goo blog サービス終了のお知らせ 

オムオムのラジコン日記

ラジコン全般に楽しんでいますが、バイクラジコンを特に好むおじさんです。

ゼッツーを弄る

2013-10-27 13:32:02 | 日記
ゼッツーのスイングアームは電動用を使用しています。
が、標準の使い方は片持ち式で右側アームは単なる飾りです。
3年前初めて入手したFM-1eの中古は右側を取り去っての、見た目も片持ちスイングアームでした。
最初は おお!かっちょええ!! と思いましたが、数回の転倒であっさり折れました。

 
オプションの片持ちアームは強くていいんですが、この手のバイクには見た目で合いません。
そこで電動用アームでも剛性を持たせるために、右側からも受けを持たせています。


画像は支持用キャップボルトを外した状態です。
本当は高ナットがいいんですが、間に合わせで普通ナット2個を点付溶接です。 

 
 
で、前からブレーキディスクをどう固定しようか考えていましたが、思わぬほど簡単な方法で付きました。

2~30年前から出番のなかった電動飛行機用の主輪です。

 


ホイルとハブを固定するキャップボルトの頭を逃げるよう削って
 
 

ディスクは穴を広げます。

ボディカット用のハサミが丁度良いリーマー代わりになりました。
 

 
この次の写真撮り忘れたので、 

いきなり取付後になっちゃいました。 
 

 
貼り付けは通称ネリワサ(スコッチのプラスチック用)です。
接着するまでにセンター出しの猶予もあるし、バラし作業の時も糊を剥がすだけです。

キャップボルトを高ナットにねじ込んで、アーム内側からワッシャとナットで挟んでいます。
こうなるとキャリパーも欲しいかな・・・ 
 


 
やっぱ回る方が嬉しいです。


330さんのSB5 ハングオン仕様

2013-10-24 13:53:20 | 日記
1/5バイクでのハングオン化が流行っていますね。
113-SPKにも参加される地元仲間の330さんがSB5でハングオン仲間になられました。
でも流石は330さんです。ただのハングオンでは済まなかったようで、もう1アクション追加されました。
その名も SB5ハングオンα(アルファ)です!!




ハングオンユニット部


 
股関節部


 
胴体との取付部


 
そして体を縦方向に動かすためのリンク部



ごめんなさい・・上半身を動かす所を撮り忘れました・・・

動画もご覧下さい。




 
加速時に体を沈めて、コーナー入口減速時にヒョイっと起こしてハングオ~ン!の姿でフルバンク~!
ああ・・早く走りを見てみたいです。 
 

みんなとラジコン

2013-10-21 21:25:26 | 日記
昨日の夕方、久しぶりに4人が集まれたので、久しぶりにF1を楽しみました。

 
バイクばっかやってたので、直ぐには感覚が戻りませんでした。
 


最近流行のクワッドコプターです。





まあさんのは綺麗にANA仕様になっています。
しげさんのはカメラ付きです。F1走行時の上空からの画像が「電動R/Cの部屋」でご覧になれます。 
 
 
この後バイク3台でバトりましたが、画像はありません。


動画は
空もの2つをアップします。






しげさんの3軸ジャイロ搭載マクロバットは凄い安定感です!ラダータッチも決まっています。


さて、11/3のSPKに向けて準備するぞ!!