MMM-BLOG-

大野青年連絡会【通称:MMM(スリーム)】ブログ。
活動報告からメンバーの日常まで、色々綴ります。

☆振り返る日...☆大野市嵐地区

2009年09月06日 17時00分39秒 | 雑談
今日はおさるの私事をつらつらと語りたい

最初に謝っておきます。つまらなく長い...長い...
そして絵文字もいれません





今日は久しぶりに親父方の墓参りに行った

忙しさにかまけて、なかなか行けなかった


一年振りだろうか....


場所は大野市上打波 嵐地区

大野市民でも知る人は少ない場所である

地図ですよ





嵐は親父が生まれた場所で

昔は通年人が住んでいたが

今では出作りと言って

雪のない夏場だけ
住民が住んでいる

住民と言っても3軒が住んでいるだけである
それも皆80歳近くの高齢者ばかりである


以前は漢方や胃腸薬などに含まれる薬草
オウレンや
わさびなどを作っていた

オウレンは日本でも有数の産地として
越前オウレンとして、その名が今でも通っている

それ以外にも
野菜づくりや米づくりにも精を出していた

その中でも「嵐かぶら」
嵐かぶらの漬物ファンは多くいる



今ではその種も絶滅の危機に瀕している

閉ざされた嵐の空間でつくるからこそ
交配もされずに
純粋な遺伝子を受け継ぐ種が残されてきた

だから嵐でつくる嵐かぶらが
その種子を残せるのである



焼畑でつくる嵐かぶら
親父は今でも続けている
週に何度か嵐にやってきている

今日も来ているはずだが
嵐からさらに奥にある出作り小屋で
山仕事に出かけていた




墓参りの帰りに
道の側に住む佐々木のおばあちゃんに会ってきた

家の奥から出てきたおばあちゃんは

「誰や?」

「誰なんや?」

「桶屋のやっちゃんか?」

(おさるの屋号は「桶屋」昔は桶屋をやっていたからである)


佐々木のおばあちゃんは

今でもおさるの顔を覚えてくれている

たまらなくうれしかった


彼女は81歳になり、夏は嵐、冬は福井市に住んでいる


久しぶりにおばあちゃんとの会話を楽しむ
自慢のシソジュースをご馳走になりながら....


腰を曲げて仕事をし続けたせいで
すっかり腰は曲がり

右の肩は軟骨が磨り減り変形している
もう肩もあがらず痛いのである

顔を見ると肌はスベスベで血色もいい

とても80歳を超えているとは思えない


しかし、長く働きつづけたその身体は
決して健康体ではない

あっちゃこっちゃ痛くて山仕事もキツイと言う

だけど嵐にいることに生きがいを感じている

「やっぱり山がいいんやわ、町にいても仕事がない」
「山で野菜つくりながら山仕事することが楽しい」

うれしそうに話すではないか






話ながらしみじむ感じる

ずっとずっと日本はこういった人によって
大切な食料や文化が残されてきた

日本人皆がこの暮らしをすべきと言うわけではないが

こういった人がいなくなると言うことは

大切なモノを知らず知らず
完全に失っていくことになる、根絶やしにしてしまう
一度絶えたものはDNAどうのこうのは抜きにして
もう二度と戻すことの出来ないモノである

移りゆく時代の流れであると考えれば仕方のないことである

ただ戦後64年
早すぎる世の中の移り変わりで
その早すぎる変化故に置き忘れたことが多くあるはずだ



無理してやることでもないし
やれる時にやれる方が長続きする

何かを背負う訳でもなく誰の責任でもない

ふと立ち止まって考える日が
今日のような日がまたくるであろう

今は出来なくてももう少し時間が経ったら
何かやり始めたい



嵐かぶらの栽培や沢わさびの栽培
そして嵐の風景を少しでも残すこと
日本の農山村の宝物を....



そしてMMMの皆と楽しみながら
今年も味噌づくりにチャレンジしたいし
手作り納豆や、醤油など
いろんなものにチャレンジしてみたい

味噌関連記事


昔は当たり前のものが当たり前に
受け継がれてきた
しかし、今は当たり前が当たり前にならない時代である
誰かが受け継げば、また誰かが受け継いでくれるはずである

そう信じてみたい





帰りに佐々木のおばあちゃんからシソジュースを4本もらった

「顔を出してくれることがホントにうれしい」



そう言ってくれたことが
オイラにとってもホントうれしいことである



帰り際、ずっと見送り手を振る彼女の姿があった

写真の中央の赤いちっちゃいおばあちゃんが
佐々木のおばあちゃんです



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みゆきん)
2009-09-07 00:27:16
なんだかジーンときました。何回か読み物返したよ。

おばあちゃん、大事にせなあかんなぁって思ったし、今のうちにいろんなこと教わっておきたいなぁって思いました。

味噌づくりまたやりますかぁ!

よくもま~ (おさる)
2009-09-07 12:44:16
こんな長い文を見てくれたね~

それも何回か読み返したなんて....

おさる感激ありがと


誰もが、思いふける時ってのがあるもんだね
Unknown (おさる)
2009-09-08 20:27:04
場所が分からないということで
地図を掲載しました。
Unknown (Unknown)
2013-10-11 14:17:10
はじめまして。東京在住の39歳女性です。
投稿から4年も過ぎての突然のコメント、お許し下さい。
1997年から4年間、全国紙の記者として福井県に赴任し、山村取材を進めていくうちに嵐の佐々木夫妻に出会い、ち江子さんに連れられて山仕事やワサビ、嵐かぶらなどに立ち会っていました。本当に何十回もお邪魔し、入りびたり、たくさんたくさんお世話になりました。

あれから異動や出産、退職をへて、東京で主婦をしながら地域紙の仕事に携わっており、東京の山村の企画を始めたところです。
ふと嵐のことを思い出し、こちらにたどり着き、涙が止まりません。
子どもたちがもう少し大きくなったら、また福井へ、嵐へ行こうと思います。
ち江子さんに会う機会がもしあれば、是非よろしくお伝え下さい。
今年も嵐に入って行ったそうです。 (tonymaeda)
2018-06-03 20:08:32
初めまして。福島に住む佐々木の婆ちゃんの甥っ子です。この歳になっても街に住むより嵐がいい と言って山に入って行ったそうです。体に気をつけてね。

コメントを投稿