
本日の本命はこちらの話。
ステアリングをたまたま、Yahooで落札。
そもそも、二年前の2月にZを買ったときにステアリングを
もう一本作成しておいた。(業者により革の張替え)
しかし、仕上がり状態が悪く「お蔵入り」してしまった。
その後たまに「お蔵」を覗いてはステアリングを観ていた。
そんな状態でもう諦めていたのだけど、先日Yahooで「カーボンステアリング」
を観てしまった。
その時は良いなあと思っていたのだが入札しようとは思わなかった。
しかし、1円からの入札で他の人が入札していたので100円ほどで
入札してみてどんどん嵌ってしまって「買う」ところまで行ってしまい、
結局、最後は競って落としてしまった。
その価格は「28500円」でした。
知っている人には高いか安いか判ると思うけど、カーボンなら安い。
それがこのステアリング。なかなか綺麗だ。
しかし、届いたものは以前と同様でちょっと気に入らない部分があった。
どうやっても上手く張り替えられない部分があるらしい。
二本とも同様な部位が張替えが上手くない。こんなもんなのだろう。
まあ、それだから今回は装着することにした。
さて、本気で装着するには
1.ディーラーで行う。
2.自分で行う。
ディーラでは8千円くらい取るらしい。
面倒なのでそれも考えたが、自分でやって経験しておけば
元に戻すことも簡単だ。
ということで自分でやる。
なんでこんなことで悩むかと言うと、エアバックの問題だ。
昔、ステアリング交換は「楽勝」だった。
エアバックが無いからね。「爆発」しないのだ。
今は「「爆発」の危険がある。
ステアリング交換はいままで何度もやっていて、車の買い替え、即
ステアリング交換となっていた。
子供が小さい頃、自動車のステアリングは「交換するもの」と
思い込んでいたようだ。それくらいいつも交換していたし、
家の中に「ステアリング」がごろごろしていて子供のおもちゃになっていた。
そして、今回は何年かぶりに意を決して装着した。
例によって分解マニュアルをプリントアウトする。
インターネットで交換記を読み漁る。
最後まで悩んだのが「バッテリーのマイナス端子の外し」。
これは必須のようなので半ば諦めてやるつもりだった。
バッテリーをやりたくない理由は「オーディオ、NAVI」が
再設定になってしまうこと。そしてドライブコンピュータのリセット。
つまり、再設定が面倒なことだ。
マニュアルを読み漁り、回避を考える。
それは「エアバックのヒューズ外し」「フォーンのヒューズ外し」
この二点で同様の効果を得ると確信する。
さて、今日は朝から雨だった。止むのを待っていると半日
終わってしまいそうだった。
10時頃から始める。少し雨にぬれる(車も自分も)。
ヒューズを外し、エアバックを外し、ステアリングを外す。
ステアリングを付け、エアバックを付けヒューズを付ける。
これで終わり!?
しかし、ここで問題が。
ホーンが鳴らない!!
何処の手順も間違えていない。
ディーラーの仲の良いメカニックに電話してみる。
「接点の腐食」がありますよ。
との答え。なるほど。
面倒だけど。接点の腐食をチェック。
接点は結晶化していたので「磨く」
音が出た。
組みなおして終わり。
エアバックのエラーも出なかった。
満足のいくものだったけど。革の縫い代の隙間。ちょっと気になる。
明日は。ステアリングを見ながらニヤニヤしながら通勤だ。
追伸:エアーバック警告のリセットの仕方
手順は、
①キーをオンにする※エンジンはかけない
②運転席ドアスイッチを5回押す(オン後7秒以内に!)
③キーをオフにする
④再度オンにして点滅が消えるかチェックする
出来なければ何度かトライしてください!
他の日産車でもチャレンジすれば出来るかも。
キーをOFFからONにした後7秒以内に運転席ドアスイッチ
(ドアのところにある室内灯と連動してるスイッチ)を5回以上ON-OFFを
繰り返すと故障診断モードへ移行。
正常なら7秒点灯・2秒消灯・3秒点灯・2秒消灯・3秒点灯(繰り返し)となります。
その状態ならキースイッチをOFFにすると次回のONの時には故障記憶を
リセットします。
ステアリングをたまたま、Yahooで落札。
そもそも、二年前の2月にZを買ったときにステアリングを
もう一本作成しておいた。(業者により革の張替え)
しかし、仕上がり状態が悪く「お蔵入り」してしまった。
その後たまに「お蔵」を覗いてはステアリングを観ていた。
そんな状態でもう諦めていたのだけど、先日Yahooで「カーボンステアリング」
を観てしまった。
その時は良いなあと思っていたのだが入札しようとは思わなかった。
しかし、1円からの入札で他の人が入札していたので100円ほどで
入札してみてどんどん嵌ってしまって「買う」ところまで行ってしまい、
結局、最後は競って落としてしまった。
その価格は「28500円」でした。
知っている人には高いか安いか判ると思うけど、カーボンなら安い。
それがこのステアリング。なかなか綺麗だ。
しかし、届いたものは以前と同様でちょっと気に入らない部分があった。
どうやっても上手く張り替えられない部分があるらしい。
二本とも同様な部位が張替えが上手くない。こんなもんなのだろう。
まあ、それだから今回は装着することにした。
さて、本気で装着するには
1.ディーラーで行う。
2.自分で行う。
ディーラでは8千円くらい取るらしい。
面倒なのでそれも考えたが、自分でやって経験しておけば
元に戻すことも簡単だ。
ということで自分でやる。
なんでこんなことで悩むかと言うと、エアバックの問題だ。
昔、ステアリング交換は「楽勝」だった。
エアバックが無いからね。「爆発」しないのだ。
今は「「爆発」の危険がある。
ステアリング交換はいままで何度もやっていて、車の買い替え、即
ステアリング交換となっていた。
子供が小さい頃、自動車のステアリングは「交換するもの」と
思い込んでいたようだ。それくらいいつも交換していたし、
家の中に「ステアリング」がごろごろしていて子供のおもちゃになっていた。
そして、今回は何年かぶりに意を決して装着した。
例によって分解マニュアルをプリントアウトする。
インターネットで交換記を読み漁る。
最後まで悩んだのが「バッテリーのマイナス端子の外し」。
これは必須のようなので半ば諦めてやるつもりだった。
バッテリーをやりたくない理由は「オーディオ、NAVI」が
再設定になってしまうこと。そしてドライブコンピュータのリセット。
つまり、再設定が面倒なことだ。
マニュアルを読み漁り、回避を考える。
それは「エアバックのヒューズ外し」「フォーンのヒューズ外し」
この二点で同様の効果を得ると確信する。
さて、今日は朝から雨だった。止むのを待っていると半日
終わってしまいそうだった。
10時頃から始める。少し雨にぬれる(車も自分も)。
ヒューズを外し、エアバックを外し、ステアリングを外す。
ステアリングを付け、エアバックを付けヒューズを付ける。
これで終わり!?
しかし、ここで問題が。
ホーンが鳴らない!!
何処の手順も間違えていない。
ディーラーの仲の良いメカニックに電話してみる。
「接点の腐食」がありますよ。
との答え。なるほど。
面倒だけど。接点の腐食をチェック。
接点は結晶化していたので「磨く」
音が出た。
組みなおして終わり。
エアバックのエラーも出なかった。
満足のいくものだったけど。革の縫い代の隙間。ちょっと気になる。
明日は。ステアリングを見ながらニヤニヤしながら通勤だ。
追伸:エアーバック警告のリセットの仕方
手順は、
①キーをオンにする※エンジンはかけない
②運転席ドアスイッチを5回押す(オン後7秒以内に!)
③キーをオフにする
④再度オンにして点滅が消えるかチェックする
出来なければ何度かトライしてください!
他の日産車でもチャレンジすれば出来るかも。
キーをOFFからONにした後7秒以内に運転席ドアスイッチ
(ドアのところにある室内灯と連動してるスイッチ)を5回以上ON-OFFを
繰り返すと故障診断モードへ移行。
正常なら7秒点灯・2秒消灯・3秒点灯・2秒消灯・3秒点灯(繰り返し)となります。
その状態ならキースイッチをOFFにすると次回のONの時には故障記憶を
リセットします。