図書館、行く?

おうちでつくろう~たたき染め

お花がきれいな時期ですよね。
もし、おうちに何かお花が咲いていたら
こんな工作はいかがでしょうか。

昨年の夏休みに開催した体験教室。
草花のたたき染めで、オリジナルのエコバッグをつくりました。
昨年の体験教室の様子はこちらで。参加されたみなさんの作品すてきですよ!
     ↓
ペタペタスタンプでマイエコバッグ

さて、用意するものは
布バッグ、ハンマー、セロテープ、ラップ、葉っぱやお花

図書館ではハンマーは危なかったので、お水をいれた500mlのペットボトルを使いました。
木槌や石でもいいですね。
また、バッグでなくても、手ぬぐい、ハンカチなど白い布なら遊べます。

洗濯をすると色は落ちてしまうかもしれません。

まず、バッグの中にラップを敷きます。(新聞紙でも大丈夫です。)
草花の水分が、反対側に染みてしまうのを防ぐためです。

草花の形をそのままうつしたいときは
布の上に置いてセロテープで止めます。
その上からラップを置いて、たたきます。




草花の色を使って絵を描きたいときは
先程のようにたたいてもいいですし
指でつぶしてもできます。






草花によって水分量が違うので
あまり強くたたくとつぶれすぎてしまったり
あまり色がでなかったりと
少し難しいですが、ちょっとずつ試してみてください。
また、色の出方もいろいろです。
見たままの色がでるとは限りません。
この点もいろいろ試してみると楽しいですよ。

昨年紹介した本はこちらです。
手に取る機会ができたら、ぜひご覧ください。

身近なものでできる 自由研究かんたんじてん
(成美堂出版)
たたきぞめのやり方のほかにも、お花をつかってできるものや、じゆうけんきゅうのまとめかたもかいてあるよ。

花・木の実・藍・野菜・葉っぱのかんたん染めもの
(春田香歩/著 偕成社)
みぢかなものをつかって、ぬのをいろんな色にそめてみよう

NHKやってみようなんでも実験⑤ 草木染に挑戦!
(盛口襄/監修 町井弘明/実験指導 理論社)
たたきぞめや、くさきぞめのやりかたがくわしくかいてあるよ。

アサガオの絵本
(わたなべよしたか/へん うえだみゆき/え 農山漁村文化協会)
アサガオについていろんなことがかいてあるよ。いろ水あそびやたたきぞめのやりかたも。

ホウセンカの絵本
(もりげんじろう/へん いちかわともこ/え 農山漁村文化協会)
ホウセンカをそだててあそぼう。ホウセンカでつめやハンカチがそめられるんだって。

おし花の工作図鑑
(岩藤しおい/著 いかだ社)
おし花のつくりかたや、おし花をつかったクラフトがたくさん。

ようこそ!花のレストラン
(多田 多恵子 写真・文 少年写真新聞社)
花は虫たちのレストラン。さて夏の夜にはどんな花のレストランがかいてんするのかな?

校庭のざっ草
(有沢重雄/さく 松岡真澄/え 福音館書店)
がっこうにはどんな花がさいてるかな?こうていに咲いている花のなまえがわかる本。

ざっそうの名前
(長尾玲子/作 福音館書店)
おじいちゃんのうちへあそびに行った太郎くん。いろいろなざっそうの名前をおじいしゃんにおしえてもらいます。

雑草のサバイバル大作戦
(里見和彦/作・絵 世界文化社)
ドクターマキノとたんけんにでかけよう。

植物あそび
(ながたはるみ/さく 福音館書店)
みのまわりにあるしょくぶつでなにができるかな?たべたり、そめたり、あそんだり・・・。

せんせい!これなあに?④野原のはっぱ
(亀田龍吉/写真 有沢重雄/構成・文 偕成社)
この本をよむと、せんせいにきかなくてもわかっちゃう。

実物大おしゃれスタンプ
(世界文化社)
たたきぞめのほかにも、スタンプはいろんなものでできるよ。消しゴムはんこや、やさいでも!

草花あそび事典
(藤本浩之輔/著 くもん出版)
アサガオのふくれふくれや色水遊びのやり方など、草花でできる遊びがたくさん書いてあります。

ハーブの染色図鑑
(箕輪直子/著 誠文堂新光社)
ハーブと実際の染色サンプルが載っていて、微妙な色の違いがよくわかります。

草木染めの世界
(村上道太郎/著 大月書店)
色とはなんでしょう。色についての歴史から模様、染めのことまで詳しく書かれています。

誰でもできる草木染めレッスン
(箕輪直子/著 誠文堂新光社)
染めるって簡単にできます。写真つきでわかりやすい。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本の紹介」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事