玉原ラベンダーパークがオープンしました
花の様子は、日光キスゲが咲いているのと早咲きのラベンダーがが一部色がついているだけで
見頃はもう少し先のようです
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
(撮影日:2016.06.25)
玉原ラベンダーパークがオープンしました
花の様子は、日光キスゲが咲いているのと早咲きのラベンダーがが一部色がついているだけで
見頃はもう少し先のようです
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
EF-S60マクロ
(撮影日:2016.06.25)
来週の真田丸のタイトルが「別れ」なので、時期的に「犬伏の別れ」がでてくると思い
佐野市犬伏新町の薬師堂を探して撮ってきました
真田親子がどちらが勝っても真田家を残せるように
真田信幸(兄)が徳川方、真田昌幸(父)と信繁(次男)が豊臣方に別れて戦うことを決めたのが
この薬師堂だと伝えられています
正確には、NHKの番組「歴史秘話ヒストリア「コーフン!古墳のミステリー」ですね
この番組で、高崎市の保渡田八幡塚古墳が古墳が出来た当時の形ということで紹介され
さらに、人物・動物埴輪群像の説明がありました
夏になると、ここの古墳の西側にひまわり畑の迷路ができるので
ひまわりを撮りに来ています
この古墳の南側の古墳の周りはコスモスがたくさん咲くので、その時も撮りに来るので
すごく身近に感じている場所がテレビに出たので、すぐに来てみたら
いつもより人がいますね
さすがNHK
埴輪の説明
これじゃ良く分からない、NHKの方がわかりやすかった
昨年と同じなら、この白線が引いてある所にひまわり畑の迷路ができます
ひまわり畑の事が書いてあると思いますが、字が小さくて分からない
(撮影日:2016.06.18)
上毛新聞という群馬県の地方紙に武尊牧場のつつじが掲載されていたので
撮りに行って来ました
いつもの年だとリフト2本を乗り継いで牧場まで上がるのですが
今年は上のリフトの駐車場まで車で行けました
天気は良かったのですが、気温が若干低く13度くらい
さらに風が5mくらい、体感的には風速1mにつき−1度なので
体感的には8度くらいです
2~3日前まで平地では30度だ、夏日だと言っていたのに
この温度は冬です
ダウンと毛糸の帽子と腹巻きをカメラバックに入れて行って正解でした
キャンプ場周辺
群生地
(撮影日:2016.06.01)