
真ん中、本殿
本殿に近づけない・・・残念



ではでは、次は何処へ!



平松神社 (ひらまつ じんじゃ) ②

2015年10月26日 15時03分34秒 | 神社
つづき


本殿、拝殿を後ろから



案内板などが見つからないため、
築年は不明。



社殿も境内も綺麗に清掃されており、
地域の方々に大切に守られている感じです。



本殿の屋根裏



本殿の正面下屋



本殿の基礎
礎石の高さも異なっていますが、
よく真っ直ぐに建てられるものです。



さて、次は何処へ!

平松神社 (ひらまつ じんじゃ) ①

2015年10月26日 14時56分03秒 | 神社
平松神社 (ひらまつ じんじゃ)
―真庭市平松156


村社
「平松」地区に鎮座する平松神社。


小高い山の上に社殿があっても、
車道が整備されている神社が殆どのようです。

が、私は敢えて石段の下に駐車して、
何段であろうが上り下り。

石段途中の2つ目の鳥居。
下半分は新たに作られています。



上りきった石段を振り返る。



石段正面に拝殿


斜めから



横から



つづく

物見神社 (ものみ じんじゃ)

2015年10月24日 12時49分58秒 | 神社
物見神社 (ものみ じんじゃ)
―津山市加茂町物見214


木造駅舎が今も残る、
美作河井駅(みまさか かわい)から
鳥取県智頭町へ抜ける道沿いに鎮座。



参道入口に車を停めて歩く。
古い石段が見えて来ました。



鳥居は、稚児柱がある両部鳥居。
神仏習合の名残。



石段を上ると正面に拝殿



拝殿を斜めから



社叢の案内板



社叢



社叢から拝殿




本殿
残念ながら、トタンで覆われています。
大きな屋根で覆い、姿は拝ませて頂きたい。
あまり密閉すると、木が呼吸出来なく、
腐り易いのでは・・・


さて、次は何処へ!