最近、Q/Aや掲示板のやり取りで加藤が出現。
どうにも気になる。
Q:『AとBはどちらがオススメですか?』
A:『Aはマニア向け、Bは必要十分の機能で価格も安く、
Qさんの用途ではBの方が使い勝手が良いかと思います』
こんなやり取りに加藤が出現。
わかります?
『...かと思います』
『かとおもいます』
『加藤もいます』
なっつってぇ!
:
:
(ーー; 寒っ!
いや、これって
『~ではないか、と思います』の短縮形だと思うのですが
『~ではないか、と思います』自体がなんとなくヘンチクリンな言葉に
感じられます。
どっかの番組でやってたけど
『○○は絶対エエで。よう知らんけど』という大阪風無責任みたいで。
”私はこう思っているんだけど、まあそれも一つの意見ということで”って
いう非常に消極的な発言。
なんというか、ネットであまり強い発言をすると叩かれかねないので
とりあえず有耶無耶にしてけ、みたいなものか。
深く考えれば、
顔が見えないネット社会、たとえ人格全てを否定するような
発言でもまかり通ってしまう、そんな仕組みが生み出した
流行り言葉ではあるまいか。
おおぅ、なんか新聞のコラムのようだ。
※盗作禁止だよん※
どうにも気になる。
Q:『AとBはどちらがオススメですか?』
A:『Aはマニア向け、Bは必要十分の機能で価格も安く、
Qさんの用途ではBの方が使い勝手が良いかと思います』
こんなやり取りに加藤が出現。
わかります?
『...かと思います』
『かとおもいます』
『加藤もいます』
なっつってぇ!
:
:
(ーー; 寒っ!
いや、これって
『~ではないか、と思います』の短縮形だと思うのですが
『~ではないか、と思います』自体がなんとなくヘンチクリンな言葉に
感じられます。
どっかの番組でやってたけど
『○○は絶対エエで。よう知らんけど』という大阪風無責任みたいで。
”私はこう思っているんだけど、まあそれも一つの意見ということで”って
いう非常に消極的な発言。
なんというか、ネットであまり強い発言をすると叩かれかねないので
とりあえず有耶無耶にしてけ、みたいなものか。
深く考えれば、
顔が見えないネット社会、たとえ人格全てを否定するような
発言でもまかり通ってしまう、そんな仕組みが生み出した
流行り言葉ではあるまいか。
おおぅ、なんか新聞のコラムのようだ。
※盗作禁止だよん※
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます