熊じぃの戯言

感じるままに、どのジャンルの話にも頭を突っ込んで書いています。

朝日新聞 かぼすブログ 宮明 透さんのブログにヒントあり

2009-06-26 15:00:31 | トリニータ
さすが、長いことサッカーと付き合ってきただけ合って、ポイントをついた内容になっていた。


かぼすブログ 宮明 透さん


この中での要点は


チームは生き物だ。チームの状態を毎日の練習や試合で厳しくチェックして、適切な時期に適切な処置を見逃すと、取り返しのつかない状態に陥る。


と指摘して、


元千葉のオシム監督のサッカーは、激しい運動量で選手に考えさせた。現広島のペトロビッチ監督のサッカーはパスを機軸として全員攻撃。そこにはあきらかに、ピッチで表現するチームのコンセプト、そしてチームとして表現すべき個性がある。


大分にはサッカーの型が無いと指摘している。


それは、


3・5・2のフォーメーションでしっかりと守り、速攻で得点する。しかし、同じやり方が2年続くほどJリーグは甘くはない。大分の弱点は各チームとも研究済みである。
勝利の女神が遠のいた時に精神論だけでは厳しい。チームとしてのプレーの約束事や決まりごとが必要になってくる。



といっている。



大分は攻めの形が無いし、チーム全体のコンセプトも無い様な気がしている。

私自身、好きなチームは広島のパスサッカーと鳥栖の走れ走れサッカー、更には川崎の強力FWである。
こんなチームになれば「鬼に金棒」だと思っている。
現代のサッカーは動き回って、FW~DFまでコンパクトにして相手ゴールと味方ゴールの間を連動して動き回るのが、考え方として主流のような気がしている。
そんなことを描いて、チームに浸透させて毎日のトレーニングを積めば、自ずと結果が出てくるよう思っていた。


ところが、今年も相変わらずのトレーニングであり、練習中に止めて反復・確認・実行が全くといっていいくらい、やられていないのが現状ではないか。



その辺を指摘して宮明氏は最後に


故障者の多さ、警告の多さ、結果の出ないフィジカルなどは、何かを変えないと変わってこない。毎日のトレーニングに変化が要求されている。出発点は毎日のトレーニングだ。トレーニングで変化がなければ、試合でも変化はありえない。


全く、同感である。



私自身も足げくスポパに通って練習を見ているが、少しマンネリ化した練習の繰り返しでは、改善出来ないと見ている。

そのために監督の適切な決断が必要だろう。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿