goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県の神社巡りん

全社殿参ります

天神社 (てん じんじゃ) ①

2015年11月11日 16時02分08秒 | 神社
天神社 (てん じんじゃ)
―加賀郡吉備中央町竹部1035


国道484号線沿いに鳥居が見られます。



村社 天神社
場所もハッキリと。



鳥居手前に手水



鳥居をくぐりましょう



直ぐに随身門



随身門の両脇に狛犬
あー!


うーん!



門を振り返る


つづく






北向八幡宮 (きたむき はちまんぐう) ③

2015年11月10日 19時18分11秒 | 神社
つづき


境内を散策



鳥居の文字が見づらくて、
何の神社かは不明。
鳥居の向こうに本殿



本殿



別の方向から本殿



本殿から北向き



またもや石碑



遥拝所(ようはいじょ)
字の如く、
遠く離れた所から神仏などを
遥かに拝むために設けられた場所。
どちらに向かって拝むのか気になる・・・



左、拝殿
右、随身門



さて、
次は何処へ!


北向八幡宮 (きたむき はちまんぐう) ②

2015年11月10日 19時08分13秒 | 神社
つづき


色々と石碑が



大正10年に・・・



「皇太子殿下御渡○記念」とあり、
舟で渡られたのでしょうか?
今の状況からは想像がつきません。



石碑の後ろに掲げられた板
・・・魚鳥ヲ捕ル事・・・禁ずとあり、
川か入江だったと窺えます。



随身門



分かり易い!
「水」



拝殿正面



早速、お礼参り




つづく


北向八幡宮 (きたむき はちまんぐう) ①

2015年11月10日 18時57分15秒 | 神社
北向八幡宮 (きたむき はちまんぐう)
―岡山市北区矢坂東町1-1


岡山市中心部より北西にある、
山(万成石の産地)の北側に鎮座。

その名の通り、本殿が北を向いています。



アップ



参道の右は住宅が建ち並び、
左は用水路。



参道の突き当たりに鳥居



全景



井戸が残されています。



さて、お参りへ



雰囲気が変わります・・・



つづく

天計神社 (あまはかり じんじゃ) ③

2015年11月09日 19時06分47秒 | 神社
つづき


左、拝殿
右、本殿



本殿の後ろ



本殿
神明造りでしょうか、
岡山の神社巡りを始めて、
本殿では初めて見る造りでした。
他の神社でも見られるかな。



本殿屋根



本殿脇から狛犬方向



拝殿隅



拝殿の横には社務所



随身門を石段上から



辿り着くまでの道が分かり難かった。
でも、難の甲斐ありました。


さて、
次は何処へ!

天計神社 (あまはかり じんじゃ) ①

2015年11月09日 18時44分09秒 | 神社
天計神社 (あまはかり じんじゃ)
―加賀郡吉備中央町豊岡下2667


国道429号線沿いに、
掛け流し温泉の小森温泉があります。
入浴料600円 (H27年11月現在)

その小森温泉から数メートル北へ行くと、
西へ曲がる道があります。
曲がって4分ほど車を走らせると、
右手に鳥居が。



アップ



この鳥居脇の道を入ると、
迷い道になりました・・・。


戻って、小森温泉からの道をさらに西へ。
右手に天計神社の御休殿。



休めそうに無いため、
車を山へ走らせる。
ほぼ山の頂上に着いたのですが、
神社の案内板は無し。
感で入った道に・・・
やっと鳥居を見つけました。



石段を上ります。



随身門が待ち構えて・・・



随身門



つづく



三座神社 (さんざ じんじゃ) ③

2015年11月08日 11時04分49秒 | 神社
つづき


さて、舞台に上らせて頂きました。



拝殿側



拝殿正面の上部



早速、お礼参り



宮大工の細工も素晴らしい



皇紀2600年作・・・とあります



こちらは、紀元2600年



建物の作り



少々斜めになっていますが、
これが本物の宮大工の技。
大丈夫なんです。



拝殿の外観



別屋根で覆われた本殿



下から本殿




写真中央に見える赤屋根の家へ
萩原健一さんが居ました。(八つ墓村)
また訪れたい神社。




さて、
次は何処へ!

三座神社 (さんざ じんじゃ) ①

2015年11月08日 09時08分40秒 | 神社
三座神社 (さんざ じんじゃ)
―高梁市中井町西方1943


※岡山県神社庁HPには、
「三さじ神社 (サンザ ジンジャ)」と
読み方が異なっています。
どちらが正しいか分かりませんが、
私のブログでは、カッコ書きの読みとします。


映画「八つ墓村」のロケ地でもある神社。
中野 良子さんが石段を上って行く姿を、
ショーケンこと萩原 健一さんが
見ている場面。


その場面の参道



石段に近づいて



常夜燈



明治29年と刻まれています



常夜燈の大きさ
一緒にお参りをした友人の
身長は180㎝。



鳥居



新しく建て替えたようです



つづく