昨日、公開しております「自国ファースト」も、参考に成ると思いますので、よろしくお願い致します。
本日も、”仮説・妄想”で考えてみます。
”作られた学位”についてです。
日常、学位の事について考えることは、余りないと思います。
AI による概要
----------------------
学位(がくい)とは、大学や大学院などの高等教育機関で専門分野を修めたことや、学術上の創造的な業績をあげたことに対して、国家や機関が授与する称号です。日本では、学士、修士、博士といった学位があり、それぞれ大学学部、大学院課程の修了を証明します。
学位の種類
学士(がくし)::大学の学部を卒業した者に授与されます。
修士(しゅうし)::大学院の修士課程を修了した者に授与されます。
博士(はくし)::大学院の博士課程を修了した者に授与されます。
短期大学士(たんきだいがくし)::短期大学を卒業した者に授与されます。
専門職学位::専門職大学院を修了した者に授与される学位で、「修士(専門職)」や「法務博士(専門職)」などがあります
----------------------
後期高齢者以上の方では、少ないと思われますが、現在の、若者の学位取得者と比較すると、断然、知識能力は、後期高齢者の方が優れているのでは無いかと思います。
これは、最新の知識がどうのこうのでは無く、人間としての知識レベルです。
実際の社会生活で、どれだけ、その知識を生かして社会に貢献できているかを考えると、違いが判ります。
最近の企業の要求状況から、
1:その学位が、宣伝効果が有るか無いか
次期の、求人活動に於いて、注目度を上げれるか。
2:利益を産むことに役に立つか
対外的な営業活動で、ネームバリューが通用するか
3:最後に自社製品の開発等に役に立つか
実質の能力が有効か
が考えられるのでは、無いでしょうか?
これらの傾向は、企業が、”DS”の影響を受けて、利益第一主義に傾いていて、実際のものつくりや、企業の実質の能力よりも、利益さえ出れば良い(株主目線)が優先されているからでは無いでしょうか?
何がどうあれ宣伝力が有れば、利益が出せる社会に成っている様に思えます。
その為には、実質は置いておいて、肩書で、印象操作し、顧客に良いと思わせる商法ではないかと思います。
見方に依っては、宣伝する商品や会社ほど、悪いものが多いのでは無いかと見れます。
権威についても同じです。
特に、”DS”が作った社会ですから、学位や権威を利用し、一般人を操ってしまいます。
本当に大事なのは、実質なのですが、肩書を作り、その位置づけを定義し、一般人に広めることで、思う様な社会に仕上がるようにして行きます。
XXの権威が発言している事だから、絶対にに正しいと思い込ませられているし、XXの学位を持っているから、正しい事を言っていると、思い込まされているのです。
偉人伝説についても同じです。
伊藤博文や、新渡戸稲造は実際に誰の指示で動いていたのか?
本当に日本の為に活動していたのか?
近代での他国の動きと連動しているところも気になるところです。
時代背景と、実際に行った事をを見ていけば、誰にとっての社会づくりを行ってきたかが見えてきます。
”DS”社会では、あらゆることが、上位の指示の下で行われている事が見えてきます。
常に、誰にとって有利な事に結びついているか、教育や、宣伝を通じて、一般人を操ってきた知恵には、脱帽せざるを得ません。
その時のために、学位や権威を発明し作ってきています。
しかし、私が思うには、肩書よりも、実際は、”ハート”なのだと思います。利益追求だけを目標にするのでは無く、これが実現したら、他の人に役が立つとか、恒久的な価値が、重要視されるべきでは無いかと考えます。
その結果としての利益が、意味の有る利益では無いでしょうか?
そのような会社や組織は何時までも、人々に重宝されれ、感謝され、恒久的な存在が求められるものと思います。
追加情報
フェンタニルの捜査が長引いているのは、どうやら財務省の人間が犯人のリストの証拠隠滅を図ったとか?
2025年8月26日
本日も、”仮説・妄想”で考えてみます。
”作られた学位”についてです。
日常、学位の事について考えることは、余りないと思います。
AI による概要
----------------------
学位(がくい)とは、大学や大学院などの高等教育機関で専門分野を修めたことや、学術上の創造的な業績をあげたことに対して、国家や機関が授与する称号です。日本では、学士、修士、博士といった学位があり、それぞれ大学学部、大学院課程の修了を証明します。
学位の種類
学士(がくし)::大学の学部を卒業した者に授与されます。
修士(しゅうし)::大学院の修士課程を修了した者に授与されます。
博士(はくし)::大学院の博士課程を修了した者に授与されます。
短期大学士(たんきだいがくし)::短期大学を卒業した者に授与されます。
専門職学位::専門職大学院を修了した者に授与される学位で、「修士(専門職)」や「法務博士(専門職)」などがあります
----------------------
後期高齢者以上の方では、少ないと思われますが、現在の、若者の学位取得者と比較すると、断然、知識能力は、後期高齢者の方が優れているのでは無いかと思います。
これは、最新の知識がどうのこうのでは無く、人間としての知識レベルです。
実際の社会生活で、どれだけ、その知識を生かして社会に貢献できているかを考えると、違いが判ります。
最近の企業の要求状況から、
1:その学位が、宣伝効果が有るか無いか
次期の、求人活動に於いて、注目度を上げれるか。
2:利益を産むことに役に立つか
対外的な営業活動で、ネームバリューが通用するか
3:最後に自社製品の開発等に役に立つか
実質の能力が有効か
が考えられるのでは、無いでしょうか?
これらの傾向は、企業が、”DS”の影響を受けて、利益第一主義に傾いていて、実際のものつくりや、企業の実質の能力よりも、利益さえ出れば良い(株主目線)が優先されているからでは無いでしょうか?
何がどうあれ宣伝力が有れば、利益が出せる社会に成っている様に思えます。
その為には、実質は置いておいて、肩書で、印象操作し、顧客に良いと思わせる商法ではないかと思います。
見方に依っては、宣伝する商品や会社ほど、悪いものが多いのでは無いかと見れます。
権威についても同じです。
特に、”DS”が作った社会ですから、学位や権威を利用し、一般人を操ってしまいます。
本当に大事なのは、実質なのですが、肩書を作り、その位置づけを定義し、一般人に広めることで、思う様な社会に仕上がるようにして行きます。
XXの権威が発言している事だから、絶対にに正しいと思い込ませられているし、XXの学位を持っているから、正しい事を言っていると、思い込まされているのです。
偉人伝説についても同じです。
伊藤博文や、新渡戸稲造は実際に誰の指示で動いていたのか?
本当に日本の為に活動していたのか?
近代での他国の動きと連動しているところも気になるところです。
時代背景と、実際に行った事をを見ていけば、誰にとっての社会づくりを行ってきたかが見えてきます。
”DS”社会では、あらゆることが、上位の指示の下で行われている事が見えてきます。
常に、誰にとって有利な事に結びついているか、教育や、宣伝を通じて、一般人を操ってきた知恵には、脱帽せざるを得ません。
その時のために、学位や権威を発明し作ってきています。
しかし、私が思うには、肩書よりも、実際は、”ハート”なのだと思います。利益追求だけを目標にするのでは無く、これが実現したら、他の人に役が立つとか、恒久的な価値が、重要視されるべきでは無いかと考えます。
その結果としての利益が、意味の有る利益では無いでしょうか?
そのような会社や組織は何時までも、人々に重宝されれ、感謝され、恒久的な存在が求められるものと思います。
追加情報
フェンタニルの捜査が長引いているのは、どうやら財務省の人間が犯人のリストの証拠隠滅を図ったとか?
2025年8月26日