goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県の神社巡りん

全社殿参ります

日吉神社 (ひよし じんじゃ) ②

2015年11月07日 16時04分31秒 | 神社
つづき


日吉神社の由緒



左、本殿
右、稲荷神社



稲荷神社
曲線が美しいです



重厚ある本殿



職人技を眺めると、
「自分も頑張らなくては」と。



美しい屋根です



本殿を支える柱



本殿の背面



いつまで眺めてイイ♪



随身門から参道



さ―て、
次は何処へ!

麻佐岐神社 (まさき じんじゃ) ①

2015年11月06日 18時40分49秒 | 神社
麻佐岐神社 (まさき じんじゃ)
―総社市秦4035


いつもの調子で、
軽い気持ちのまま向かいました。

が、
細い砂利の山道を果てしなく
上って行く事になりました。

軽四クラスの巾でしか上れません。

やっと頂上附近の駐車場へ到着。
(写真は撮りませんでしたが、
「女人禁制」の標。)


参道から鳥居




少し近づいて



アップ



もう少し下った参道から
撮影をしたかったのですが、
1人で行くには危険かな・・・


拝殿(なのでしょう・・・)



早速、お礼参り



つづく

風神社 (ふう じんじゃ) ①

2015年11月05日 09時27分13秒 | 神社
風神社 (ふう じんじゃ)
―加賀郡吉備中央町広面1269


国道420号線を岡山市北区から北上。
吉備中央町へ入ると、「風神社」の看板。

国道から東へ行くと鳥居が見えます。



少し前進



指定村社
歴史は古いようです。
(ここでは書きませんので、
詳しくは岡山県神社庁HPで。)



鳥居をくぐり、正面に随身門



どう使われていたのでしょう?



随身門



つづく

懸幡神社 (かけはた じんじゃ) ②

2015年11月03日 09時39分22秒 | 神社
つづき

石段途中にある、
立派な門。



横から



下から



村社の門としては、
知る限り3番に入る御立派さ。



拝殿



たまたま秋祭りにお参り。



金ピカの御神輿
女性の神主さんが、
御祓いをされていました。



右、拝殿
左、本殿



御祭り用の垂れ幕も本殿に



本殿



イイですね~



さぁ―
次は何処へ!

懸幡神社 (かけはた じんじゃ) ①

2015年11月03日 09時29分58秒 | 神社
懸幡神社 (かけはた じんじゃ)
―岡山市北区東山内1303


国道429号線より西にある旧道沿いに
鳥居が見られます。



民家の塀横に狛犬



参道を歩く。
秋祭りの幟。



参道途中は、
スポーツ広場になっています。
昔は、学校か何か建っていたのでしょうか・・・



最近、急な石段を上る事が多くて、
足がガクガク・・・



門が見えて来ました。

つづく