goo blog サービス終了のお知らせ 

おきると荘の書斎

おきると荘の書斎へようこそ。
実況プレイ動画を投稿したり、時々ニコ生で配信したりしています。

考える過ぎると分からなくなる、ということ

2014-11-17 23:51:00 | ノンジャンル
基本的に、始めるまでが一番時間がかかって、始めてしまえば何でも楽しくなってくるよね。何でも。

とりあえず、今日も今日とて複数回更新。

と、言いつつ。別に何を書こうと決めていたわけではないんですがね。

割とよくあると思うんですよ。案ずるより何とやら的な瞬間。
人と話をしてる時でも、喋ることを頭の中で考えてる時より、実際に言葉にしながら考えていく、っていうパターンが多いように感じます。

これって、言いたいことが言えないんじゃないかって気もするんですが、案外理にかなっているんじゃないか、と俺は思ってます。

例えば、特に行先を決めずに一人で出発して、歩いてる間に「あそこに行こう」みたいなのが決まっていったり。

こういう類のことがどう理にかなっているかというと、0から1を生み出すより、状況と照らし合わせて調節しながら0をゆっくり1に変えていく方が、決定しやすいということだと思います。

そのうち記事にすると思いますが、箱庭療法や描画法なんていう心理療法も、状況との相互関係で物を作っていく側面がありますね。


自分で何を言うか完全に決めてから話すってのは、頭の中で言葉を完全に確定して喋るわけなので、相当難しいことだと思います。感じたことのない方は優秀な方だと思うんですけどもね。
言葉って、かなり考えを意識的にひとつの形に押し込めたものだと思うんですよね。

言葉のニュアンスなんていうものも、考え出すととても難しいと思うんですが、ニュアンスの違う言葉をいくら選定しても、表し切れない部分もあるでしょう。そういった言葉の取捨選択であったり、選定であったりといった作業を全部頭の中で完了させるのって、無理なんじゃないかと俺は思ってますね。

かと言ってあまりにも考えずに発言を投げてしまうと、失言になったりするわけなんですが。失言はある意味本心だったりすることもありますしね。


あ、そうそう。言葉で説明できる部分の限界性、という観点から見ると、俺はエビデンスってものがあまり好きではないんですよね。
こんなこと言うと学問界にいる方々からは怒られそうですが、エビデンスそのものというよりも、エビデンス信者があまり好きでない、ということになるでしょうか。

数値で示せました。こういった実験群と統制群の差異が見られました。つまり、これが答えです。とても大事な考え方だと思います。客観性、理論性といった側面から見れば、その検証が信頼するに足るものであるかを検証する上で、数値やロジックに基づいたエビデンスを呈示することは大変に重要だと思います。

しかしね。それはあくまでもやっぱり、物事を分割していく方面に関する証拠でしかない、ということを理解しておくことって、結構大事なんじゃないか、と。


かく言う俺は、主観性大好き人間です。客観性が大事じゃないとは勿論思いませんし、合理的な価値判断には不可欠だと思いますが、主観性を蔑ろにし過ぎるのは、あまりいただけないと思ってます。

よく引き合いに出される話ですが、親友が病気で死んだとする。
「なんで死んじまったんだ!」と言ったあなたは、「いや、病気だよ」という答えを望んでいるでしょうか。結局、答えは自分自身からしか生まれてこないんですよね。

客観的合理的に物事を運んでいくのは、上手くいっているうちはとても様々な進展をもたらしてくれる。だけど、主観を見失い過ぎると、気付けば報酬にしか価値を見出せない、もっと下手をすれば、報酬にさえ価値を見出せないような、つまらない人生になり兼ねないんじゃないだろうか。
そういうことを、偉そうに主張していきたいよね。

政府が文系学問を潰そうとしている風潮が、お兄さんはとても悲しいぞ!

ゲーム、ハマるということ

2014-11-17 05:16:00 | ノンジャンル
さて、このブログでは心理学関係の話や時々ダンおに、ひいては全然関係のない話をしているわけなんですけども。

一応、実況者をやっておるわけなんですね。
そんなわけで、面白いゲームなんかを探しております。

俺、実況プレイしてる割にゲーム知らないのよね。友人にゲーマーとか言われてたりしてたこともあったんだけど、本当に全然知らないわけです。
ハードも、任天堂系数機しか持ってないし。

有名どころやってたらみんなの話分かるかなー、くらいのものです。

で! 遂に最近任天堂以外のハードを購入いたしましてね。具体的にはセガサターンなんですけど。そちらのソフトも何本かやっていきたいなー、とか思ってたり。

任天堂のゲームって、やっぱ王道感が凄いんだよね。大好きなんだけど。
雑誌でいう所の少年ジャンプみたいな。それが、良い。しかし、それでは物足りないと感じる人も沢山いるのではないか。

そんなわけで、ちょっと違うゲームをやってみようという意味合いもあったんですよ。セガサターンを買ったのには。
まあ、セガサターンってなんかヤンジャンとかヤンマガを通り越してスピリッツ系のにおいを感じるんですけどね……

というわけで、私は実況する上でも面白そうなゲームを探しています。

実際、ゼルダ系とかめっちゃ面白いんだけどね。金があったらいくらでも欲しい。

あと、ゲームっていうと俺はフリーノベルゲーが好きですね。中学時分から色々と手を着けたりしてきてます。最近はちょっと触れてないんだけどね。

みんなどうです? ゲームとかやります?
ゲームに限らんけど、本当に最近ものの出るスピードが早いんだよね。
なんだこれ。間に合わねえよ。

でも、ハリーャbターが売れるのかもそういう理由があるんだろうね。
みんな好きなアーティストとか作家とかっています? そういうのがあると、結構自然に作品を楽しめると思うね。いくら沢山出てきても、その人達自身はあんまり出してこないだろうし。
ダウンロードとかで色々な音楽が手軽に聞けるようになったりするのってさ。良い面も沢山あると思うんだけど、ひとつひとつへの思い入れが減ってしまうという負の側面も間違いなくあるんだよね。

少し歳を重ねておられる人の話とかを聞いてると、昔はこの人のこの曲をテープが伸びきるまで聴いた、とかいう話題が時々出てきますね。
かく言う俺も、大好きなスピッツのアルバムを買った時は、物凄い聴きこんでました。そのCDだけを何度も何度も。


今はお釈迦になってるんだけど、前のPCが健在だった頃は、メディアプレイヤーに全楽曲の歌詞を打ち込んでたからね。歌詞カードと一言一句違えたくないという思いもあって、手打でやってました。

生まれて初めて買ったアルバムが「空の飛び方」だったんだけど、その中の曲は大体何百回っていう再生カウントが付いてた記憶がある。曲も、その当時まで出てた曲は殆ど全部何も見ずに歌えたし、シングル、アルバムの発売順から、アルバムの曲順まで全部言えた。

バンド始めたのもその頃だし、色々思い入れが強いですね。今、そういうのってあるんかね。まあ、やってる人はやってるんだろうけどもね。

時代の流れだけじゃなくて、個人としての慣れとか、性格の変化ってのもありそうだけどね。俺も最近はそこまでひとつの曲を聴き込むこともないし。情報が溢れすぎていて、自分自身が入れ込むことそのものに本気になれていない、というか。

井の中の蛙大海を知らず、みたいな格言もあるけど、日本人はちゃんと後付けで、「されど天の高きを知る」なんていうオシャレな文句を付けてるわけですし。


ゲームに関しては、好きなシリーズものとかもその一種でしょうね。俺ならゼルダシリーズが出るのを楽しみにして、数年に一度買いたいなーと思う(買うとは言ってない)。時々酷評されてるとちょっと悲しい。みたいな。


あのね、井の中の蛙の魅力って凄いですよ。確かに、知らない人が理解できないような言説をべらべらべらべら垂れ流すだけの衒学者もいないわけではないです。
でも、自分の知らない世界を面白く語ってくれる人って、とても魅力的に見えます。その人の、その世界への愛情も伝わってくるし、その世界への興味も湧きますからね。

さっきも言ったけど、最近物事にドハマりすることそのものが減ってきているんですね。で、俺はそういう自分をあまり良しとしていないという事実もあるので、「没頭」という座右の銘を立てています。

この話前もしたっけ? まあ良いでしょう。
没頭って良くない? 言葉の響きが、本当にのめり込んでる感じがする。

ぼ っ と う

って感じあるよね。一昔前のトイレのことではないです。

座右の銘っていうけど、自分が大切にしてきたもの、と言うよりは、意識していないと本当に何にも無関心になってしまうかもしれない、という危惧の念が反映されている感じがしますね。
元々凝り性ではある方なんですが、他の物事に気を取られると、どうしてもひとつのことを忘れてしまうっていうのはあると思うんですよね。

記憶でいう所の短期記憶、長期記憶、みたいな。
そんなシステム無ければ良いのに! みたいな話も時々聞くけど、忘れられないってめちゃめちゃしんどいと思うし、俺はあった方が良いと思います。


ま、そんなこんなで、今回はこの辺りで。
See you next time.