多発性子宮筋腫のキロク

子宮筋腫を9つ切りました。発覚から現在までを記録していこうと思います。子宮筋腫で不安になっている方、大丈夫ですよ!

一ヶ月検診

2006-10-23 01:02:50 | 術後一ヶ月~
一ヶ月検診へ行ってきました。
とりあえず、傷見せて終わり。
カンジダの検査も何事もなく。
腹痛も良くなったので、報告。
お酒飲んでいいか聞いてなかったな~と思って聞くと全然OKでした~。

傷を見せた時に、中の傷(へその下からの腹)あたりを押さえて
「まだ痛いよね~」って。「い、痛い、痛いですよぉ~」って。
まったく痛いよね~って押さないでくれよう。
まだまだお腹硬いし、痛い。
いつになったら痛みがまったくなくなるんだろう~。

時々、ちょっと仕事してるとつらい感じの腹痛がまだある。
そんな時は、ひどくなる一方なので会社の診療所で休憩してみる。
30分寝るとだいぶ楽になります。
多分歩く事によって、腹筋が使われるから突っ張る痛みがなかなか
取れないのだと思う…


入院した病院へ

2006-10-17 23:48:22 | 退院後~仕事復帰
傷病手当の書類を書いてもらうためには、診察を受けなくてはいけないとの事で
入院先の病院へ行った。
担当の外科の先生に腹痛のことを話しておいた。
あと、太りやすくなるのでと言われた。っつかすでに太ってきた…やばい。
2,3ヶ月は腸の吸収率が40~80%と上がるので太るんだって。
80%なんて!ご飯食べるの怖くなるじゃんかーーーーいやーーーー


母が帰る日

2006-10-14 17:24:39 | 退院後~仕事復帰
毎日毎日色々と面倒を見てくれていた母が今日帰る。
この間から、以前お世話になっていた人に会いに行きたいと言ってたので、
帰る前に行こうと誘った。
行きたいわりに、いざとなると怖くなるらしく辞めるとか言い出す。
お土産を買い、そのお世話になった人の元へ向かった。

家の前で立ち止まる母の背中を押し、30年ぶりのその人へ会う事が出来た。
感動する再開。よかったよかった。今日までの感謝を少し母親へ返せた気持ち。

明日から一人で何でもしなきゃならない…頑張ろう!

生理痛が軽くなった!

2006-10-12 23:42:48 | 退院後~仕事復帰
本日、術後初の生理がきました。よかった~ほんとよかった~。
先生から「排卵されてるから大丈夫だよ」って言われてたので、
生理が来て、ほんとだ~って思った。
しかしどうやって排卵されてるってわかるんだろう…すごいなー。
ほんで、今まで散々悩まされてきた生理痛がずいぶんと軽くなった。
薬飲まなくても全然平気。少しずしっっと痛みがあるくらいで、
今日一日薬飲まずに過ごす。
わーーーーい!
苦しい思いして切った甲斐があったわ~

仕事復帰翌日…

2006-10-11 17:09:28 | 退院後~仕事復帰
13時から仕事。
しかし30分も経たないうちに腹痛。けっこう痛い。。。
痛いところは左下の中。。。ずきんずきん時々くる。
持続はしないものの、中の痛みなのですぐに病院に電話。
予約を取って、仕事早退し向かう。

出血はしてなかった。よかった。
今かなり腸が動いているとの事。(確かに)
子宮はまだ左に寄ったままなので、そこに腸が入り込んでいって
子宮がこすれているのではないか。と先生。
確かに腸が「ぐぐぐー」っていうとお腹がずきんずきんと痛む。
腸の動きをおさえる薬を貰って帰る。
あと、念のためカンジダの検査をした。抗生物質を使うとガンジダになりやすい
らしいので…しかしこれが痛かった~「いたっ!いたっ!」もうやだよ~

病院へ行く前に、母に「お腹痛いから病院へいく」と伝えていた。
診てもらった後電話したら母は泣いていた。
自分のせいで腹痛がおきたのではないか…と。
毎日毎日無理に歩かせたりして、それがいけなかったのかもとか、
再手術になったらどうしようとか思って、洗物しながら泣いてたって。

連絡しなきゃよかったかな…って後悔。後からにすればよかった…。


仕事復帰

2006-10-10 16:59:19 | 退院後~仕事復帰
仕事復帰。
一人で出かけるのは久しぶり。
駅まで15分のところ30分かかる。
最初は45分かかっていたから、ずいぶん早く歩けるようになったなあ。
仕事は13時から。少しお腹が痛い。
とりあえず16時まで。

会社へ向かう間緊張しまくってたけど、大丈夫だった。

術後2週間目

2006-10-05 16:54:21 | 退院後~仕事復帰
退院してから毎日外に出るようにしている。
歩かないと歩けなくなるし、とにかく早く仕事復帰したい。
母親もいつまでもいてもらうわけにもいかないので。

今日は新宿に出た。退院後初電車。なんとか座れたので良かった。

腸がかなり活発に動いてる。ごろごろゆってる。大丈夫なのかしら。