goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ☆岡ゼミで『夏季特別特訓・2023』スタート!


受験生一人一人を心から応援します。
2023夏季特別特訓講座プロジェクト。

(21) さあ!闘いが始まります。

2020-07-01 11:01:42 | 合宿日記
中学3年生の皆様、ご無沙汰しています。
様々な事情から合宿ブログの更新を見送っていました。
そして、いよいよ待ちに待った高校進学説明会の配布資料のセットが始まりました。
このブログの更新が出来なかったひと月、何がなんでも説明会の開催を成功させようと、スタッフの皆様は本当に協力を惜しまず、頑張ってくださいました。
この配布資料のセットが終われば、あとは皆さんの受け入れに向けて、最終の調整を行うのみです。部活動などとの調整で大変、ご迷惑もおかけしたかもしれませんが、14歳、15歳の皆さんに体感頂ける必勝出陣式はこの一度しかありません。もちろん内容も素晴らしいものばかりです。
どうか期待して頂いて、当日お越しください。      高校進学説明会スタッフ一同




(20) 重吹く・しぶく。

2020-06-02 05:52:00 | 合宿日記
滝を見に行きました。しぶきが、ここまで飛んできました。思いどうりにならないことでの、鬱屈した気持ちもすべて、どこかに飛んで行きました。マスクでの登山は超危険でした。皆さんもマスクのつけすぎには、お気をつけください。
夏が来た(2)でした。

(19) 俯く。

2020-06-01 20:03:09 | 合宿日記
6月1日。生徒の皆さんお疲れ様です。今日は、あらゆる所で、登下校の生徒さんに出会いました。本当にお疲れ様です。学校も会社もずっと行っているから通えるものです。ずっと行っていないのが日常になっていた日々から、また通常に戻すのは、決して楽な事では無いです。
写真は雨に打たれ俯く薔薇です。せっかくの日曜でしたが、昨日は雨でした。自分を虐めたくなり、雨の中を傘を差して歩きに出掛けました。歩き終わってみれば、一番風雨の激しい時に出歩いていました。
目標のゴールに決めていたパン屋さんも臨時休業で、残念な時には更に残念な事が待ち構えているものです。しかしそんな時でも、薔薇はじっと耐えて俯いて、佇んでいました。
昨晩から『大河の一滴』を読み返しています。慣れる事は怖いですが、習う事はできます。
一歩一歩自分の足で歩いていきます。

(17) さあ?どうなる。

2020-05-28 11:15:00 | 合宿日記
5月28日
中学生の皆さん、こんにちは。そして、お疲れ様です。今日は、ここ福崎でも小学校、中学校の分散登校だった様で、さっきもたくさんの児童、生徒が帰宅していました。本当にお疲れ様です。以前にもお伝えした様に、今は学校に行くことが非日常になっています。どうか、家に戻ったらできるだけゆっくりしてください。

さて、今朝の速報で、2学期新学期制度の話題がでていました。今回もやはり、導入は難しそうですね。受験生も我々も、保護者の皆様も思いは同じです。『どちらでも良いから、早くに決めて欲しい。』実際の意見は真っ二つであるにせよ、来年の入試に影響があるのか否か、そこをできるだけ早く決めてもらいたい。そうだと思います。
そして、今、この様に政治が進んでいますので、辛いけれど来春の入試に向けて必死にやるより仕方ありません。どうか、受験生の皆さんも、後ろ向きには考えず、少しずつ頑張りましょう‥

(16) いただきます!

2020-05-27 07:12:02 | 合宿日記
5月27日(水) 中学生の皆さんおはようございます。今日は素晴らしい良い天気になりそうです。今日も楽しく過ごしましょう。今朝、一番に野菜畑に行って来ました。今の畑は、エンドウが終わり、空豆とイチゴが収穫時期です。そして玉ねぎもいよいよ大きくなって来ました。玉ねぎの苗の植え付けをした事ありますか?通常は10月に種を蒔き、苗を育てるのですが、これがかなり難しいので、苗屋さんで100本単位で売られている苗を買って来て植え付けます。最近はホームセンターでもたくさん売られていますが、私は近くの苗屋さんで購入します。皆さんは近所にある苗屋さんに行ったことはありますか?また苗屋さんを知っていますか?多分大量に買わなければ、近くのホームセンターで十分ですが、苗屋さんも一度探してみてください。さて、玉ねぎの苗ですが、早どり(早生)と遅くに収穫する(晩生、おくて)に分かれます。また赤色のサラダで食べる物も美味しいです。玉ねぎを育てるのも、これで結構難しい所があり、2年前位には、ベト病という病気で西日本全体が不作になりました。そんなことから、収穫は遅れますが今年は、比較的丈夫で作りやすいおくて品種だけを300本植え付けました。
皆さんの想像を期待するばかりですが、玉ねぎのなえを1本ずつ、300本植え付けるのはかなり大変です。今は機械化が進み植え付けの機械もあるかもしれませんが、それでもほとんどは手植えだと思いますから、農家の方の苦労は大変なものです。しかも今はコロナ時代で、せっかくの玉ねぎも需要が落ち込み、価格かが暴落している様です。皆さんも今日の晩御飯にはカレーを食べて頂いて、玉ねぎをぜひとも味わって欲しいですね。

(15) 高校入試説明会 必勝出陣式2020へむけて。

2020-05-26 16:16:54 | 合宿日記

5月26日(火)です。(写真は昨年のものです。)

みなさん、こんにちは。コロナの非日常下での日常はいかがでしょうか。ストレスが究極に高まっている人もきっといることでしょう。しかしその反面、この非日常がフツーになってしまっている生徒も出始めていることだと思います。実はこれが怖いことなのです。人も動物ですから環境に応じて適応力を発揮します。そして非常な苦痛を伴う非日常であっても、時間の経過とともにそれがあたかもフツーであったかの様な状態に陥ります。以前であれば早く学校に行きたい。早く学校で給食を食べたい。部活動を頑張りたい。といった気持ちをもってそれが叶えられる日を夢見て頑張っていたものが、むしろどっちでも良くなってしまうような、あきらめでは無いのですが、一種現状を肯定する方向へと心身が変化を遂げていきます。そしてそれが最終的に元の方に戻った時がかえって、相当にしんどいことになるのです。どうか生徒の皆さんも日々、自分のペースで行動し寝食を進めている日々から少しずつ、通常生活に復帰する努力を始めましょう。どうかけがや事故の無いようにいまからちょっとずつ心身を元のペースに戻していってください。

さて、一つお知らせができます。

例年であれば5月の末に行っていました『高校入試説明会 必勝出陣式』の本年の開催が決まりました!まだ日付けだけですが7月4日(土)に行います。どうか一日も早く皆さんに詳細をお伝えできるよう頑張っていますので、どうかご期待ください。


(14) 届きました!

2020-05-24 05:29:23 | 合宿日記

5月24日(日)

中学生のみなさん、おはようございます。今日も暑くなりそうです。昨晩帰宅した時に見つけました。そう!あれです。『特別定額給付金』に関するおしらせがやって来たのです。このご時世です。本当に庶民の家庭は苦しい限りですので、いろいろと思いは募りますが本当にありがたい気持ちが正直なところです。いつもなら苦手な事務作業でしたが、昨晩は1時間近くかけて書類を完成させました。報道でも良く見聞きする項目のチェックボックスもありました。「これが辞退する申し出のチェックボックスかあ・・」と思いながら、これにチェックを入れるといけないんだ・・・・と自分に言い聞かせながら作成をしていきます。

まず、指示書には書き方の例にしたがって・・・とありましたが、すこし「書き方の例」と実際版がことなり少々なやみました。公共料金の引き落とし口座を銀行に持っている場合は、金融機関の口座番号の写しも不要の様でしたが、ここも若干の悩みどころでした。

まあここは世帯主の名義の口座を書き写してクリアーしましたが、実際の課題は入金されてからになりそうです。家族間でもきっと思いが別個にあるので、子供たちからも給付金の使途について要求!されるかもしれないです。小学校低学年くらいまでであれば・・・・。なんとかもめない様に家族会議にかけましょう。ただし今の個人の偽らざる気持ちとしては、どんどん使う気持ちよりも、後々のために残しておきたい気持ちの方が大きいです。景気を考えれば、どんどん使わないといけないのでしょうが、もったいなくて畏れ多いですね。

ただしこの給付金も何十年後か先に税金として子や孫に取り立てのつけが回ってくるんだろうな・・・と思わないでも良いことも考えてしまいました。中学生の皆さんも「僕にも、私にも!」という気持ちがあると思いますが、その前に、まずは書類がどんなものなのか、できることなら、おうちの方に封筒だけでも見せてもらって、これが政治の実行手段か!とかならず見ておいて欲しいと思います。季節外れのサンタさんがいつやって来るのか、本当に待ち遠しい限りです。

 

 


(13) 今年もサツキが咲き始めました。

2020-05-23 11:07:36 | 合宿日記
5月23日。
おはようございます。
今年も校舎のサツキが咲き始めました。
いつもの年では、この頃は、中3生対象の必勝出陣式の準備の最後の追い込みで、大変な頃です。各中学校もいつもなら、中間テストも終わり、皆さんの部活動も総体目指しての忙しい時期です。
しかし、今年は本当に昨年とは様変わりしています。大きな声で『コロナのバカヤロー!』と叫びたい位です。
悔しい限りですが、仕方がありません。
何とか前を見て進んでいきましょう。

(12) 青空に向かって。

2020-05-21 06:00:00 | 合宿日記
5月21日。
おはようございます。絹さやエンドウと、スナップエンドウを収穫に来ましたが、どちらもグリーンピースの様に、鞘(さや)が育ちすぎてしまいました。どちらもあきらめて、そら豆の収穫をしました。


ソラマメは空豆とも言って、小さいうちはそらに向かって成長していきます。
だんだん大きくなり食べ頃になると、うつむきます。皆さんはまだまだ大空目指して頑張って育ってください。うつむくのは、まだまだ先ですね。
分散登校、しんどいですが頑張ってね。

(11)夏!到来。

2020-05-19 13:34:10 | 合宿日記
5月19日です。
今日は朝から、自転車で散歩にでかけました。
時折、曇ったりはありましたが、非常に爽快な陽気で、心も晴れ晴れです。たくさんの雨のおかげで、川の水も多くなりいよいよ、田植えのシーズンです。花粉症は辛いけれど、もう、季節は夏です。
皆さんも着るものの衣替えだけてなく、心の重荷も脱ぎ捨てて、次のステップめざし頑張ってくださいね。     ふるかわけいすけ。