goo blog サービス終了のお知らせ 

独楽の旅

元気で山野を歩き、心を癒してくれたものは立ちどまって気ままに写し、ブログに載せ、自分で存分に楽しむのが無上の喜びです。

017- [小牧の奇祭(1) ]

2006年02月17日 | [案内]


  姫の宮のご神体 


今日は素晴らしい好天に恵まれました。
にぎりめしを背負って例のごとくウオーキングに楽しく出かけました。

小牧市の大県(オオアガタ・別名姫の宮)神社に車をおいて歩き始めました。
姫の宮の裏にある梅林の脇を通って最初に本宮山(奥宮・293m)に登りました。
名古屋駅のツインタワーも遠くにはっきりとキレイに見えました。

本宮山を下りて北へ進むとヒトツバタゴ(別名なんじゃもんじゃの木)の自生地に出ます。
今は真っ白い花を咲かせる木とは想像もつかないあわれな枯れ木です。

池野の三叉路を左に折れ、牛岩の名水を通って大宮浅間神社に参拝の後、尾張富士(276m)に登りました。
柔い初春の日差しの中で昼食を食べ、今来た道を引き返し、
本宮山の入り口を左に折れて信貴山・泉浄院(210m)を経由し遠回りして姫の宮に13時半に帰ってきました。
今日は約15km、24,000歩のウオーキングが楽しめました。

写真は今朝の撮ったばかりの真っさらなご神体:姫石です。
お相手(田県神社)のご神体は後日紹介します。

[お知らせ] :今年の豊年祭は3月12日(日)に賑やかに開催されました。

▲**********************▲

最新の画像もっと見る

コメントを投稿