goo blog サービス終了のお知らせ 

オーケストラ《エクセルシス》

~知られざる作品に光を当てるオーケストラ~
第2回演奏会は無事に終了いたしました。
どうもありがとうございました。

オーケストラの紹介

2009-09-20 | オーケストラの紹介
様々な作品が日々の演奏会で取り上げられていますが、
本当は素敵な曲であるにもかかわらず、諸処の事情により埋もれてしまい、
演奏される機会の少ない、あるいは録音が少ない事などからなかなか知られる事がない、
けれども耳にすれば「ステキな曲」と思えるような作品も数多くあります。

作品を知らない方にとっては、新しい作品に接して魅力を体感していただく場となることを願い、
また作品を知っている方には、待ち望んだ場であることを願い、創設いたしました。

決まった枠組みの中で考えられる「名曲」だけではなく、人それぞれが「ステキ」と感じる、
そういう作品はたくさん埋もれているはずです。
このオーケストラが、少しでもそのような作品との出会いの機会となってくれればと思っております。

誰でも、どの曲に対しても「初めて接する」時は必ずあります。
このオーケストラで演奏する、このオーケストラの演奏会で聴く、それがその曲の初体験となり、
作品を1つ、また1つと知っていただき、よく耳にする作品以外にもステキな作品があると実感していただければ幸いです。

参加する方にとっても初めて接する作品が多いかもしれませんが、
演奏を通して魅力を感じていただければ、と思いますので、
ここで取り上げるような作品は知らないけれど接してみたい方、色々な曲の魅力を感じてみたい方、
これまで、あまり知られていない作品を演奏したくても選曲で落とされて涙をのんだ方、ご参加をお待ちしております。


“Excelsis”は、「高位」「高所」「優秀」「天」などという意味があるラテン語の単語。
このオーケストラは、あまり知られていない《佳曲》を、“高いところへ”と導きたい(=多くの人に曲の良さを知っていただきたい)、それを通してオーケストラのメンバーも、オーケストラそのものも向上していきたいという気持ちを込めて、当団を「オーケストラ《エクセルシス》」と名付けました。

※)Excelsis という単語は、この形での用法は文法的に誤りですが、意味とともに単語の持つ響きに魅力を感じたので、この形で使用しています。

音源情報

2009-09-15 | 情報コーナー
過去に出ていたCD情報です。


序曲「エクセルシオール!」op.13

【BIS】BIS-CD-251 / BIS-CD-714 (5枚組廉価盤)
  ネーメ・ヤルヴィ指揮 イェーテボリ響(1983.9)

【Deutsche Grammophone】(2枚組) 445 857-2 / POCG-1903 / PROA-64 (廉価盤)
  ネーメ・ヤルヴィ指揮 イェーテボリ響(1992.12)

【NAXOS】 8.553888
  ペッテル・スンドクヴィスト指揮 ロイヤル・スコットランド国立管(1996.8)

【Virgin Classics】5 45244 2
 パーヴォ・ヤルヴィ指揮 ロイヤル・ストックホルム・フィル(1996.9-10)

----------

ピアノ協奏曲第2番 ニ短調 op.23

【EMI CLASSICS】CDM 5 65081 2
  ヤーノシュ・ソリュオム(p)、スティグ・ヴェステルベリ指揮 ミュンヘン・フィル(1970.11)

【BIS】BIS-CD-476 / BIS-CD-714 (5枚組廉価盤)
  クリスティーナ・オルティーズ(p)、ネーメ・ヤルヴィ指揮 イェーテボリ響(1989.5)

【Musica Sveciae】MSCD622
  グレータ・エーリクソン(p)、エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮 スウェーデン放送響(1989.9)

【CAPRICE】CAP21448
  アンデシュ・シルストレム(p)、ハンヌ・コイヴラ指揮 イェフレボリ響(1993.9)

【EMI CLASSICS】 3 54335 2
  マリ・レアベク(p)、オッコ・カム指揮 デンマーク国立放送響(2005.1)

【hyperion】CDA67750
  セタ・タニエル(p)、アンドルー・マンゼ指揮 ヘルシングボリ響(2008.11)

----------

交響曲第1番 ヘ長調

【BIS】BIS-CD-219 / BIS-CD-714 (5枚組廉価盤)
 ネーメ・ヤルヴィ指揮 イェーテボリ響(1982.9)

【Deutsche Grammophone】445 857-2 / POCG-1903 / PROA-64 (2枚組廉価盤)
 ネーメ・ヤルヴィ指揮 イェーテボリ響(1993.3)