goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんのゆるーい日々

園芸店でバイトしながらライドや園芸、旅行を楽しみ、ボランティアも少しだけ。そんなシニアのゆるーい日記です

石鎚山

2014-10-30 | 小旅行
 今回の小旅行は愛媛県。関西TVよーい「ドン日帰り旅行」で観た大洲市、ノーベル賞中村教授の出身地です。
そして紅葉を期待して石鎚山ロープウェイ、別子銅山跡等を観光して廻った。
 なかでも石鎚山からの眺めは最高でした。天気は快晴、平日なのでほどよい人出なので快適そのものです。
ロープウェイでは10人ほどの登山者と同乗しました。山ガールのみなさんは本格登山の服装で、街中歩きのような
私たちは何だか場違い感たっぷりでした。聞くところによると前日は剣山でウォームアップを済ませ、
ロープウェイを降りた後は山頂まで歩き、山小屋で宿泊するそうです。ここでも元気なスーパーシニアを発見です。



 私たちはリフトに乗り換えて展望台や中宮成就神社までをハイキングするお気軽コースです。


  それでも多少の階段や山道もあり、大腿筋は頑張っていたような気がしました。まだまだ健康長寿の道程は長し!!

一泊二日の旅で愛車は800kmを無事走ってくれました。これからもよろしくと言っておこう。



ボランティア花壇の作業日

2014-10-25 | 花緑

 今日は晴天の下で恒例のボランティア花壇の作業日です。
ボランティア仲間と世間話を交え、いつもの如く雑草との格闘の2時間でしたが、心地よい汗をかきました。
この時期はあまり花がなく空き地面ができてしまったので、気まぐれで菜の花の種をまいてみました。
しかし種の量が少なく密集して花が咲くとは到底思えない感じでしたが、納得するしかなく後は発芽待ちとしました。
この花壇は傾斜地なのと植付け面積稼ぎとして「ヒメイワダレソウ」も植えています。
そして隣接する空き地の雑草防止に向けて増殖してくれることを願い、雑草の壁(?)を取っ払いました。
元気に成長して雑草地が「ヒメイワダレソウ」のカーペットのようになればうれしいのですが・・・3年ぐらいかかるかなあ

菜の花を播いた区域です。味気ないですが・・・ 


来春には華やかな花壇の様子をお見せしたいものです


月いちの田舎支援で

2014-10-21 | 田舎のこと
 小雨模様の中、月いちの故郷支援に行ってきました。田舎の両親のご機嫌伺いと植木の剪定が目的です。
雨が本格化したので、剪定は中止し休耕田対策を話し合ってみました。しかし、近隣の人たちも稲作から離れたり、継続してても小規模そのものです。
我が田舎にも少しばかりの農地がありますが、両親の高齢化により残念ながら今年から休耕田の仲間入りしました。
 町役場に行く用事があったので、ついでに休耕田対策の情報収集を試みました。町の職員の方はとても親切にレクチャーしていただき、町の推奨するそば栽培や景観植物(コスモスやヒマワリ等)の植付などは行政から助成金が出る場合があることもわかりました。
 現状では採算は度外視し、除草・草刈りの労力を軽減し、草ぼうぼう状態をいかに回避するかが最大の課題なのです。
来春までには何とか結論を出したいと思っているのですが・・・・・
 ところで来月は中学校同窓会が田舎で開催されます。片道65kmほどのサイクリングを兼ねて参加する予定ですので、道中のアップダウンを確認しながらの帰路ドライブとなりました。
とは言うものの避けて通れない坂道も何か所かあるので、同窓会に向けてサイクリング筋トレも継続しなくてはなあ!!

孫の応援団

2014-10-17 | 健康・病気
 昨日は孫(1才7か月)のプールを見に行ってきました。生後6か月から近所のフィットネスクラブベビースイミングに通っています。
私たちはほぼ週1回のペースで孫の奮闘ぶりを応援しに1時間ほどかけて足を運んでいます。(時間が有り余っているもので・・・)
 当初は泣いてばかりで、ママも応援団(よっちゃんとばあばちゃん)もいつ辞めるのかと言うほど不安な状態でした。
しかし、最近では徐々に水にも慣れ、スクールを楽しむ余裕も出てきました。そして無事、上のクラスにも進級することができました。持ち前の「お茶目さん」ぶりを発揮しているようにも見えます。ママも友達がたくさん出来てベビースイミングを楽しんでいるとのことです。
 お蔭で嫁とのコミュニケーションや孫の成長の様子を見ることができます。そして孫は私のことを「よっちゃん」呼ぶことができるようになりました。よかったよかった。。

 隣のコースでは大勢のおばさんたちが水中ウォークやスイミングを楽しんでおられました。どこでもおばさんパワーはすごいものがありますね。バスツアーなどでもおばさんたちはとても元気です。世のおじさんたちも頑張らなくては!!
 そこでよっちゃんは最近「毎日体重測定ダイエット」を始めました。毎日体重チェックして食べ過ぎや運動不足に注意しようというものです。いつもの三日坊主にならないように頑張ってみるか・・・・・・・