かーちゃんをトレッキングに引きずり込もうと、低山登山に誘っている。
といっても、私も登ったことが無いんじゃ話にならないので
下見として近場で評価の高い低山を登ってみる。
今回は、眺望が良い、ミツマタの花が綺麗、そしてなんといっても登りやすい
という評判の鶏足山に行ってきました。
綺麗な駐車場で、トイレも綺麗。
こういうの、初心者には非常に重要。
しかも空いてるww
ただね、なんつーか、こう、
看板が微妙に見づらいんだよね。
矢印⇒で表示しようとしているのは良いんだけど、
その矢印がどっちに向いてるのかわかんないの。
この登山口にも「←鶏足山」っていう矢印があったんだけど、
それが上向いてるような表示で、なんかフェンス沿いの林道を指してるように見えるの。
実際は太い舗装された道なりに行くのが正規のルートなんだけど。
こんな、逆に惑わすような矢印が結構あるんだよね。
(分からないの、私だけかなあ)

私の住んでいるところではほとんど降らなかった雪が、
こっちでは結構降ったようで、ところどころにしっかり積もっていました。
登山道の雪はともかく、木に残った雪が雫で垂れてきて
これはけっこう不快だったな。

ぬかるんでスリッピーなところがあったけど、
本当になんていうこともなく山頂に到着。


最高到達点はここですが、実際に山頂とされているところは
矢印の通り260m先に行ったところ。
視界が開けており、気持ち良いことこの上ない。
筑波山より景色は良いですね。

空海上人の伝説があり、空海が護摩行を行ったとされる岩。
登ってみるとなんとも景色が良い。

さて、山頂から戻って、ミツマタの群生が見られるという「ミツマタの小径」へ折れる。
正直、ミツマタってどんな植物だったっけ?ってぐらいに疎いんだが
まあ、話のタネにはなるでしょうってことで行ってみた。
というか、寄り道・回り道しないで山頂ピストンだと、ほんっ・・っとうにあっという間に
終わってしまうので、寄ってみるのはオススメです。
3月ぐらいから咲くという話でしたが、今年は寒さのため、まだつぼみのようです。
日なたの木は黄色い花が少し咲いていましたけど、全体としては「あと一週間待て」という
感じでしたね。
これがミツマタかあ。

雪の中に咲く様子は、今日行って正解!という気になりました。

せっかく咲いているの見つけたのに、ピンぼけじゃねーか。


うん、まあ非常に楽しい山でしたよ。
これならかーちゃんも納得かな。
ただ、上手く歩かないと滑るんだよね。
それだけが心配。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます